フォレックスクラウンはなぜアービトラージを勧めるのか?

公務員って、何をする仕事なんだろう。
前の紹介記事で言いたい放題書かせてもらったフォレックスクラウンですが、公式ブログを見るとさらにツッコミ所が満載でした。
①個人はアービFXしか開設不可
◆cTrader(日本初導入!!):http://www.fxcrown.com/arbifx/
----------------------------------------
・【個人専用】アービFX(商品名):レバレッジ20倍
・【法人専用】アービFX(商品名):レバレッジ最大500倍(一部20倍の通貨ペア有)
----------------------------------------
◆MetaTrader4:http://www.fxcrown.com/
----------------------------------------
・【法人専用】スプ0FX(商品名):レバレッジ最大1000倍 ※8月末終了予定
・【法人専用】TightFX(商品名):レバレッジ最大1000倍
・【法人専用】ラージFX(商品名):レバレッジ最大1000倍
なぜ個人の最大レバレッジが20倍?
25倍より余裕を持たせたいということか?
なぜ個人はMT4を使えない?
客を集めようと思うなら、普通MT4も利用可能にすると思うが・・・
法人顧客を集めようとしているようにも見えるが・・・
②論理的に有り得ないスワップ逆転
http://www.fxcrown.com/aud/
■「アービFX」キャンペーン期間中スワップポイント(10万通貨あたり)
買い:0.25pip(約250円)受取り
売り:-0.05pip(約50円)支払い
スワップ差:+200円
このキャンペーンをどのように使うかは、お客様次第!!
普通同一口座内で両建てしたら規約違反になるものですが、どう使うかは自由だという。
本来スワップポイントはカバー先金融機関の金利に依存するもの。
それがどういう理屈で逆転するのでしょうか?
しかも30日間スワップポイントが原則固定だとか。
それって金利の市場原理に反しているような?
③cTraderってどういうプラットフォーム?
「cTrader」は、Spotware Systems社が開発した次世代の直感的な
グラフィカルユーザインタフェースとなっており、初めての方でも
ストレスフリーで取引いただけると考えています。
ゴメン。何を言っているのかわからない。
具体的に書いてください。
④ZARトリプルスワップアービ_検証
公式ブログが以下のポジションでアービトラージを実施
■1lotあたりのスワップポイント
EURZAR -3501(買いポジション)/ 1613(売りポジション)
EURJPY 0(買いポジション)/ -317(売りポジション)
ZARJPY 85(買いポジション)/ -199(売りポジション)
■各通貨ペアの建玉
EURZAR:売り(EUR売り/ZAR買い)=1Lot
EURJPY:買い(EUR買い/JPY売り)=1Lot
ZARJPY:売り(ZAR売り/JPY買い)=1Lot
これにより、上記アップアップをワンセットとした際に得られるスワップは、約1400円。
⇒なんで公式ブログがアービトラージしてるの?
・・・っていうか、
全然アービトラージになってねぇ!
ポジション見る限り、明らかにZARのショートが少なすぎる。
EURがだいたい相殺するとしても、ZARJPY買っているのと変わらない。
通貨ペア毎のレート差を知らないんだろうか?
それとも、為替差益を完全に相殺しないと裁定取引にならないことを知らないのだろうか?
しかも、その後に利益確定と損切りをしている模様。
長期保有するでもなく、普通に決済しとる。
何の為のアービ?
あと、スワップスプレッドがやたら酷いな!
EURZAR -3501(買いポジション)/ 1613(売りポジション)
EURJPY 0(買いポジション)/ -317(売りポジション)
ZARJPY 85(買いポジション)/ -199(売りポジション)
なんでこんなに売り買いの差が大きいの?
今時銀行FXだってココまで酷くはない。
豪ドルスワップ逆転キャンペーンはしているのに、他の通貨ペアは完全無視なのか?
⑤その後の反省がおかしい
為替差益は別として、為替リスクを軽減してスワップを狙うとの
検証でしたが、やはり完全ヘッジではないので、為替損益が大きく影響し、
3週間保有したものの約230円/日のスワップでは、それを
挽回するのが難しい結果となりました。
皆様からコメントをいただいたとおり、1:1:14でセットすると
当該為替リスクをさらに軽減できたのですが。。。。。
そうすると当然ながらスワップはマイナスなわけで、
なかなかうまくいかないものですね
■今回学んだこと
1.多通貨スワップアービは相場状況により各通貨ペアの数量調整が必要で難しい。
2.多通貨スワップアービは完全ヘッジするとスワップ負担増でスワップ運用ができない。
3.多通貨の場合、買い売りを間違える(ミスセットリスク)リスクが多い。
いや、当たり前だろ・・・
スワップはカバー先の金利に手数料を上乗せしたものなんだから、カバー先が同じであれば両建てはマイナスになるに決まってる。
だからいちいち別の業者を使って、スワップを逆転させようとしているんじゃないか。
多通貨スワップアービは確かに難しいが、だったらなぜ素人が手を出すのか?
上に豪ドルの素晴らしいキャンペーンがあるのだから、そちらでやればいいのに。
このブログを書いているのが誰かは知らないが、少なくとも業者の公式ページには違いない。
☆公式ブログ
http://ameblo.jp/forexcrown/
・取引口座
・スワップ
・運用方法
のいずれにおいても、魅力的な業者だとアピールしているようには見えない。
他にも雇用統計時のスプレッド公開なんかをやっているが、特筆して良い所は見当たらない。
まぁ、トレーダーの注目を浴びるという役割は果たしているのかもしれないが。
一体フォレックスクラウンは何をしたいのでしょうか?
内容はともかく注目を集めれれば、顧客が集まると思っているのでしょうか?
理解に苦しみますね。
それでもこういったアピールをする業者は少ないし、見ていて面白い。
エセ賢者は今後も注視していきたいと思います。

あれ?
まさか、奴の術中にはまっていたのか!?
次の記事:フォレックスクラウンのスワップ変更
<合わせて読みたい記事>
⇒アービトラージとは
⇒異業者両建てスワップアービトラージ
- 関連記事
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)