fc2ブログ

貴方を幸福にするFXブログ

円高ドル安でもビットコインが暴騰している理由 マジカルコインの天井はどこ?

仮想通貨の王道はビットコイン
ビットコインだけ持ってりゃよかった! (;д;)

どうも、虎の子のビットコインを早々に手放してアルトコインを握りしめている草賢者です。
こんなバブルなのに、なんで私のゴミコインだけ上がらないの!?

ビットコインの暴騰が止まりません。
既に600万円を軽く超え、ATHに向かっています。

なぜ日銀のチャレンジング発言で円高に振れたにも関わらずビットコインが上昇しているかというと、法定通貨がゴミだからです。
欧米はコロナ緩和の後に急速な利上げをしてインフレを抑えてきましたが、未だに放漫財政で通貨のバラマキを続けています。
このまま利下げに動けば金利バフで維持されていた為替が下落し、現金の価値が大きく低下するのは必然。

欧米:利上げで為替を持ち上げていたが、利下げすれば暴落⇒現金はゴミ
日本:利上げもせずインフレ放置⇒現金はゴミ (でも利下げ余地がないので相対的には上がる)

中銀が無限に札束を刷って価値を薄めるなら、国民は現金を持ち続けることができません。
それなら2000万枚の発行上限があるマジカルコインで資産を守った方が、遥かにマシでしょう。

ビットコインがいくら下落してもナンピンを続けたエルサルバドルは、ついに黒字転換。
含み損に耐え続けたブケレ大統領は、思った以上に策士でした。

エルサルバドルのビットコイン含み損

ではこのままビットコインが無限に上がり続けるのかというと、さすがにそうはならないでしょう。
相場はファンダメンタルズの変化を織り込んで動くので、「噂で買って事実で売る」という顛末になることが多い。

かつてコインベースが上場した時にビットコインは700万円の大台を付けて反落したので、今回も重要なイベントを機に天井を迎える可能性が高いでしょう。
今ビットコインを無慈悲にカチ上げている材料は、だいたいこの三つです。

①ビットコインETFの承認 (2024年1月頃?)
②ビットコインの半減期 (2024年4月中旬?)
③FRBやECBの利下げ (2024年春~夏?)


この中で一番早いのは、①の現物ETF承認
投資信託からの資金流入を期待してロングが集まっているなら、実際にETFが採用される前に一旦の天井を打つのではないでしょうか?
もちろんSECは何かと理由を付けて承認を先延ばしするでしょうが、ブラックロックの用意周到さを考えれば時間の問題です。

ただ、早すぎる上昇で一旦大きく調整しても、将来的にはまた上昇してくるでしょう。
なにせ各国の政府は放漫財政と低金利が大好きで、金融引き締めを長く続けることはできないんですから。

各国が財政的幼児虐待を続ける限り、人々が現金から仮想通貨に逃避し、膨れ上がった借金によって将来世代が負担を強いられる流れは変わりません。

⇒仮想通貨ETF承認 爆上げ確実なビットコインを買う!?

⇒MMT詐欺に仮想通貨民は引っかからない

財政的幼児虐待

『お金の関係』は人間関係を破壊する

アライグマの代わりに猫を捕獲
そっちじゃねぇ! (ノ_<)

どうも、保健所から駆除対象に指定されている害獣賢者です。
人間と仲良くするのは難しいなぁ。

人間関係には二つのタイプが存在するのですが、意外と理解している人は少なかったりします。
この二つを混同すると家族がギクシャクしたり、仕事が円滑に処理できなくなったりするので、区別しておきましょう。

①人情の関係
②お金の関係


①はお金が絡まない、互いの善意や血縁によって成り立つ関係。
親子や兄弟、友達やペットなどが該当します。

②はお金を介した、ビジネスライクな関係。
互いにサービスや代金を交換する、分業によって成立します。

まぁ、エセ賢者にはどっちもないけどね!

失って惜しい人間関係もない

仮に親子らしき男女がレストランで一緒に食事をして男が代金を払っていたとしても、それが①か②かは外野にはわかりません。
本物の親が無償で子供に食べさせているのかもしれないし、出会い系で知り合った男が夜にねんごろにするために対価を払っているかもしれません。

①本物の親子 ・・・人情の関係
②パパ活 ・・・お金の関係

①と②のどちらの方が望ましいということはありませんが、もしもあなたが既に人情の関係を築いているのなら、そこにお金の話は持ち込まない方がいいでしょう。
なぜなら、大抵の場合取引は人情より優先されるからです。

例えば、あなたと猫賢者が親友であれば、それは人情の関係。
損得なんて考えるまでもなく、くだらない冗談や娯楽の話題を振って笑い合えますが、そこにお金の話題を持ち込むとそれまでの関係はあっさり崩れてしまいます。

猫賢者があなたから千円借りたら、そこには貸借関係が成立し、契約の履行が優先されることになります。
借りたお金を返すまではそのことばかり考えて、これまでのように何の得もない無駄話はできなくなるでしょう。

友達はもちろん、家族関係も亀裂が入ります。
同居人に家賃を請求したら、家族からビジネス相手に変わります。
学校の成績のご褒美としてお親が子供に小遣いを与えるのはよく見る光景ですが、そのようなギブアンドテイクを続ければ、子供はお金でしか動かなくなってしまうかもしれません。

動物達はお金でしか働かない仕事

ペットにしたって同じこと。
ただ可愛いと思って毎日餌を与えていたペットも、ブリーダーとして販売したり、SNSでインプレッションを集めれば、お金を稼ぐための道具に変わります。
一度ペットでバズったら、視聴数が稼げなくなった途端に他の動物に乗り換えてしまう飼い主もいます。

人情とは不思議なもので、これまでは見返りを期待していなくても、一度報酬を受け取ると考えがガラっと変わってしまうことがあります。
与えるサービスと対価に大きなズレがあれば不満が蓄積し、最悪の場合絶交に至ってしまうこともあります。

資本主義経済において、金銭でサービスを評価するのはもちろん正しい。
どんなにウマが合わない人でも、既に破局したパートナーであっても、会社の同僚のようにお金の関係を介すれば、仲良くやっていくことができます。
ギブアンドテイクを介して互いに利益が得られる人間関係を築きたいのであれば、お金は非常に優れたツールです。

しかし、それはあくまで仕事上の付き合いであり、メリットがなくなれば解消されるものです。
大金をチラつかせて女性を引っかけたとしても金銭契約が優先されるので、愛情を基盤とした家庭を築くことはできません。

あなたが大事にしている家族や友人に対しては、むやみに『お金の関係』を持ち込まない方がいいでしょう。

⇒お金が欲しいとお金持ちになりたいは違う

漢はATM

急激に進む円高で株価が上がる企業なんてあるの?

斬新なアイデアは前例がないから却下
それじゃ意味ねぇよ! (つД`)ノ

どうも、株や為替の動向を聞かれても、前例がないから何とも言えんエセ投資家です。
今と全く同じ経済環境の時なんかないんだから、わかるわけないだろ!
(実際は金融財政・財政政策の前例があるので、大まかな値動きは予想できます)

2023年はずっと円安トレンドが続いていましたが、FRBやECBの政策金利が天井を迎えたことで、徐々にその勢いが衰えてきました。
前々からブログで説明していた通り、現在の円安は『異次元間を続ける日本』と『金融引き締めを続ける他国』の金融スタンスの違いに起因するもの。
日銀は想像以上に頑固で、仮にマイナス金利解除があっても2024年後半まで引き延ばすでしょうが、FRBやECBの利下げはもっと早く織り込まれる可能性が高い。

日本と他国のどちらが方針を転換して金利差が縮小すれば、円キャリートレードの巻き戻しで大きな円高が発生します。
数十年のスパンで見れば政府のバラマキで円はどんどん減価していきますが、行き過ぎた円安の反動によって急激な円高が起こる可能性は否定できません。

下落の速度は上昇の3倍とも言われ、一度円安バブルが弾ければロンガーのロスカットを巻き込んで急速に為替が下落します。
そうなればドル円と連動しやすい日経平均株価やTOPIXも、値下がりは避けられないでしょう。

それなら、これからの円高トレンドは株は買えない。
空売りするしかない。

・・・と投資家の方々は思うかもしれませんが、必ずしもそうとは言えません。
なぜなら、円高に強い株というのも相場には存在するからです。

一般的に円高は売上高が下がるので株価にマイナスとされていますが、実際に企業によって違います。
確かにトヨタのような輸出企業は円建ての売上が減るので不利になりますが、ニトリのように海外で仕入れて国内で販売する企業にとっては有利になることもあります。

トヨタは円安で為替差益を得る

円安で日経やTOPIXが上がりやすいのは、円安メリットを受ける企業が多く含まれているから。
さらに日本円の価値が下がって見かけ上の企業価値が上昇するため、円安=株高=好景気みたいな偏ったイメージが刷り込まれています。

しかし、実際の日本企業の大半は輸出企業でも大企業でもないので、円安で好景気になるわけでもありません。
むしろ円安で原材料や燃料費が高騰し、経営を圧迫している中小企業の方が多いでしょう。

わかりやすく単純化すると、

利益=売値-仕入値

なので、売値が変わらなければ、仕入値が低いほど利益は大きくなります。

例えば、豪州産の牛肉を日本で売る場合、為替によって利益は変動します。

①海外で10万円で仕入れて、国内で12万円で販売→利益2万円

②円高で仕入が9万円になり、国内で12万円で販売→利益3万円


このように、事業内容が変わらなくても円高によって利益が上がることがあります。
実際は他のコストもあるし販売価格も一定とは限らないので、あくまで理論上の話ですが。

偽装牛肉

その企業の国内・海外販売比率や原価率によって、円高・円安の影響は異なります。
同じ業種でもピンキリですが、概ね次のような業種は円高のメリットが大きいとされています。

【円高に強い企業】

・電気ガス
・空運
・パルプ紙
・鉄鋼
・食料品


少し円高になってニトリが大きく買われていますが、個人的には既に買われすぎているので、上値は限られているかなと思っています。
エセ賢者はまだそれほど株価が上がっていない、電力会社やガス会社に注目しています。
原油価格の下落によって盛り上がってくるのではないかと睨んで、こっそり電力株を仕込んでいます。

いくら日本政府が放漫財政と言っても、さすがにマイナス金利解除や他国の利上げがあれば、一旦は強烈な円高に振れざるを得ません。
スワップが高いからといって外貨をアホールドしたり、輸出企業の株を買っていたりすると痛い目を見るかもしれません。

現代の相場はまず中央銀行の金融政策を見越して為替市場・国債市場が動き、その余波によって個別株が上下するようになっています。
新NISAを機にこれから株式投資を始める人は多いと思いますが、取引する際はその会社の為替感応度を事前に調べて、適切な売買を行いましょう。

⇒円もゴミだがドルもゴミ

円安と円高の雑誌

『条件付け』の幸せを捨てる

世界中が敵になっても彼女の味方でいる
条件設定が無理すぎる! (T_T)

どうも、世界中の全員を敵に回しても幸せでいたいエセ賢者です。
幸せになるより全世界に敵対する方が難しくね?

殆どの人は気づいていませんが、幸福には二つの種類があります。
一つは条件付きの幸せで、もう一つは条件のない幸せです。

①条件付きの幸せ・・・相対的な幸福
②条件のない幸せ・・・絶対的な幸福


①は私達が普段感じている感情で、簡単に言うと「願いが叶ったら幸せだな~」というものです。

例えば、投資で利益が出たら猫賢者は幸せを感じます。
逆に、損失が出たら不幸になります。

これは、条件で幸福/不幸を判断しているということ。
プログラムのIF構文みたいに、人間は区分を分けて感情を表すようにできているんですね。

①利益が出た場合→満足
②損失が出た場合→不満


これは投資の成績に限った話ではなく、人はあらゆる物事を測りにかけて、快/不快をジャッジしています。

・貯金はあるか
・試験に合格したか
・恋人はいるか
・身長は高いか
・容姿は綺麗か
・体調は良いか
・ガチャでSSRが当たったか


幸せになりたければ、まずは自分のモノサシを知ること。
無意識に設定している条件をクリアすれば、誰でも幸福な日常を送ることができます。

でも、それって大変ですよね?

例えばお金を貯めて『貯金100万円』という条件を満たせば一時的に満足することはできますが、すぐにそれに慣れて次の目標ができてしまいまいます。
100万円が1000万円になり、1億円になり、1兆円になり、ついには世界中の富を手中に収めないといけなくなるでしょう。

5000兆円という大金が欲しい

エゴは常に不足を見るので、いつまでも充足感に浸っていることはできません。
お金を得たら「もっと大きなお金が欲しい」とか、「結婚したい」とか、「ハゲを治したい」とか、次から次へと不足を解消するようにせかしてきます。
せっかく目標を達成して幸せになっても、自分の欲望によってまた不幸に叩き落されてしまうのです。

そうして行き詰まった時に考えてほしいのが、二番目にある『条件のない幸せ』です。
条件のない幸せとは文字通り、無条件に感じられる幸福感です。

「条件のない幸せって、どうすれば感じられるの?」

と疑問に思うかもしれませんが、そう考える時点で条件付けの罠にはまっています。

条件がないんだから、理由も手段もありません。
何の変哲もない日常にいて、ただ呼吸をするだけで感じられるのが『条件のない幸せ』です。

あなたが不足感や失望を感じるのは、勝手に大きな理想を作って、現実との差異を測っているからです。
固く握りしめているその願望を手放して、ジャッジするのを止めてしまえばいい。

あらゆる事物を忘れて宇宙の全てを受け入れてしまえば、そこには愛しか残りません。
仏教徒はこれを『空の心』と呼んで瞑想を通じて追い求めていますが、実際にはそんな特別なものでもない。
何も判断しない空っぽの状態で、私達は既に幸せなのです。

無の境地は、まるで母の胎内にいる赤子のよう。
私達は暖かい場所で丸まっているだけで幸せだったのに、外界に出て他人と自分を比較するようになってから、それを忘れてしまっているのです。

赤子と猫

『条件付けの幸せ』は、相対的な幸せです。
以前の自分より裕福になったり、他人と比べて裕福にならないと、条件を満たすことができません。
それはもちろんあなたが成長するために必要なものですが、競争社会における行き過ぎた進歩の要求は時として人を苦しめます。

昔は同じ村に住む隣人より上を目指すぐらいで満足できましたが、情報通信技術が発達した今の時代では極めて困難になりました。
テレビやネットに出てくる富裕層やエリートと自分を比較するほど、それを超えて幸せを掴むのは厳しくなるからです。
現代の日本人がいい暮らしをしているわりに幸福度が低いのは、メディアが理想が高めすぎたせいでしょう。

幸せ探しに疲れた時は、自らが無意識に設定しているハードルを下げるか、『条件のない幸せ』に還りましょう。
テレビやネットの騒音から離れ、暖かい布団に包まれながらそっと眼を閉じて、『幸せになるための条件』を手放しましょう。

産まれる前のあなたは元から幸せだったのだから、それを思い出すのはとても簡単なことです。

誰かが幸せになったからといって自分は不幸にならない

中央銀行と自国通貨を廃止せよ!アルゼンチンは未来の日本?

岸田のインフレ札
もはや便所紙の価値もねぇ! (;д;)

どうも、母を訪ねて三千里を渡り、アルゼンチンに移住したマルコ賢者です。
ハイパーインフレで出稼ぎどころじゃないんですが、いったい何があったんでしょうか?

「世界には4つの国しかない。先進国と発展途上国、そして日本とアルゼンチンだ」

これは1971年にノーベル経済学賞を受賞した、経済学者サイモン・クズネッツの言葉。
1930年までアルゼンチンは世界5位の経済大国でしたが、ポピュリズム政治によって経済が混乱し、あっと言う間に先進国から転落してしまいました。

経済崩壊の主因は、政府の放漫財政
社会保障や利権に莫大な費用をかけた結果財政赤字が積み上がり、金利が急騰してデフォルト。
アルゼンチンペソの為替は急落し、インフレ率は現在140%まで跳ね上がっています。

どんな大国も社会主義に傾倒すれば、簡単に崩壊してしまうということですね。
自民党やれいわ新鮮組を信じているリフレ派・ハンキンMMT信者は、「政府のバラマキが供給力の低下と通貨の暴落を招く」という事実を直視するべきでしょう。

インフレして仮想通貨を発行するベネズエラ

市場原理を捻じ曲げる大きな政府が経済に有害なのはソ連がとっくの昔に証明しているので驚くことはありませんが、注目すべきは新政権がそれを学習して小さな政府に方針転換を図っているということです。
リバタリアンを名乗るハビエル・ミレイ氏は選挙に圧勝し、なんと中銀の廃止を公言しました。

【ミレイ新大統領の公約】

・中央銀行を廃止
・法定通貨を米ドルに切り替え
・省庁の数を18から8に削減
・社会扶助制度を段階的に廃止
・年金基金を削減
・外貨の売買制限を廃止
・法的責任の最低年齢を引き下げ
・市場の規制緩和
・病院への資金提供を停止


こりゃまた見事な自由主義政策ですね。
これまで政府を肥大化させて経済を破壊してきたので、全く逆の方向に舵を切った感じです。

この中でも思い切った政策と言えるのは、やはり中銀の廃止とドル化
これまではデノミや新通貨切り替えでハイパーインフレに対応してきましたが、とうとうアルゼンチンペソを捨てることになりました。
頻繁にデフォルトして毎年価値が半減する通貨なんてもう誰も信用しないから、札を切り替えても無駄ってことですね。

資産の全額をドルに両替する日本人

政府が財政規律を無視し、中銀から無制限に金を借りて市場にばら撒ければ、インフレで国民生活は破綻します。
大抵の国はそうならないように利上げや緊縮財政でインフレを抑えて通貨価値を守りますが、それでも止められなかった国は為替が暴落します。
国民は貯金をドルやユーロに両替し、誰も使わなくなった自国通貨は法定通貨から抹消されることになります。

過去にもベネズエラやジンバブエ、エルサルバドルなどが自国通貨を廃止し、ドルやビットコインを採用しています。
給付金に寄生しないと生きられない哀れなMMT信者は「徴税さえすれば国民は法定通貨を使い続けるから財源は必要ない!」と妄信していますが、実際は国民が見放した時点でその通貨制度は継続不能になります。

インフレしすぎてパンも買えない

ミレイ大統領が政府を小さくすればインフレ圧力は弱まりますが、それでアルゼンチンが復活して先進国に戻るかはわかりません。
自由主義政策は「政府の妨害を止め、国民に経済の舵取りを任せる」ことであって、繁栄を約束するものではないからです。

役人という邪魔者が消えることで市場参加者は自由に商売を行えるようになりますが、そこで善行をするか悪行をするかは当人次第です。
美味しいマフィンを提供して消費者を喜ばせる店がある一方で糸引きマフィンで食中毒を量産する店があるように、自由な市場においては生産者のモラルと消費者の審判が産業の栄枯盛衰を決めます。
ジョージアやベネズエラは自由主義に転換して成功していますが、アルゼンチンがどうなるかは現地民の努力で決まるでしょう。

アベノミクスによって急激な円安インフレが発生している日本も、対岸の火事ではすみません。
日銀が異次元緩和という通貨暴落政策を転換しなければ、いずれ民間に蓄積された貯金が両替に向かって円を下落させることになります。
もちろん為替介入で円安のスピードは落とせますが、介入資金が尽きた時点でアルゼンチンペソのように崩落することになるでしょう。

大きな政府の束縛から解放されたアルゼンチン人が自国を繁栄させるのか、あるいはさらに混乱させるのか。
同じように社会主義によって衰退の道を進む日本は、その顛末を参考にして自国の政策を見直すべきだと思います。

⇒財政赤字は通貨を暴落させる

金融緩和や政府支出は繫栄の道

FXトレードで確実に負ける方法

世界で一番プレイされたクソゲーは人生
クソゲーすぎるだろ! ( ノД`)

どうも、人生というクソゲーを100万回プレイしてきたエセ賢者です。
その中でもFXというクソゲーは圧倒的に糞だぜ!

最凶のクソゲーかつ運ゲーであるFXはどうしても不確定要素を含むため、アービトラージみたいな特殊なケースを除けば完璧な必勝法は存在しません。
達人が熱心にテクニカル分析をしても、猿がサイコロを振っても、当たるときは当たるし、外れる時は外れます。

絶対に勝つことがないなら、絶対に負けることもない。
・・・と考えがちですが、実は違います。
必勝法はなくても、必敗法は存在します。

<FXトレードで必ず負ける方法>

①ハイレバ・ストップなしでトレードする
②手数料の高い銘柄を頻繁にトレードする
③ロールオーバーコストの高い銘柄をアホールドする


①ハイレバ・ストップなしでトレードする

無限にコイントスをすれば勝率50%で永遠に負けない気がしますが、現実のFXでは確実に負けます。
なぜなら、投資家の資金は有限だからです。

もし無限に借金ができるなら勝ち負けが平均化して永久に続けられますが、実際は証拠金維持率が一定以下になった時に強制ロスカットが発動して終了します。
資金量が少ない人ほどトレードで負けやすいのは、このためです。

破産確率は一定ではありません。
高いレバレッジをかけてドローダウン幅を大きくすれば、一発退場のリスクが高まります。
ハイレバで客を集めるトレード配信者は、いずれ必ず退場します。

イギリスショックで追証して破産

②手数料の高い銘柄を頻繁にトレードする

FXは基本的に手数料無料ですが、それだと業者がやっていけないのでスプレッド分の実質手数料がかかります。
メジャー通貨はともかく、マイナー通貨はスプレッドが大きい。

一度のトレードではたいした額でなくても、トラリピのように頻繁に決済するとそのコストはバカになりません。
ポジポジ病は損失を積み上げて、ゆっくりと死に至ります。

③ロールオーバーコストの高い銘柄をアホールドする

全ての通貨には金利があるので、ポジションを持っているだけで毎日金利差に応じたスワップの受け取り・支払いが発生します。
(海外のスワップフリー口座は除く)
特にトルコリラや南アフリカランドのような高金利通貨だと大きなマイナススワップが発生するので、ショートポジションを持っているだけで大損します。

どこぞの投資系Youtuberは1年以上ドル円ショートして2000万円ほどスワップを払っているようですが、正気の沙汰じゃないので絶対に真似しないように。

①~③の他にもプロスペクト理論の心理的要因や超高速取引によるディスアドバンテージによって、個人投資家は本人が思っているよりもずっと負けやすくなっています。
FXは(もちろん株もCFDも)『勝ちも負けもあるゲーム』ではなく、『特に理由がなければ確実に負けるゲーム』なのです。

何も考えずに適当にトレードを始めれば、知らず知らずのうちに上記の必敗法を実行して破産します。
逆に言えば、この必敗法を理解して避けることができれば、トレードに勝って財を成す可能性が生まれます。

世界一のクソゲーであるFXに打ちのめされた時は、勝ち方よりもまず負け方を見直してみましょう。
それが資金管理であり、優位性のあるトレードに繋がります。

⇒バルサラの破産確率 ヤムチャの死亡率は100%!

負けたと言わない限り勝っている

AIに仕事を奪われずにすむ人間の能力とは?

想像以上に性能の高いマシンが来た
こんなマシンじゃ勝負にならねぇよ! (;д;)

どうも、22世紀の技術を結集して作られたのに、3歳児に将棋で負けた猫型ロボットです。
もっと高性能なAIを積んでくれよ!

Chat GPTを皮切りに様々な高性能AIが開発され、市場はまさにAIバブルと言っていい状況になってきました。
関連株が高騰するのは投資家にとって良い話ですが、「AIの普及で仕事を奪われるのではないか?」と恐れている労働者も少なくありませんね。

確かに文章も絵もAIの方が上手く作れるようになったら、それを飯の種にしていた人達は失業してしまいます。
駄文しか書けないエセ賢者はもちろん、AI絵師の成長で人間の絵師も職を失いそうです。

どうすれば、人はAIに仕事を奪われずに済むのでしょうか?

一般的には、

・ホスピタリティ(思いやり)
・マネジメント(人材の管理)
・クリエイティビティ(創造性)


を含む仕事はAIでは代替できないとされています。
ChatGptに尋ねても、

・創造性を必要とする仕事
・戦略的な判断が必要な仕事
・クリエイティブな思考が要求される仕事
・倫理的・道徳的な判断が必要な仕事

は代替が難しいという返答が来ました。
確かにアドバイザーやコンサルティングなど対人関係が重要な仕事は、今のところAIが進出していないようです。

ブラック企業の仕事

しかし、猫賢者の考えはちょっと、いやかなり異なります。
AIにない、人間にとってもっと大事な能力は間違えることだと思うからです。

間違えると言っても、それは情報の正誤のことではありません。
正誤というなら、ChatGPTはネット上のデマを鵜呑みにしているので、いつも間違いだらけです。

人間の間違いとは、統計から外れた突拍子もない答えを導くこと
例えば、漫才師は常識からは考えられないボケを唐突に繰り出して、観客を笑わせますよね?
これはAIにも可能でしょうか?

できませんよね。
なぜなら、AIは統計的に正しい答えを出すように設計されているからです。

例えば、「赤い果物と言えば何?」と質問した場合、AIはこう答えます。

・リンゴ
・イチゴ
・サクランボ
・トマト


赤い果物は山ほどあるのになぜこの4つを選ぶかというと、ネットの情報から統計を取っているからです。
人間が書いた記事やツイートを集計して数が多いものから並べているので、マイナーなナツメやマンゴスチンは出てきません。

AIにとっての正しさとは、「多くの人がそれを選んでいること」
だから大多数の人にとっては合っているように見えても、大多数の人が勘違いしていることは同じように間違えます。
クイズミリオネアのオーディエンスが最初は役立つのに後半になると使えなくなるのと、原理は同じです。

クイズが難しくて答えられない

これは文学や絵についても同様で、AIは「大多数が好む作品」のデータをネットから大量に集めて、素材をつなぎ合わせて作品を作っています。
だから見栄えの良い作品を高速で出すことはできても、人間のように「読者を驚かせてやろう」とか「大衆の逆を行こう」みたいな考えで特別な作品を作ることはできません。

「1+1=?」という単純な問いに対しても人間は様々な回答を考え出しますが、AIは2以外の回答を持ち合わせていません。
最大公約数が納得する答えは得られても、そこに驚嘆はないわけです。

計算が合わない学習塾

おそらく現在代替が難しいと思われる職業の多くも、AI技術の発展によって取って替わられるでしょう。
ホスピタリティが必要な介護も、マネジメントが必要な人事も、結局は『大多数が選ぶこと』を場合分けして対応すれば実現可能だからです。
そのうち病気の診断も人材登用も、AIが担当するようになるんじゃないですかね。

逆に、人がやるべきは『大多数が選ばないこと』になります。
漫才師がボケるように、エジソンが竹からフィラメントを作ったように、多くの人が思いつかないことはAIには実行できない。
統計的に見れば『間違い』であるハズレ値を導くことが、人間の最大の武器なのです。
(これを多様性と呼ぶ)

AIに仕事を奪われたくないなら、決められたことをきちんとやる優等生は止めましょう。
それはAIが最も得意とすることなので、スピードやコストパフォーマンスで劣るあなたは首を切られてしまいます。
ちなみにトレードの世界はとっくにヘッジファンドのAIアルゴリズムに乗っ取られているので、教科書通りの手法で取引するとあっという間に破産します。

世間とは違う選択をする際には不安がつきまといますが、AIを含め競合がいないという強力なメリットもあります。
激しい競争社会を生き残っていくためには教科書の丸暗記ではなく、自分だけの答えを導かなければいけません。

⇒投資・FXで稼ぐ方法をAI(Chat GPT)は教えてくれるか?

設問に根性で答える

まだリフレ派に騙されてるの? インフレ推進と物価高対策を同時に行う矛盾した国

デフレ脱却と物価高から国民生活を守る
矛盾しとるわ! ( ノД`)

どうも、インフレは推進するが物価高は避けたいエセ総裁です。
物価を上げながらに物価を下げる方法ってないんでしょうか?

岸田政権は異次元緩和(インフレ誘導)と物価高対策(インフレ対策)を同時に掲げていますが、完全に支離滅裂ですね。
放火魔が「放火は続けるけど家は冷やすよ!」と言ってるようなもんです。
「放火を止めろ」って、小学生でもわかる結論にしかなりません。

なぜ1ドル=150円を超える急激な円安になって、インフレで日本国民が苦しんでいるのか?
それは日本政府が日銀から借りた金をばら撒いているからです。

・量的緩和(財政ファイナンス):日銀に金を借りること
・財政出動:政府が金をばら撒くこと

異次元緩和だのYCCだの難しい言葉を使って国民の理解を妨げていますが、本質は至極単純。
紙幣増発しているから。
銀行から金を借りて返さないから円の価値が低下し、円を持つ国民が割りをくっているだけです。

岸田バラマキ

一番金を借りているのは日本政府ですが、金融緩和にかこつけて日本中の企業や外資までもが円を借りて円安インフレを加速させています。
世界一の投資家ウォーレン・バフェット率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイは低金利の円建て社債を発行し、株式など金融資産に投資して利ザヤを稼いでいます。

・ゼロ金利:極端に金を借りやすい状態

日銀が『極端に金を借りやすい状態』を維持している限り、紙幣増刷や円キャリートレードによって円安が進みます。
円安になれば輸入品を中心にインフレが進み、日本国民の実質賃金や実質貯蓄が減少します。

岸田政権が国債を財源に給付金をバラまいたところで、火に油を注ぐだけ。
インフレという火がさらに燃え上がり、日本人は焼き尽くされるでしょう。

ではどうしたら物価高から国民を救えるのか?
金融緩和を止めるしかありません。
政府と日銀が放火を続けている限り燃焼が続くんだから、放火魔を牢屋に入れるしかないでしょう。

既にみんな気づいていると思いますが、デフレ脱却は全く無意味、それどころか極めて有害な政策です。
インフレにしたところで経済成長なんてありえないし、円が暴落してスタグフレーションに陥るだけです。
日本人は10年以上もの間、ずっとリフレ派に騙されてきたのです。

日本経済を破壊したのは1990年頃のバブル崩壊であり、バブルを生みだしたのは日銀の金融緩和です。
経済が停滞したのはデフレが原因ではなく、金融緩和でゾンビ企業を延命させ、産業の新陳代謝を妨害してきたからです。

何度もバラマキで経済を悪化させながら、今度はさらにエスカレートした異次元緩和によって円の暴落を引き起こしました。
金融緩和という諸悪の根源を絶たない限り、日本の復活はありません。

日銀黒田異次元緩和後の物価と実質賃金

金融緩和は麻薬のようなもので一刻も早く止めなければいけませんが、それを掲げる政治家や政党は皆無に近い。
なぜなら、『金を借りやすい状態』に依存した利権連中が権力を掌握しているからです。

緩和を止めれば、放漫財政を続けてきた日本政府は財政破綻し、放漫経営を続けてきた企業も倒産します。
円キャリートレードで儲けていた外資も、円高で大打撃を受けます。
アベノミクスの円安バブルは破裂し、株価や国債は大暴落します。

それでも薬物中毒を止めた者は英雄として称されるべきですが、日本では逆に戦犯として扱われます。
1990年頃に日銀は金融引き締めでインフレという人災を未然に防ぎましたが、株価の下落しか見ない国民は逆に日銀を叩きました。
因果関係を理解する脳のない国民には、火災を広げた者ではなく、火災を止めた者が廃墟を作ったように見えるのです。

植田新総裁には通貨の番人として金融緩和からの脱却を進めてくれるように願っていましたが、期待は完全に裏切られました。
緩和中毒のリフレ派によって支配されたこの国は、円が炭クズになるまで放火を止めないでしょう。

⇒財政ファイナンス(マネタイゼーション)はなぜ禁じ手なのか

異次元緩和は円を紙屑にする日銀黒田

既に米国の利上げは終わっている

資産の全額をドルに両替する日本人
ドルに替えて大丈夫!? (T_T)

どうも、151円で全財産をドルに替えたら、そこから130円台まで下落してロスカットされた爆損賢者です。
私が買うと天井になるのなんでなん?

11/4に発表された米国雇用統計は、予想よりかなり悪い数字になりました。

・非農業部門雇用者増加数: 15万人増(予想18万人)
・失業率: 3.9% (予想3.8%)
・時間当たり賃金: 前月比0.2%上昇

この結果を受けて金利は急低下し、相場はドル安株高に動きました。
なぜ景気後退で株高になったかというと、FRBの利上げがほぼ打ち止めになったからです。

パウエルは「インフレ率が2%になるまで引き締めを続ける」と公言していますが、実際にはやらないでしょう。
5%を超えてもガンガン利上げを行えば、企業の倒産と個人の破産で経済がボロボロになってしまうから。
既にまた破綻する銀行が出てきているので、これ以上続けるのは無理です。

確かに米経済は急速な利上げにも関わらず堅調が続いていましたが、それはコロナ対策とバイデン政権の財政出動による過剰貯蓄があってこそ。
過剰貯蓄が尽きてキャッシングに頼るようになれば、いずれ資金繰りが不可能になって経済がリセッションに突入するのは目に見えています。

おそらくバイデンは選挙に勝つためにバラマキを続けますが、大統領選挙で負けてトランプ共和党政権を取ると予想します。
2024年11月5日の大統領選には要注目。

娘より小さなトランプ大統領

FRBは簡単には利下げしないでしょうが、高金利を維持すれば債務者はいずれ利払いに耐えられなくなります。
企業の経営者もキャッシングしてる主婦も、レバレッジをかけている投資家も莫大な借金を抱えた政府も。
債務者が多すぎてどこが起爆剤になるかはわかりませんが、いずれサブプライムローンのような問題が噴出するのは時間の問題です。

パウエルもそれはわかっているので、口ではどう言おうと今回のサイクルにおける利上げはもう行われないでしょう。
これからしばらく金利を据え置いて、次の金融危機が来たら利下げとQEを行うことになります。

次の利上げは数年後、下手をすれば10年以上先もありえると思っています。
金融収縮で一旦ドル高株安に振れることはあっても、再緩和によってまた長いドル安に移行するでしょう。

といっても、「今すぐドル円をショートしろ」ということではありません。
FRBは利上げはなくとも高金利を一年ぐらい維持する気でしょうし、日銀はYCCラインを後退させるだけで実際の利上げを行う気は全くない。

年内のマイナス金利解除はまずないので、円で資産を持っておくのは悪手。
長期的に持つならクロス円か米株、ゴールド、ビットコインあたりが無難だと思います。

とりあえず来年のトランプ勝利・再緩和によるドル安・株高を期待。

米国トランプ神様の啓示

Twitter懸賞でお金を配っている詐欺師はどういう手口で儲けているのか

ツイッターの給付金詐欺
ホントにくれるの!? (°_°)

どうも、SNSでお金を配っている人を見かけると、必ず応募してしまうカモネギ賢者です。
今年は1000回以上応募したから、間違いなく大金持ちになれるね!

イーロンマスクがTwitterを買収してXにしてから、給付金やプレゼントを詐称するアカウントが増えたような気がします。
彼がクビにしたたくさんの従業員には、そういうのを取り締まる役職の人もいたんでしょうか?

アホ賢者はいつも騙されていますが、SNSで見られるバラマキ企画は99%詐欺です。
元ZOZO社長の前澤氏のように実績がある大富豪でもない限り、全て嘘だと思っていいでしょう。

では、なぜ詐欺師達は実態のない給付金詐欺を行っているのでしょうか?
配る側の立場で、どうやってお金を稼いでいるのでしょうか?

大きく分けて3つのパターンが考えられます。

①個人情報を入手して有料サービスに登録する
②銀行口座を開設させる
③口座情報を別の詐欺に利用する


振り込め詐欺に注意する孔明


①は引っかかった人のクレジットカードやメールアドレスの情報を使って、動画サイトや出会い系サイトなどに誘導する方法です。
給付と言ってクレカ情報を盗むのが面倒なのか、サイト側が訴えられる危険性が高くて敬遠するのか、最近は減ってきているみたいです。

②は最もポピュラーな、アフィリエイトを悪用する方法です。
「振込には銀行口座が必要です。最も多くの人に配るために、手数料の低いこの口座を開設してください」
とでも伝えて口座を開設させ、業者から紹介料をせしめます。

この手口の巧妙な所は、被害者がいないということ。
もちろん振込はされないので、応募した側は騙されています。
しかし、くれるはずのお金がなくなっただけで、応募者に金銭的被害は出ていません。

警察に被害届を出そうにも手間や精神的苦痛ぐらいの被害しかないなので、受理される能性は極めて低い。
そのため詐欺師は大手をふるって詐欺ツイートを連発し、情弱を集めています。

③は最も悪質で、引っかかると面倒になるケースです。
特に振り込め詐欺に利用されると、口座を凍結されたり、最悪自分が訴えらえれたりする可能性があります。

童貞の息子が彼女を妊娠させた


オレオレ詐欺のように人を騙してお金を振り込ませる場合、振り込む先の口座が必要です。
最近は詐欺を警戒して銀行側も確認を厳格化しているので、詐欺師が使い捨て口座をポンポン作るのは難しくなっています。

そこで利用されるのが、今回の給付金詐欺

①猫賢者を給付金で釣って、口座番号を聞く

②高齢者にオレオレ詐欺をして、「息子が困っているから金を出せ」と騙す

③振込先に猫賢者の口座を指定する

④お金が振り込まれたら、「振込金額を間違えたから、入れすぎた分を現金か仮想通貨で返して」と言う

⑤詐欺師は返されたお金を持って逃亡

⑥詐欺に気付いた高齢者は、口座の持ち主である猫賢者を訴える


このように二つの詐欺を組み合わせると、被害者同士を争わせて自分は逃げることができます。
給付金を受け取った人は本当に振り込まれてハッピーになりますが、それは第三者が騙し取られたお金です。

Twitterに氾濫しているお金配りツイートがどれに該当するかは、一見するだけではわかりません。
①や②なら無視してもたいした害はありませんが、③だとかなり厄介なことになる可能性があります。

「無料なんだから、ダメもとで応募してみよう」

と軽い気持ちでエントリーしたくなりますが、アマゾンのようなギフトカードならともかく、怪しい人に口座番号を教えるのは避けた方がいいでしょう。

⇒Twitterで取引履歴を晒している億トレーダーの詐欺手口

キャッシュカードと暗証番号を詐欺師に渡さない