大事なことは、貴方を幸せにすること。もっと大事なことは、貴方に幸せになってもらうこと。
投稿日:2021.04.10 カテゴリ:経済を考える
廃業した本末転倒! (;д;)「法人税を引き上げると賃金が上がる。税金として取られる前に経費や投資に回すから」三橋貴明ら社会主義者がこのような言説を流布していますが、100%デタラメです。一見もっともらしく聞こえますが、絶対にあり得ないので騙されないように。まず世界各国の法人税の推移を確認してみましょう。明らかに減税されていますね。企業はできるだけ税金の低い国で事業を行いたいので、誘致のために各国段階的...
投稿日:2021.04.05 カテゴリ:経済を考える
ゲットしたくないよ! (T_T)「国民に一律給付すれば消費が増えて経済が回る」反緊縮(財政リフレ派)がよく言っていることですが、この考えは正しいでしょうか?もし正しいと思ったら注意してください。将来貧乏になる可能性があります。実際にコロナ禍で日本政府は10万円を給付しましたが、思ったほど個人消費は伸びていません。単純計算で国民全員に12兆円を給付したなら、消費は12兆円増えて強烈なインフレが起こっているはず...
投稿日:2021.03.28 カテゴリ:経済を考える
どんだけバラまいたの!? ( ノД`)「日本は緊縮財政を止めて積極財政に転換すべき!」こんな寝言を三橋貴明・藤井聡ら反緊縮(財政リフレ派)はほざいていますが、当然事実ではありません。日本は明らかに放漫財政です。緊縮とは歳出を減らすこと。毎年何十兆円も赤字を垂れ流している日本政府が緊縮なわけがありません。しかしながら、そう感じてしまう人が一定するいるのも理解できないわけではありません。日本政府は消費税や社会...
投稿日:2021.03.18 カテゴリ:経済を考える
気持ちはわかる! (;д;)かつて電通には戦略十訓と呼ばれる方針があり、これによってより多くの商品が売れるように仕向けてきたそうです。1 もっと使わせろ2 捨てさせろ3 無駄使いさせろ4 季節を忘れさせろ5 贈り物をさせろ6 組み合わせで買わせろ7 きっかけを投じろ8 流行遅れにさせろ9 気安く買わせろ10 混乱をつくり出せこれを見てエセ賢者が感じたのはブラック企業がどうこうではなく、現代の社会を蝕...
投稿日:2021.02.17 カテゴリ:経済を考える
借金増えるほど成長率下がっとるやん・・・<今回の話の要約>・政府支出がGDPを上げるとは限らない・GDPは労働者の数と生産性に依存する・高齢化社会において官需は民需を圧迫する経済成長を測る指標であるGDPは、以下のような計算式で表されます。GDP=消費+投資+政府支出+輸出入三橋貴明ら経世済民・反緊縮(財政リフレ派)はこの式を使って「政府支出が増えると経済成長する」という社会主義思想を振りまいていますが、デタラ...
投稿日:2021.02.11 カテゴリ:経済を考える
アホになって踊るしかない!? ( ノД`)400万円で一旦頭打ちになったかと思われたビットコインは、テスラの投資が明らかになったことでさらに爆上がりしました。イーロン・マスク氏はビットコインに15億円を投資するとともに、製品代金の決済手段として認める方針を示しました。さらにアルトコインやゴールドなどの現物資産にも投資するらしく、あらゆる資産価格が値上がりしています。直接の要因だけを見れば「テスラが価格を上げ...
投稿日:2021.01.25 カテゴリ:経済を考える
頑張りすぎないで! ( ノД`)自由主義:歳出削減、減税、小さな政府社会主義:歳出増加、増税、大きな政府1/20に大統領就任式が行われ、ジョー・バイデン氏が第46代大統領に就任ました。市場もそれを好感してかダウは3万ドル以上で推移しています。一見株高で米経済の先行きは明るく見えますが、エセ賢者はむしろ逆だと思います。なぜならバイデンら民主党は社会主義者だからです。彼らはリベラル(自由主義者)を名乗っていますが、...
投稿日:2021.01.09 カテゴリ:経済を考える
デフレなんてなかった・・・ ( ノД`)・インフレは貨幣の価値が下がり、労働者の価値が上昇する・インフレは富裕層が損をする三橋信者の反緊縮(財政リフレ派)がこういった嘘を広めていますが、騙されてはいけません。普通の感覚ならすぐにわかると思いますが、デタラメもいいところです。インフレは税金であり、労働者からの搾取です。試しに、あなたがジンバブエのようにインフレ率が高い国に住んでいると仮定してみましょう。あな...
投稿日:2020.11.26 カテゴリ:経済を考える
これが経済評論家か・・・( ノД`)「異次元緩和したのにインフレになっていない」「国民全員に10万円給付したのにデフレ」「財政出動してもハイパーインフレになんかならないよ」反緊縮三橋信者はこんなことを言っていますが、エセ賢者は大間違いだと思います。というか、既に立派なインフレ。日本円の価値は爆下がり。一般のサラリーマンはともかく、投資家はそれに気づいていると思います。なぜそれがわかるかというと、株や貴金属...
投稿日:2020.11.13 カテゴリ:経済を考える
放漫財政のツケは必ず国民が払う。 (T_T)異次元緩和と放漫財政によって、世界の株価はバブル化しています。今は金融資産にお金が集中していますが、いずれ商品市場に莫大な資金が流れ込めば人々はインフレに苦しむことでしょう。特に危険なのはこの日本。少子高齢化によって社会保障給付費は膨れ上がる一方で、既に120兆円。その半分を国債で賄っています。これは実質的に財政出動で介護福祉という公共事業をやっているという...