崩壊する社会主義国家で資産と生活を守る投資法
投稿日:2014.11.30 カテゴリ:経済を考える
日本も物騒な国になったものだ。別に今に始まったことではありませんが、日本の少子高齢化が止まりません。現在、総人口に対する高齢者の割合は25%程度。今後も高齢者の割合は増え続け、2060年には40%以上が高齢者になると予測されています。年金や医療といった社会保障費が財政を圧迫しているのは、今更解説するまでもありません。このまま高齢化が進めば、年金制度が崩壊するのは時間の問題でしょう。今でさえ若者二人で一人の...
投稿日:2014.11.29 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
よほどお金に困っていたのだろうか?原油価格が急落しています。。半年前には107ドルだったものが、今や68ドルを切る有様。40%近い値下げは、近年稀に見るレベルの大暴落と言えるでしょう。CFDの経験がない人は、ドル円が40円落ちたと想定してください。このリスクオンのご時勢に、リーマンクラスの大暴落が起きているのです。原油だけでなく、天然ガスが高値から31%下落、ガソリンが39%下落しています。ドル高の影響もあるので...
投稿日:2014.11.28 カテゴリ:経済を考える
せっかくのプレゼントも、別れてしまえば質屋行き。FXに比べると株式投資には乗り気ではないエセ賢者ですが、その理由は明白。アベノミクスに空売りで挑んで踏み上げられたからではなく、会社の寿命は短いと考えているからです。国税庁の統計情報によると、日本の法人企業数は約250万社。そして、設立年数ごとの倒産確率は、次の通りです。☆設立年数ごとの倒産確率3年以内:35%5年以内:85%10年以内:93.7%20年以内:99.7%30年...
投稿日:2014.11.27 カテゴリ:負ける理由(真実を知りたい貴方へ)
ただの自然現象にさえ興奮するのが男の性。☆相場師が買うのはなぜか相場師が買う理由はただ一つ。上がるからです。個人投資家も、機関投資家も、トレンドフォローアルゴリズムも、全て同じ。レートが上がっているから買っているのです。ファンダメンタルズとか、各国の金利差とか財務状況とか、究極的にそんなのはどうでもいい。上がっているものは、買うしかないのです。2008年~2011年の間はずっと円高でした。海外のファンドは...
投稿日:2014.11.26 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
そんなことをして、一体何の意味があるというのか・・・。私達は何かに不快感を感じるとすぐにそれを排除するように動きますが、それで自体が好転することはまずありません。たいていの場合事態はさらに悪化し、軽はずみな行動を後悔することになります。歴代内閣の中で最も悪政を敷いている安倍政権ですが、それを力づくで退陣させれば日本が良くなるかというと、必ずしもそうではありません。政治家や官僚がいなくなれば行政がス...
投稿日:2014.11.25 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
どこの肉が一番美味しいのだろう?FX関連ビジネスに取り組む人の為の電子業界誌「フォレックス・マグネイトアワード」に、2014年の受賞企業が掲載されていたので紹介しておきます。☆2014年フォレックス・マグネイトアワード受賞企業ベスト・ソーシャルトレーディング・ネットワーク賞:Myfxbookベスト・リクイディティ・プロバイダー賞:CFH Clearingベスト・教育ツール賞:FXSTREET Learning Centerベスト・バイナリーサービス・...
投稿日:2014.11.24 カテゴリ:経済を考える
肥え太った豚よ、まだ食い足りないというのか!?「会社は誰のものか?」といえば、誰でも知っている通り「株主のもの」です。社長が誰であろうが、社員が何万人いようが関係ありません。株式会社の経営権は株主にあります。どこかの企業が気に食わないなら、お金を貯めて株式の過半数を取得すればいいのです。オーナーになれば、会社をどうしようが貴方の勝手。ワタミやすき家がブラック企業だと思っている人は、自分で買い取って...
投稿日:2014.11.23 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
こんなに裕福でも、満たされないものはある。国連の世界幸福度報告書によると、日本の幸福度は43位/156ヶ国で、先進国最低だそうです。ちなみにこれは、「一人当たりGDP」「健康寿命」「頼ることができる人の存在」「人生の選択での自由度」「汚職のなさ」「寛大さ」という6つの要素からスコアリングされたものとのこと。 世界3位のGDPが持つ世界一の長寿国なのに、なぜか順位は極めて低い。お金や健康だけで人の幸福を維持するの...
投稿日:2014.11.22 カテゴリ:負ける理由(真実を知りたい貴方へ)
疲れてるのかなぁ。河童巻きが本物に見えてきた。本来痛覚というのは自分の身体に加えられた刺激にのみ反応するものですが、私達人間には他者の痛みをあたかも自分が受けたかのように想像する能力があります。怪我をした人を見れば、自分の心も痛くなる。病気の人を見れば、自分の気分も悪くなる。余程他人に無関心でない限り、怪我人を見て平然としている人はいないでしょう。感受性の高い人だと、人形や植物の痛みにまで共感して...
投稿日:2014.11.21 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
我が剣の前に敵はなし。追加緩和と衆議院の解散を受け、急速に円安が進んでいます。ドル円が1日1円のペースで上昇し、120円に向かって上昇しています。ドル以外の他通貨でも円安が進み、輸入物価も右肩上がり。欧米では下落している原油や貴金属が、日本だとどんどん値上がりしています。若干のタイムラグがあるとはいえ、円安は確実に輸入インフレを招きます。どんなに節約して貯金しようと、日銀がバラマキを続ける限り貯蓄の価...