崩壊する社会主義国家で資産と生活を守る投資法
投稿日:2016.08.30 カテゴリ:絶対儲かる!必勝法
とんでもないことをしてしまった! (´;ω;`)前の記事で【みんなのクレジット】に400万円投資しましたが、無事案件が成立して貸し出しが行われたようです。実は金額不足で不成立になってサマーボーナスだけ付与されないかと密かに期待していましたが、そんなに上手くはいきませんでした。投資した結果は、こんな感じです。9月末から毎月4万円くらい利息が入って来るそうです。貸出元本金額:500万円投資申込中金額:100万円合計...
投稿日:2016.08.28 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
並べてみると違いが分かる。(*’U`*)「頭にくる」という言葉はご存じですね。怒りで興奮する、という意味です。 また、酔いや病毒が頭に回る、気が変になる、という意味もあるようです。「頭にくる」とか「腹が立つ」とは言いますが、「手にくる」とか「脚が立つ」とは言いません。何故でしょうか?その理由はおそらく、怒りは頭部に集中する性質を持つからではないでしょうか?エセ賢者の推論であってどこの学者のお墨付きがあるわ...
投稿日:2016.08.26 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
たまには入れていいのかよ!? (つД`)ノ「バカが考えた株の漫画」という漫画で腹筋が完全崩壊したので、紹介します。株式投資に関する専門用語を、全力で間違った方向に解説してくれる素晴らしい漫画です。投資家なら誰でも爆笑間違いなしなので、ぜひご一読ください。http://orekabu.jp/bakakabu/この漫画は三田紀房の投資漫画「インベスターZ」のパロディ漫画で、原作は真面目に投資の話をしています。三田紀房氏と言えば、就職...
投稿日:2016.08.24 カテゴリ:海外FXで一攫千金!
達人は道具を選ばない・・・わけないよな。大変なことになりました。海外資金移動サービス大手のスクリル(マネーブッカーズ)が、日本から撤退することになりました。同様にネッテラーもすぐに終了とはならないものの、ギャンブルの利用はできなくなるそうです。①Skrill2016年9月30日をもって日本居住者の利用を停止。日本からの入出金は一切できなくなる。②Neteller 2016年9月15日より、ギャンブルを目的とする 決済処理サービスを...
投稿日:2016.08.22 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
ピカチュウも少しずつ進化しているのか?シャルルの法則によると、理想気体の体積は絶対温度に比例することになっています。加熱すればするほど気体は熱膨張し、周囲の空間に大きな影響をもたらします。人間も同じように努力すればするほど成果が伴うものではありますが、そのわりにはエセ賢者の実績は芳しくありません。やはり、人間の成長は科学のようにシンプルにはいかないのでしょうか?いいえ、化学の世界でも、全てのパラメ...
投稿日:2016.08.20 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
世界チャンプはさすがに次元が違うな・・・生物が存続するための基本ルールは適者生存であり、弱肉強食ではありません。強い物が生き残るのではなく、環境に適応した者が繁栄するのです。もちろん弱肉強食も立派な原則ではありますが、それは食物連鎖のピラミッドにおける上下関係を示しているだけのことです。草食動物は草木を食べるけれど、それで植物が絶滅するわけではありません。肉食動物は草食動物を食べるけれど、それで草...
投稿日:2016.08.18 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
自分以外に職を融通する立派な仕事だよ!ここ1年ぐらいずっと円高トレンドが続いていますが、最大の要因はやはり貿易黒字ではないかと思います。日本政府や日銀の政策が期待外れで投機筋が円売りをしてくれないとか、日米のインフレ格差が開いているというのもあるけれど、経常収支・貿易収支の影響は決して無視できません。単純な金額で言えば、実需は投機の2割程度しかないので、トヨタがいくら海外に車を売ったところで円安にな...
投稿日:2016.08.16 カテゴリ:役立つレビュー・紹介
息子も運用しないといけないのか・・・(´;ω;`)【みんなのクレジット】が最大13%超の高利回りと聞いたので、少しばかりお金を投資してきました。銀行員の選んだ投信や保険に運用させるのは論外だけれど、自分で投資先を選べるのなら悪くはない。ちょうどキャンペーン中だったので、試してみることにしました。(実は高額のキャンペーンボーナスに釣られただけ)みんなのクレジットとは最近隆盛のソーシャルレンディングの一つで、...
投稿日:2016.08.15 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
ルール守れ。(。´・(ェ)・)<人間社会のルールについて>人間は社会的動物なので、群れのリーダーに統率され、皆が歯車になって働くことが重要になります。どんなに正論を述べたところで立場の弱い者の発言には意味がないし、全体を混乱させるため有害であるとさえ言えます。上司の命令に逆らったり、ブログで政府批判を繰り返す人はテロリストと同じです。全体を見ることのできない小人が意見を述べても集団を変えることはできないし...
投稿日:2016.08.13 カテゴリ:経済を考える
あまりスポーツ観戦に興味のないエセ賢者には関係のない話ですが、世間はリオ五輪の話で持ち切りのようです。水泳や柔道で誰が勝ったとか、日本人がメダルを獲得したとか、あちこちから五輪の噂が聞こえてきます。自分が出場しているわけでもないのに、よくあんなに熱くなれるものですね。大衆の熱狂を冷めた目で見ている私ですが、実は私にもオリンピックに憧れていた時代がありました。最近のリオデジャネイロやロンドン、北京の...