崩壊する社会主義国家で資産と生活を守る投資法
投稿日:2016.09.30 カテゴリ:経済を考える
衝撃の真実! Σ(ω |||)最近またドイツ銀行の経営危機に関するニュースが多くなってきました。住宅ローン商品販売の不正により世界各国から訴えられ、米国の司法省から140億ドルの請求。マイナス金利によって経営が圧迫され、負債総額は260兆円。ドイツのメルケル首相にも見放され、救済のめどは立たず。株価はリーマンショック時の下値を割れ、CDSは急上昇しました。もはや誰もがドイツ銀行が破綻し、第二のリーマンショックが発...
投稿日:2016.09.28 カテゴリ:経済を考える
こんなに安くなってしまった。(´;ω;`)『物の価値』と一口に言っても、いくつかの種類があります。「先物市場の小麦」と「食卓に並ぶパン」が違うように、「投機的に取引されるゴールド」と「結婚相手に送る金の指輪」が違うように、商品には様々な側面から見た価値基準が存在します。①交換価値商品とお金、あるは商品と商品を交換する時の比率。社会が物を取引する際の基準となる数値。商品の値段、会社の株価、為替レートなど...
投稿日:2016.09.26 カテゴリ:絶対儲かる!必勝法
今でこそFXで一攫千金を狙っている私ですが、かつてはUMAハンターとして未確認生物の懸賞金を狙っていました。東北の山奥で、実際にツチノコを捕獲したこともあります。何故か賞金をもらえませんでしたが、あれは間違いなくツチノコでした。ツチノコは実在した!Σ(´Д`*)「ふざけてばかりいないで、たまには真面目にFXの話をしろ!」と怒られたので、無駄話はこのへんにしておきます。2016年に入ってからずっと下げ調子だったトルコ...
投稿日:2016.09.24 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
ニートも楽じゃないのさ。 (´・Д・)トレードスキルと一口に言っても色々な要素があり、それぞれの技能をきちんと修めないと安定した収益を上げることはできません。ただ予想が上手くても資金管理ができなければ破産するし、レンジにだけ強くてもトレンドが出れば死にます。漫然とデモトレードを繰り返して練習するのではなく、自分に足りないスキルを見定めて、苦手分野を克服することが重要です。<投資家に必要なスキル>①資金管...
投稿日:2016.09.22 カテゴリ:経済を考える
9/21の日銀金融政策決定会合で、なんと長短金利操作付量的・質的金融緩和の導入が決定しました。これはすごい!前代未聞です!・・・と言いたいところですが、エセ賢者はあまり頭が良くないので、何のことかさっぱりわかりません!イールドカーブ・コントロールとか、オーバーシュート型コミットメントとか、全く意味がわからないよ!この発表を受けて相場は円安株高に動きましたが、数時間後には元に戻り、夜にはさらに円高になっ...
投稿日:2016.09.20 カテゴリ:絶対儲かる!必勝法
な、なんだってー!? (゚д゚)前の記事の通り【みんなのクレジット】に投資したところ、なんと432,000円の利益が出ました。いや、おかしくね?貸付を始めたのは8月中旬なんだから、9月末まで利息が付くわけがない。そこに気付いた人は鋭い。なんで一度も利払いを受けていないのに収入があるのかというと、みんなのクレジットが盛大にキャッシュバックキャンペーンを連発してくれたからです。盛大どころか、むしろやりすぎと言ったほ...
投稿日:2016.09.19 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
怪しい番組にしか見えないよ! (*`・з・´)先日、〇fx.com証券から勧誘の電話がかかってきました。新しいサービスの紹介とのことでしたが、あまりにも稚拙な説明に腹が立ったので、暴露してやろうと思います。勧誘員「くりっく365ラージという新しいサービスを開始しましたので、ご利用されませんか?」エセ賢者「どんなサービスですか?」勧誘員「10万通貨単位の長期取引になります」エセ賢者「通貨単位が上がったら、不便なだけだ...
投稿日:2016.09.17 カテゴリ:負ける理由(真実を知りたい貴方へ)
複雑なご家庭のようです。(T_T)大抵の場合、物事にチャレンジして失敗すると次は慎重になるものですが、株式投資やFXの場合も同じとは限りません。損をして臆病になる場合もあれば、損をしてもっと積極的になる場合もあります。損失を被った場合のアクションは、下記の二種類に大別されます。<慎重になる場合>・同じ轍を踏まないように、エントリーを控える・ポジションサイズを落とす・傷が浅いうちに切る・追加入金しない<...
投稿日:2016.09.15 カテゴリ:経済を考える
友達いなくて悪いか! 。゚(゚´Д`゚)゚。なぜか勘違いしている日本人が多いので、念のために言っておきます。政治とは「皆が意見を出し合ってこの国を良くする」ことであって、「独裁者を選ぶ」ことではありません。小学生にもわかる当然のことですが、知らず知らずのうちに後者を選択してしまうことが頻繁にあります。「自民党の政策が悪い」と言うと、「だったら民進党や共産党がいいのか?」とか「日本を愛していないのか?売国奴!...
投稿日:2016.09.13 カテゴリ:経済を考える
もはや隠す気がないのか・・・(っω・`。)9/21の日銀検証でマイナス金利の撤回がないか期待していましたが、どうもそうはならないようです。黒田総裁は講演で、「総括的検証は市場の緩和の縮小という方向の議論ではない」と説明しており、マイナス金利もまだまだ深堀りできると述べています。ということは、今度は適用金利を現行の-0..1%からさらに引き下げるんでしょうかね。欧米と違って日本の適用範囲は極めて狭いのでただ金利を...