崩壊する社会主義国家で資産と生活を守る投資法
投稿日:2018.05.29 カテゴリ:経済を考える
物事には光と影がある。片側だけを見ていてはいけない。イタリアではポピュリズム政党が連立し、新政権が樹立されるようです。税金や社会保障制度など、大きな改革が行われる模様。ギリシャと並ぶヨーロッパの債務国が税制を変えて、財政は大丈夫なのか?と思ったら、「mini-BOT」という短期政府債を発行して政府債務を支払うつもりのようです。「ECBに32兆円の債務免除を要請する」という話もありましたが、そちらは実現可能性が...
投稿日:2018.05.25 カテゴリ:役立つレビュー・紹介
時代は変わった。(T_T)最近何かと話題になっている仮想通貨ビットコイン。コインチェックやZaifの問題で下火になるかと思いきや、未だに高値を保っています。仮想通貨で支払いができる店舗も少しだけ増えましたが、結局はコインを換金して日本円で支払っているのと同じ。FX先物取引とICO以外で誰が使っているのかと思っていましたが、実は結構需要があるようです。特に最近はビットコインを扱うオンラインカジノが増えているみ...
投稿日:2018.05.23 カテゴリ:負ける理由(真実を知りたい貴方へ)
バチが当たったのか。( ノД`)2018年5月23日、トルコリラの大暴落が発生しました。⇒エルドアン大統領「金利を下げればトルコリラは上昇する!」→んなわけない!の記事でリラの下落を懸念していましたが、想定より早く発生しました。TRY/JPYではたったの100pipsでも、USD/JPYに換算すれば500pips相当の大暴落です。6分で5%ほどの急落は、東日本大震災後のメンテガラを彷彿させます。あの時も早朝に大口の仕掛けがあり、1ドル76円台ま...
投稿日:2018.05.21 カテゴリ:伝えたいこと
どうしたらいいんだよ!? (´;ω;`)「ハンス・フォン・ゼークトの組織論」軍人は4つのタイプに分類される。有能な怠け者は司令官にせよ。有能な働き者は参謀に向いている。無能な怠け者も連絡将校か下級兵士くらいは務まる。無能な働き者は銃殺するしかない。「クルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルトの組織論」私は将校を4種類に分類する。賢明な者、勤勉な者、愚鈍な者、怠惰な者である。ほとんどの将校は、このう...
投稿日:2018.05.18 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
ちーがーうーだろー! o(o・`з・´o)ノトルコリラの下落が止まりません。対米ドルでも対円でも過去安値を更新し、スワップ狙いの塩漬けロングホルダーを虐殺しています。これを受けてトルコのエルドアン大統領は、ロンドンで有力機関投資家向けに経済政策の説明会を開きました。エルドアン大統領「景気刺激のための金利引き下げを目指しながら、物価上昇と通貨安に歯止めをかける」普通の新興国であれば、通貨安を食い止めるために利...
投稿日:2018.05.16 カテゴリ:経済を考える
どこで間違えたんだろうか? ( ノД`)量的緩和を終了したアメリカは公定歩合の引き上げを繰り返し、長期金利はとうとう3.0%に達しました。金利上昇によって相対的に魅力の低下した株価は下落が懸念されていましたが、以前ダウは堅調な状態が続いています。それに引き換え我が国は未だにゼロ金利(一部マイナス金利)のまま。銀行に預金しても、ほとんど利子は付きません。GDPは算出方法まで変えても、まだゼロ付近かマイナス。アベノ...
投稿日:2018.05.13 カテゴリ:役立つレビュー・紹介
建設的な話し合いをしよう! (^-^)/みんなのクレジット(スカイキャピタル)とラッキーバンクの比較記事に思った以上に反響があってびっくりしました。同じソーシャルレンディングサービスだけあって、両方に投資していた人も多いようです。エセ賢者としては、みんクレと同じようにラッキーバンクの債権がサービサーに売却されて投資家が損失を被ることを危惧しています。しかし、ラッキーバンクへの出資額0円の猫賢者が被害者の会...
投稿日:2018.05.11 カテゴリ:役立つレビュー・紹介
もう挫折したい・・・⇒行政処分を受けたラッキーバンクとみんなのクレジットの共通点で懸念した通り、みんなのクレジット(スカイキャピタル)に続いて、ラッキーバンクでも償還の遅延が発生しました。5月からは大半の案件(最大60億円?)の償還がストップし、利払いも行われないそうです。<みんなのクレジット(スカイキャピタル)>①高金利でお金を集め、親族が経営するグループ会社に流した↓②金融庁による行政処分↓③償還停止↓④債権...
投稿日:2018.05.08 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
大丈夫なのか!? Σ( ̄。 ̄ノ)ノアルゼンチンペソの急激な下落に対抗するためにアルゼンチン政府は緊急利上げを行い、政策金利はとうとう40%に達しました。日本の公定歩合は0.1%。(マイナス金利は国債の一部だけ)何度も利上げを行ったアメリカが.175%。オーストラリアが1.5%で、ニュージーランドが1.75%。新興国で高金利の南アフリカでも6.5%、トルコで8.0%。40%って、何のギャグですか?流石にヤバい状況なだけあって、ペソの為替...
投稿日:2018.05.06 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
正論だ! (;゜0゜)人類はなぜ他の動物とは違うのか?なぜ高度な文明を作り出し、地球全土を管理するに至ったのか?その理由は人間が社会的動物であり、分業という最も偉大な能力を備えていたからです。動物は皆、生きるために必要な行動を行います。・狩猟・運搬・巣作り・闘争・防寒しかし、何をするにしても基本的に自分とその家族の必要分しか行いません。せいぜい群れの仲間に餌を分配するぐらいです。しかし、人間は全く違...