崩壊する社会主義国家で資産と生活を守る投資法
投稿日:2018.12.29 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
どっちだよ!? ( ノД`)エセ賢者は、日頃からプラス思考とマイナス思考の両方を持つように心がけています。ブログ記事もできるだけ悲観論に偏らないように、楽観論を入れてバランスを取っています。こういうと、「悲観論と楽観論は矛盾してないか?」と思われるかもしれませんが、全く矛盾していません。プラスとマイナスは、右手と左手のようなもの。右手があるからといって「左手は切り落としていい」という話にはならないでしょ...
投稿日:2018.12.26 カテゴリ:負ける理由(真実を知りたい貴方へ)
日本の下げが一番大きい?今年のクリスマスは、株式投資家にとってはブラッククリスマスでした。株式市場、、為替市場、商品先物、仮想通貨などマーケットが殆ど壊滅状態。特に日経平均株価、TOPIXやニューヨークダウなど株式指数は全面安で、上がっている銘柄を探す方が大変でした。例年の年末はだいたい上昇しているのに、今年はなぜ下落してしまったのか?トランプの命令に従わず利上げをしたFRBが悪いのか?米中の貿易戦争が終...
投稿日:2018.12.25 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
やらせてやれよ! ( ノД`)※クリスマスは全力でボケるのが通例になっていますが、今年はサンタ賢者が不法侵入で逮捕されたため真面目な話になっています。あらかじめご了承ください。人体の末梢神経が感覚神経と運動神経に分かれているのは有名な話ですが、学習能力も『感覚系』と『運動系』に分かれていることはあまり知られていません。例えば絵画の場合、ゴッホやセザンヌの名画を見て感性を鍛えるのは感覚系の学習になります。...
投稿日:2018.12.22 カテゴリ:役立つレビュー・紹介
そんなに単純でいいのか!?(ノ_<)今年も寒さが厳しくなってきました。冬場は体調を崩すことが多いので、今回は健康法の話です。なんとかは風邪をひかないと言いますが、生来胃腸が弱くて下痢になりやすいエセ賢者はある方法で健康を維持しています。薬、食品、器具は一切使いません。3ステップのとても簡単な方法で体調不良を治せるので、10年以上もずっと病院に行かずに済んでいます。①胃を空にする②体温を上げる③患部に手を当...
投稿日:2018.12.19 カテゴリ:負ける理由(真実を知りたい貴方へ)
やっちまった・・・過去最大規模のIPOとして注目されていたソフトバンクが、上場したその日に大暴落しました。直前に通信障害、PayPayのクレジットカード不正使用、ファーウェイショックなどの事件があったとはいえ、ひどい有様です。ソフトバンク上場株価公開価格 1500円初値 1463円終値 1282円公開価格14.5%下回る東京帝国にお住いの桃乃瀬ゆかりさんから「SoftBank株は買いか否か?」という質問がありましたので、エセ賢者の見...
投稿日:2018.12.17 カテゴリ:経済を考える
人間にはできない仕事だ!※注意今回は経営者や株主側に強く配慮した話です。労働者、女性、フェミストに対しては不都合なので、そのまま速やかにお帰りください。東京医科大や順天堂大など、医学部の入試で相次ぐ男女差別が発覚し、話題になっています。順天堂大は「男子に比べて女子の方がコミュニケーション能力が高い」という理由で、女子受験生の合格ラインを男子受験生より一律で高く設定していたようです。この理由が適切か...
投稿日:2018.12.15 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
値段や味より大事なことがある!最近ファーウェイショックなどで株価が大きく下がっていたので、試しに10銘柄ぐらい買ってみたエセ賢者です。銘柄選定の際に気にかけたのは、財務健全性と株価位置。高値掴みと倒産リスクを避けるために、株羅針盤も使って頑張ってスクリーニングしました。「スクリーニング」という用語がわからない人もいるかもしれませんね。FXトレーダーには馴染みのない言葉なので、説明しましょう。簡単に言う...
投稿日:2018.12.13 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
食い物にされた・・・「目には目を、歯には歯を」これはハンムラビ法典にある刑法の基礎ですが、別に「やられたらやりかえせ」という意味ではありません。むしろ「過剰な復讐を禁じて報復合戦を防ぐ」という狙いがあるとされています。半沢直樹は「倍返しだ!」「10倍返し!」と言って劣悪な敵役に報復していますが、それは明らかにやりすぎですね。慰安婦や徴用工が過剰な補償を請求したり、裁判所が巨額の懲罰的賠償を命令する現...
投稿日:2018.12.11 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
信じられるのは筋肉だけ!? ( ノД`)エセトレーダーのような投機家は株やFXで信用取引をしますが、それは信用取引であって信頼取引ではありません。同じ信じる行為であっても、信用と信頼はどうやら違う概念のようです。<信用取引とは>現金や株式を担保として株や外貨、商品先物などを取引すること。レバレッジをかけることで、預けた担保の評価額以上の取引をすることができる。評価損で保証金維持率が一定値を割り込むと、追証...
投稿日:2018.12.08 カテゴリ:役立つレビュー・紹介
バチが当たらなきゃいいが・・・長い間遅延が続いていたラッキーバンクが、とうとう債権譲渡を決定しました。50億円を16億円でサービサーに売却し、34億円を投資家の損失にするようです。概要・顧客から集めたお金を親族が経営するウイングトラスト社に融資↓・金融庁から行政処分を受ける(平成30年3月2日)↓・大半の案件が返済遅延になる↓・担保の過大評価が発覚(60億円が20億円?)↓・サービサーに債権を譲渡して決着(3割返金?)↓・...