崩壊する社会主義国家で資産と生活を守る投資法
投稿日:2019.06.29 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
ダメと言ったのに! ( ノД`)「これから投資を始めたいので、何が良いのか教えてください」非常によく聞く質問ですが、これほど回答に困るものもありません。そりゃ、・一番ボラティリティが高い金融商品・市場で最も注目されている銘柄・金利が高い通貨ペアといった風に対象が具体的なら答えられます。しかし、漠然と「オススメ」とか「良いもの」とか訊かれても答えようがありません。なぜなら、私は貴方のことを何も知らないから...
投稿日:2019.06.26 カテゴリ:経済を考える
そんな仕事あるの!? ((´・ω・`;))投資やビジネスの世界ではよく成功や成功者といった言葉が使われますが、具体的にどのようなことを指すのでしょうか?何がどれだけ達成できたら、その人は成功したと言っていいのでしょうか?・マイクロソフトを創業したビル・ゲイツ・イングランド銀行を潰した投資家ジョージ・ソロス・ソフトバンクで様々な企業を買収した孫正義・オリンピックの四種目で金メダルを獲得したカールルイス・...
投稿日:2019.06.22 カテゴリ:絶対儲かる!必勝法
それで売れるの!? ((´・ω・`;))前回の話 ⇒稼ぐ力育成講座⑨ 取引回数を増やせない最大の要因結論から言うと、物やサービスの購入を決めるのは愉快と不快です。買った方が不快なら買ってくれないし、買った方が愉快なら買ってくれます。製品の性能やコストパフォーマンスが大事と思うかもしれませんが、実際は感情の方が遥かに重要。人間は論理ではなく感情の生き物なので、楽な方や快感を感じられる方をだいたい選びます。も...
投稿日:2019.06.19 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
間違っていたっていいんだよ (^∇^)実は日本の学校教育には大きな欠陥があり、それがイノベーションと経済発展を妨げる元凶になっています。それは間違いを徹底的に避けること。例えば、学校の期末テスト。国語、英語、理科、社会、数学・・・どの教科にせよ、目標とするところは明確です。一問も間違えることなく、満点を取ること。評価は百点からの減点方式なので、生徒はとにかくケアレスミスを避けなければなりません。授業...
投稿日:2019.06.16 カテゴリ:経済を考える
無茶を言うな! ( ノД`)金融庁の「金融審議会市場ワーキング・グループ報告書」で、「老後の生活費2000万円が不足する」という話が話題になっています「100年安心」と言って年金保険料を払わせてきておいて、いざ受給する時になったら足りないのは確かに酷い。年金はねずみ講・ポンジスキームと言われても仕方ありません。しかし、それに目をつぶっても、この2000万円という金額は明らかにおかしいとエセ賢者は思います。「収入が...
投稿日:2019.06.12 カテゴリ:経済を考える
そんな理屈でいいのか!? (T_T)為替を扱うFXトレーダーや海外の株式を手掛ける投資家にとって、各国の将来像は非常に気になるもの。これからどこの国が栄えていくのか?逆にどこの国が衰退していくのか?きっと貴方も知りたいと思っているはず。そこで、各国の将来性を判断するための材料を二つ示します。①人口増加率(出生率)は高いか?②自由主義か保護主義か?・人口が減少する、保護主義の国→衰退する・人口が増加する、自...
投稿日:2019.06.09 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
我が家のモフモフ式全自動草刈機も意外とグルメで、美味しくない雑草を残してしまいます。除草がなかなか進まないので、仕方なく楽天市場で草刈機を購入しました。最近の草刈機は優秀で、軽いわりにそこそこのパワー。充電式ならどこにでも運べて、金属ブレードで面白いくらい草がザクザク切れます。【草刈機 草刈り機】【全国送料無料】充電式 ナイロンコード コードレス グラストリマー 草刈機 家庭用急速充電式トリマー 高速60...
投稿日:2019.06.06 カテゴリ:負ける理由(真実を知りたい貴方へ)
そんな理由だったのか! ( ノД`)今回の結論:サラリーマンは収入を得るタイミングが遅いために資産形成できない日本人労働者の約9割は企業や公的機関に雇われているサラリーマンですが、彼等の中でお金持ちになった人は殆どいません。経営者、自営業者、投資家に比べても、億万長者の比率は圧倒的に低い。野球選手や芸能人などの極端な高給取りを除けば、ほぼ皆無と思っていいでしょう。なぜ起業家や投資家はお金持ちになれるのに...
投稿日:2019.06.03 カテゴリ:負ける理由(真実を知りたい貴方へ)
需要あるの!?株式や外貨、仮想通貨やETFなど様々な金融商品に投資しているエセ賢者も、土地やマンションは全く所有していません。少子高齢化による需要減少を懸念しているのもありますが、それ以前に不動産は所有できないものと認識しています。マイホームや賃貸用マンションを買った人は、それが自分の所有物だと考えます。土地の権利書が手元にあって、登記簿にも名前が記載されているから自分のもの。論理的・法的には正しく...