崩壊する社会主義国家で資産と生活を守る投資法
投稿日:2019.07.30 カテゴリ:経済を考える
やってるようなものでは・・・<講義予定>①現代貨幣理論(MMT)とは ②現代貨幣理論(MMT)で日本国債は破綻しない?③現代貨幣理論(MMT)の致命的な間違い →今回の話※今回は自由経済主義者による身も蓋もない話です。経済学的な正しさというより、哲学的な正しさについて論じています。エセ賢者がMMT派やリフレ派を間違いと断じる理由は、まず彼等のスタート地点が間違っているから。お金が主役だと思っているからです。現代人...
投稿日:2019.07.28 カテゴリ:経済を考える
いくら増えても大丈夫?<講義予定>①現代貨幣理論(MMT)とは ②現代貨幣理論(MMT)で日本国債は破綻しない?→今回の話③現代貨幣理論(MMT)の致命的な間違い前回の記事で、MMTを用いれば通貨発行益を利用した財政運営が可能になるということを話しました。もちろん国債を発行して財政投資をすれば市中に回るお金がインフレを招きますが、異次元緩和でもさしてインフレが進まない今の状態なら緩和余地はあるかもしれません。例えば、...
投稿日:2019.07.26 カテゴリ:経済を考える
確かに・・・最近わいわ新選組が参院選で躍進したこともあって、MMT(現代貨幣理論)が脚光を浴びています。「税金に替わる新たな財源?」と考えられる側面があるため、三回に分けて解説しようと思います。<講義予定>①現代貨幣理論(MMT)とは →今回の話②現代貨幣理論(MMT)で日本国債は破綻しない?③現代貨幣理論(MMT)の致命的な間違い現代貨幣理論(MMT)とはMMTとはステファニー・ケルトンによって提唱された、信用創造に基づ...
投稿日:2019.07.24 カテゴリ:伝えたいこと
これが自由の結果?エセ賢者は、「自由民主党」という党名がずっと気持ち悪いと思っていました。なぜなら、自由主義と民主主義は両立できないからです。私達は当たり前のように「自由と平等」という言葉をセットで使っていますが、この二つはトレードオフの関係にあります。自由にすれば自然と不平等になるし、平等にしようとすれば自由を制限することになります。完全に自由な自然放置状態では、人々は必ず一握りの勝者と大多数の...
投稿日:2019.07.22 カテゴリ:経済を考える
明確な公約が勝因!?令和初の参議院選挙は、なかなか面白い結果だったと思います。自公の優勢と立憲・国民の微妙さは相変わらずですが、ネットを中心に支持を集めた二党の躍進が目立ちます。・NHKから国民を守る党 97万5千票 1議席・れいわ新選組 228万票(うち山本太郎97万6千票) 2議席この2党はいずれもマスコミに干されており、テレビや新聞にはほとんど出演できていません。しかしながらYoutubeやTwitterといったインター...
投稿日:2019.07.20 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
こんなとこで寝るなー! Σ(´Д`*)最近FXの話をサボりまくって、読者に怒られたエセ賢者です。放っておくとひたすら怠ける自堕落猫なので、どんどん叱ってやってください。実際ニート賢者のFXトレード頻度が減り、保有ポジションも少しずつ整理されているのは事実。しかし、それは飽きたということではなく、今は戦うべき時ではないからです。⇒ナニモシナイ投資法 待つことも一つの戦いである「相場にはロングとショートしかない」...
投稿日:2019.07.18 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
やってみたかったんだよ・・・( ノД`)仏教によると自由という言葉の由来は、「自に由る」(おのずからによる)、だそうです。(他人ではなく)自分を理由にするという意味ですね。福沢諭吉先生は英語のfreedomを翻訳する際に、ここから自由という言葉を引用したと言われています。理由は自分。原因は自分。自らの意思や本性に従っている状態が自由。動機は心の中から自然と湧き出すものです。私がやりたいからやる。私が食べたいから...
投稿日:2019.07.14 カテゴリ:伝えたいこと
2019年参議院選挙で、エセ賢者は一応れいわ新選組を応援しています。理由は消費税廃止を公約に掲げているから。NHK放送のスクランブル化を掲げる「NHKから国民を守る党」も気になりますが、受信料より消費税が優先です。消費税は産業の血液である取引にブレーキをかけ、20年間日本をデフレ不況にしてきた元凶。低所得者の負担が最も大きく、還付金を受け取る輸出企業と免税のある外国人だけが潤う最低最悪の税制。韓国も消費税10%...
投稿日:2019.07.12 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
知的生命体は存在しなかった!? (;д;)私達は身の回りのことを全部知っていると思っています。周囲の空間が窒素や酸素で満たされていて、家具が木や鉄で出来ていると知っています。たとえわからない物でも、機械装置を使って分析すれば理解できると考えています。しかし、最新の研究によると、それは大きな間違いだと判明しています。どんなに多くの人が調べても、どんなに高度な測定器を用いても、把握できるのはたったの5%未...
投稿日:2019.07.09 カテゴリ:伝えたいこと
区別が付かない・・・人間の成長には大きく分けて、肉体の成長と知性の成長があります。肉体の成長はわかりやすい。ざっくり言うと、細胞分裂です。一つの受精卵が二つの細胞に分裂し、二つが四つに分裂し、四つが八つに分裂する。そうしてどんどん細胞が増えていって、特定の細胞が集まって臓器や血管、骨や皮膚などを形成。その結果、身長や体重が増えていきます。では、知性の成長とは何でしょうか?一応言っておくと、精神の成...