崩壊する社会主義国家で資産と生活を守る投資法
投稿日:2019.12.31 カテゴリ:経済を考える
真面目に働くしかなかった! (;д;)「デフレでは経済成長できない」→大嘘「デフレで景気が悪くなる」→大嘘「デフレで物が売れない」→順序が逆日本の経済学者は利下げを正当化するためにデフレ悪玉論で国民を洗脳していますが、絶対に騙されてはいけません。デフレと経済成長は無関係であることが、国際決済銀行(BIS)の研究で証明されています。1870年から現代まで38の経済圏で調査した結果、デフレが成長率の低下や債務問題の...
投稿日:2019.12.29 カテゴリ:経済を考える
出さなくていいよ! ( ノД`)「税は財源ではない」→大嘘「日本政府の信頼が円の価値」→大嘘反緊縮(財政リフレ派)の中にはこういった宗教を信じている方もいますが、そんなことはありません。造幣局が1万円を発行したところで、それ自体に価値はありません。なぜなら、お金の価値は市場が決めるからです。通貨の価値は相対的にしか決まらない。少なくとも私達FXトレーダーはそれを理解しているはず。例えば八百屋でリンゴを買った時...
投稿日:2019.12.27 カテゴリ:経済を考える
死ぬまで働かされる社会。(T_T)「経済成長とはGDPが上がること」→大嘘リフレ派やMMT派、三橋貴明の影響を受けた反緊縮派(共産主義者)はこういったデタラメを流布していますが、実体経済とGDPにはあまり関係がありません。むしろ現在の日本はGDPが上がる一方で、昔より貧しくなっています。その理由は複数ありますが、特に大きいのが女性の社会進出。仮に専業主婦だった女性が旦那の収入が足りないので、パートで働きに出たとし...
投稿日:2019.12.23 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
歳を取ると欲求も変わる?第3話⇒欲求と行動の整合性 金銭欲求は存在しない人は矛盾する複数の欲求を抱える一方で、その中でも最も注力している主欲求を持っています。目的を持って人生を送る時、私達は安全・成長・優越・友好の中でも一番大事な部分に集中してます。しかしながら、主欲求はいつまでも同じままではありません。生活が安定したら、今度は成長や交友に意識が移っていくでしょう。今の欲求を満たしたらまた次の欲求に...
投稿日:2019.12.20 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
どんな欲望を抱くかは人それぞれ。第二話⇒四大欲求の正体 人は何のために生きるのか?まずは宿題の回答から。前回の宿題 「金銭欲求はどれに該当する?」答えは全てに該当する。そもそも「お金が欲しい」という本能は存在しません。何万年も前に人類が誕生した時、貨幣なんてものは存在しなかったのだから。資本主義はありとあらゆる物やサービスを通貨を介して交換するシステム。法律で禁止されているものや物理的に不可能なもの...
投稿日:2019.12.18 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
性欲が一番大事!?第一話⇒マズローの欲求段階説を超える新理論を作ってみた前回に引き続き、人間の欲望と生きる目的の話です。人の欲求は一つのパネルのようになっており、それは四つの領域に分類されます。四つの領域は単一のものではなく、無数の欲求が集まって構成されています。今回はそれぞれがどんな欲望や感情から構成されているか見ていきましょう。①安定欲求 自己を維持する願望・食物欲求・性的欲求・睡眠欲求・防衛欲...
投稿日:2019.12.15 カテゴリ:誰でもできる♪幸せになるコツ
電波と電池の方が欲しかった!?人間の欲求を表すものとして有名なのがマズローの欲求段階説。ピラミッド構造をなすリストで、人間の欲求は一番下から順に段階を追って満たされていくというものでした。参考⇒マズローの欲求5段階説 経営哲学がないと成功できないのか?しかし、下記の理由からこのマズロー説も最近間違いではないかと思うようになってきました。・複数の欲求を同時に持つことはある・下等な欲求と崇高な欲求に分け...
投稿日:2019.12.12 カテゴリ:経済を考える
もう止めて! (ノ_<)「年金は持続可能なのか? 無理ならいつ破綻するのか?」日本人なら誰もが持っている疑問ですが、この答えは既に出ています。公的年金はとっくの昔に破綻しています。あなたも知っているように、年金や健康保険といった保険商品の仕組みはねずみ講や宝クジと同じです。沢山の人からお金を集めて、条件を満たした人にそのお金を渡すシステムです。年金の場合、若い加入者から保険料を徴収して、高齢者や障碍...
投稿日:2019.12.09 カテゴリ:経済を考える
そんなのが欲しかったのか・・・( ノД`)ソビエト式の共産主義が失敗した理由は色々ありますが、一番の理由は努力が報われなかったからでしょう。人間は基本的に利己的です。自分が儲かるためなら努力を惜しみませんが、顔も知らない他人のために働けるようにはなっていません。結果の平等が保証された共産主義においては利潤の追求が許されないので、自由競争による生産性の向上が起こらない。人々の労働意欲が失われて非合理なゾン...
投稿日:2019.12.05 カテゴリ:経済を考える
賃金下がって食品も小さくなる謎・・・長いこと日本はデフレと言われ続けてきましたが、世界が好況不況を繰り返している中で日本だけが20年以上もずっと状況が変わらないのはおかしくないでしょうか?異次元緩和で市場に膨大な資金を供給した上にマイナス金利まで行っても、一向に景気が回復しないのはなぜ?このデフレは何かがおかしい。いい加減それに気づく頃ではないでしょうか?デフレーションとは、継続して物価が下落してい...