崩壊する社会主義国家で資産と生活を守る投資法
投稿日:2020.06.29 カテゴリ:経済を考える
余計なものを配るな! (*`・з・´)エセ賢者のゆうちょ口座を確認したら特別給付金が振り込まれていましたが、一切使うつもりはありません。国税・住民税・国民年金・健康保険の引き落としに指定しているので、そのまま税金として回収されるでしょう。政府から給付されて、政府に徴収される。まさに無駄の極み。振込の手間を増やすような真似はしたくないのですが、放っておけば一方的に搾取されるのだから仕方ない。東日本大震災の...
投稿日:2020.06.25 カテゴリ:経済を考える
むやみに餌を与えてはいけない! ( ノД`)アベノミクスで日経平均株価は2倍になりましたが、エセ賢者の持ち株は全然上がっていません。コロナ後も日銀が日経を買い支えていますが、エセ賢者の持ち株はダダ下がりです。日経やTOPIXは上がっているので、世間からすれば「投資家は儲けていてうらやましい」という感想になるらしい。しかし、実際に儲かっているのはインデックスや大型株に投資している大口だけ。地元のスーパーを応援す...
投稿日:2020.06.21 カテゴリ:経済を考える
配当金が増えて賃金が下がってる?「株主への配当を増やすために労働者の給料が減らされている!」最近SNSなどでこのような悪意のある嘘が拡散されています。良識のある方ならこのような流言には惑わさないと思いますが、残念ながら踊らされている人も少なくありません。確かに上のグラフでは、配当金→増加賃金→微減なので企業の利益が配当金に行って、賃金に回っていないように見えます。しかし、これは無関係なデータを並べただ...
投稿日:2020.06.17 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
入れ替わってる~!?エセ賢者は1.6付近でTRY/JPYをショート中。普通ならトルコの方が金利が高いのでショート側がスワップを支払うはずですが、現在はトントンか逆に受け取りになっています。トルコの政策金利は8.25%。日本や米国はゼロ金利。普通ならトルコリラ買いで金利を受け取れるはず。実際に長期金利はプラス。なのに短期金利、FXのスワップポイントはマイナス。どうして逆転しているのでしょうか?その原因はトルコ中銀の...
投稿日:2020.06.14 カテゴリ:経済を考える
とんでもない未来が待ち受けていた!? (ノ_<)6/11にニューヨークダウは史上四番目の大暴落をしましたが、まだ二番底が来るには早いとエセ賢者は思っています。現在は官制相場によって株価と実体経済が剥離しているので、「上がりすぎた分が調整された」と考えるべきでしょう。もしもコロナの二番底が来るとしたら8月頃と予想。単に「感染者が増えた」、「FRBの緩和策が期待外れ」ということではなく、なんらかの新しい材料が必...
投稿日:2020.06.10 カテゴリ:絶対儲かる!必勝法
賢い選択?コロナショックでニューヨークダウが暴落し、VIXがある程度落ち着いてからエセ賢者は米株ETFの積み立てを始めました。以前にも紹介したインデックス投資です。⇒インデックス投資のドルコスト平均法は絶対負けない必勝法?選択した銘柄はVTI 。米国の主要企業全体に投資、日本で言えばTOPIXの投資信託に相当する銘柄。日本株の指数と違って長期的に上昇し続けているので、ドルコスト平均法には最適です。コロナショックで...
投稿日:2020.06.06 カテゴリ:経済を考える
金が余ってしょうがにゃい!?米雇用統計・5月米失業率 13.3%(予想 19.1%・前回 14.7%)・5月米非農業部門雇用者数 250.9万人(予想 -750.0万人・前回 -2053.7万人)米雇用統計が極めて良かったこともあり、株高円安が強烈に進んでいます。なんで予想マイナス750万人に対して実際はプラス250万人?真面目に予想しとんのか?結果は予想より良かったとはいえ、ワクチンが完成したわけでも、企業の業績が回復したわけでもあり...
投稿日:2020.06.02 カテゴリ:絶対儲かる!必勝法
いっそ0円になればいいのに・・・コロナパンデミックで新興国に経済危機が近づいています。特にトルコは地理学リスクもあり、状況は深刻。エルドアン大統領が高金利を嫌っていることもあり、トルコリラは売られる一方。介入のための外貨準備高が尽きれば、リラ安でトルコ経済は破綻します。通貨安に歯止めをかけるために通貨スワップの締結や外貨購入税を進めていますが、効果は微妙なところ。現在通貨スワップに応じているのはカ...