崩壊する社会主義国家で資産と生活を守る投資法
投稿日:2022.02.27 カテゴリ:経済を考える
あっさり抜けられた!? (つД`)ノついに始まったウクライナ侵攻。欧米は経済制裁によってロシアに圧力をかけようとしていますが、エセ賢者は無駄だと思います。<経済制裁>・ロシアのSWIFT除外・プーチン大統領らの資産凍結・ドル建て取引の制限・貿易の停止これらの制裁が実施されても、影響は限定的。ロシア株やロシアルーブルの取引が停止されて、投資家が強制決済を被るのが関の山でしょう。なぜかというと、ロシアは開戦に...
投稿日:2022.02.24 カテゴリ:絶対儲かる!必勝法
途中経過はどうでもいい? (*゚Q゚*)ついにロシアがウクライナに侵攻を始めました。市場も半信半疑だっただけに、一気にリスクオフ。株や仮想通貨が売られ、ゴールドや原油が買われています。まさか本当に戦争が始まるとは。平和主義のクマさんだと思っていただけに、これはショックです。一般に戦争による下落は、買いのチャンスと言われています。「遠くの戦争は買い、近くの戦争は売り」や「戦争は号砲とともに買え」といった格...
投稿日:2022.02.23 カテゴリ:経済を考える
社会主義で日本からお金が逃げてく! ( ノД`)相変わらず反緊縮・リフレ派・MMT信者は政府のバラマキによる計画経済を唱えていますが、もはや哀れに思えてきました。最近は日本人の金融リテラシーも上がってきたので、そんなインチキ理論に騙される人も減っていくでしょう。特に仮想通貨を手掛ける投資家にとって、MMTは笑い話にしかならない。経済学者ゲオルク・フリードリヒ・クナップの『貨幣国定学説』も昔はそれなりに説得力が...
投稿日:2022.02.20 カテゴリ:経済を考える
完璧な法則!? (゚д゚)アベノミクスは10年続けても目標未達。コロナ緩和はインフレを制御できず、スタグフレーションに突入。経済政策が大規模になるほど金融危機の頻度は増し、100年に一度の危機と言われるリーマンショックが発生。このような惨状を見ると、やはり各国の経済政策は間違っていたと言わざるを得ません。マクロ経済学に基づいて世界最高峰の頭脳が金融政策・財政政策を行っているのに、なぜ思うような結果が出ないの...
投稿日:2022.02.16 カテゴリ:絶対儲かる!必勝法
ずっと勝ち続けられる方法なんてない!エセ賢者が心の師として仰いでいるのが、世界最大のヘッジファンド『ブリッジウォーター』のレイ・ダリオ氏。彼の金融経済のへの理解力・分析力は、どんな経済学者も敵わないでしょう。レイダリオが提唱した『オール・ウェザー戦略』と個人投資家向けに編纂された『オール・シーズンズ戦略』に、猫賢者は感動しました。最初に見た時は単にバランスの良いポートフォリオだと思って流していまし...
投稿日:2022.02.12 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
これはお買い得!? (;゜0゜)2022年1月の米国CPIは7.5%。先月の7.1%もあっさり超え、インフレの加速が鮮明になってきました。インフレで米ドル安が進むだけなら問題ありませんが、日本円も対ドルで軟調気味。日銀が国債に0.25%で指値オペを入れたため、金利差が開いて円安が進んでいます。米ドルを持てば、インフレで減価。日本円を持てば、金利差で減価。これはもう、別の資産に逃避するしかありませんね。そこで前の記事で「...
投稿日:2022.02.08 カテゴリ:FXのカラクリ(初心者向け)
こんな昔に原因があったのか!? ( ノД`)<基軸通貨の変遷>17世紀 オランダ ギルダー↓18世紀 イギリス ポンド↓20世紀 ダメリカ 米ドル↓21世紀 中国 人民元(?)現在の基軸通貨が米ドルなのは誰でも知ってます。その前任がポンドであったことも、歴史に詳しい人は知ってるでしょう。しかし、さらに前がギルダーという通貨であったことを知る人は極めて少ない。ギルダーは妖精の尻尾のS級魔導士・・・ではなく、EU加盟前の...
投稿日:2022.02.05 カテゴリ:絶対儲かる!必勝法
暴落してるじゃないか! (*`・з・´) 前の話⇒FEDはインフレ・株価暴落を止められない前の記事で説明した通り、FRBはインフレ・株価暴落を止められません。QE3の際はFRBが僅かにバランスシートを縮小しただけでリーマンショックが起きたので、次はそれ以上の危機になるでしょう。ちょっくらタイムマシンで未来に行ってきたら、米株指数は半値以下になっていました。株だけでなく米ドルも減価したため、米国株式インデックスETFを持...
投稿日:2022.02.02 カテゴリ:負ける理由(真実を知りたい貴方へ)
これぐらい増税しないと無理!? (;д;)悠長なパウエルが「インフレは一時的!」と言って放置し続けた結果、米国のインフレ率は7.1%まで上がってしまいました。「インフレはコントロールできる」とか言ってたリフレ学者達は、どうやって責任取るんでしょうかね?<インフレを抑える方法>インフレは供給不足・需要超過によって起こるので、対策は2種類あります。①供給を増やす・・・原油などコモディティを増産する②需要を減らす...