fc2ブログ

レフェレンダムショック 英国EU離脱決定による株価下落・追証状況 - 貴方を幸福にするFXブログ

レフェレンダムショック 英国EU離脱決定による株価下落・追証状況

人間は火で焼かれる地獄
人間ってのは、大変な生き物だな。(つω-`。)

今回のイギリスのEU離脱ショックの正式名称は、レフェレンダムショックと呼ぶようです。
名前が決まっていなかったのでブレグジットショック(英国離脱ショック)と呼んでましたが、レフェレンダム(住民投票)のショックが正しいようです。

これによって各国株価は暴落し、為替は円高になり、金は買われて、世界中が混乱しました。
その中でも最も影響が大きかったのは、イギリスでもEU諸国でもなく、この日本です。

<各国の株価変動率>
-7.92% 日本(東証)
-6.82% ドイツ(DAX)
-6.24% フランス(CAC)
-3.39% アメリカ(NTダウ)
-3.15% イギリス(FT)
-2.95% ハンセン(香港)
-1.30% 上海(中国)

ドイツやフランスの影響も大きいが、日本よりはマシ。
イギリス自体の下落は思った以上に小さく、中国はほぼ無傷。
地理的には一番遠いはずの日本が、なぜ一番ダメージが大きいのか。

その理由は言うまでもなく、日本市場が外資の玩具になっているからです。
アベノミクスで日本に投資したファンドが引き上げるとともに、日本人が投入した莫大な資金(年金やNISA)を狙って、大量の空売りが仕掛けられたからです。

今年に入ってから、東証の空売り比率は度々40%を超えていました。
どれだけ多くの外資が日本の年金を狙っていたか、よくわかりますね。

年金消失含み損GPIF

<大企業の株価下落率>
ラオックス       -12.79%
ファーストリテイリング -10.38%
三越伊勢丹       -9,67%
ソフトバンク      -9.40%
トヨタ          -8.66%
パナソニック      -8.31%
高島屋         -8.16%


1000円以上下落で、株式市場はサーキットブレーカーを発動。
トヨタなど日本の代表企業の株価は、一気に1割近く下落しました。
NISAで株を始めた人々は痛い目を見たでしょうし、信用取引なら追証もあり得ます。

株式相場だけでなく、FX市場でも被害は甚大。
一日で1億円以上の損失を出した人や、大きな借金を抱えた人もいるようです。

イギリスショックで追証して破産

株式・FXの借金は、原則自己破産できません。
この人達はこれからどうするのでしょうか?

素直に働いて返すのか、エセ賢者のように証券会社と民事で争うのか、それとも債務整理を試みるのか・・・
とりあえず新小岩の警備は厳しくなっているようなので、追証を抱えた人は弁護士の方に相談してみることを勧めます。

<参考>
⇒証券会社に追証を迫られた時の対処法
⇒FXにおける自己破産は認められるか

それにしても、今回の件はエセ賢者も含め、多くのトレーダーの油断が被害を拡大させたと思います。

ブックメーカーは7割残留となっていたものの、事前の国勢調査はほぼ拮抗しており、残留・離脱のどちらになってもおかしくなかった。
トランプ大統領は離脱派を応援していたし、ジョージ・ソロスもイギリスの離脱を警告していた。
ほぼ全てのFX業者が顧客に国民投票の警告メールを送り、ポンド・ユーロがらみの証拠金を大幅に引き上げた。
無知蒙昧なエセ賢者でさえ、「下落のほうが大きいから期待値はマイナス」と言い、両建てか逆指値を強く勧めた。

そこまでやっても、ミセスワタナベは膨大なポンド円を買い、見事に玉砕してしまいました。
急変動でロスカットが機能しないことは、スイスフランショックでよくわかっていただろうに。

<参考>
⇒スイスショックの原因とロスカットの不確実性

「国内業者は無限に追証を請求するから使うな」
とまでは言いませんが、せめて重要指標は避けるなり、ゼロカット業者を使うなり、滑っても耐えられる程度のポジションの大きさにしておくべきでした。
こういった危機管理は、トレードの技術以上に重要になります。

これから割安になったポンドを買おうと思ったり、反発狙いで勝負に出る人もいると思います。
もしかしたら為替介入があると思って、株式やドルを買っている人もいるかもしれません。

けれど、そんな欲望が落とし穴になることは、忘れてはいけません。

人は利益に目がくらんだ時、負けた時のことは考えないものです。
だから何が起こっても最後の一線を超えないように、日ごろからセーフティネットを作っておきましょう。

シートベルトは安全
これで安全かな?

<合わせて読みたい記事>
⇒スイスフランショックでゼロカットを行った海外業者一覧
⇒「FX 約定能力 約定力 約定率 スリッページ 比較 ランキング」とスイスフランショックの関係

関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

No title

どうみてもポンド売りの方が大きいのに買いでチャレンジした方いるんですね(。-∀-)

ところで、国内業者のスプレッド大会の速報はまだでしょうか?主にネットでの情報ですがおおよそ2~3円程度で済んでいたらしいです。

多少なりともスイスフランショックが生かされたのかな?
・・とはいえ、自分が使っている海外は20~30pipsで推移してましたけどww

今回も期待を裏切らないのは○○M FXかな?

2016-06-25 16:39 | from ユーウ

Re: No title

> どうみてもポンド売りの方が大きいのに買いでチャレンジした方いるんですね(。-∀-)
>
> ところで、国内業者のスプレッド大会の速報はまだでしょうか?主にネットでの情報ですがおおよそ2~3円程度で済んでいたらしいです。
>
> 多少なりともスイスフランショックが生かされたのかな?
> ・・とはいえ、自分が使っている海外は20~30pipsで推移してましたけどww
>
> 今回も期待を裏切らないのは○○M FXかな?

くりっく365を見る限り、ワタナベはロングが圧倒的に優勢でした。
日本人の逆張り好きも、ここまで来ると病気です。

今回のスプは200pipsくらいなので、スイスの時より被害は少ないみたい。
よっぽど酷い所がない限り、いちいち曝し上げる必要もないでしょう。

2016-06-25 17:04 | from 幸福賢者

初書き込み

いつも勉強させて?もらってます(笑)
お陰様で今回も読み通り勝てました

さて、referendumこの読み方ですが
レファレンダムと読んだ方が適当かと。
もしくはレフレンダムかな

2016-06-25 18:46 | from 猫信者 | Edit

Re: 初書き込み

> いつも勉強させて?もらってます(笑)
> お陰様で今回も読み通り勝てました
>
> さて、referendumこの読み方ですが
> レファレンダムと読んだ方が適当かと。
> もしくはレフレンダムかな

エセ賢者は儲けていませんが、お役に立てたのなら光栄です。
発音を見ると、確かにレファレンダムのほうが正しそうですね。
発音に詳しくなくてすみません。
まだ社会的な正式名称が固まっていないようなので、確定したらそれで呼ぼうと思います。

2016-06-25 20:53 | from 幸福賢者

No title

ミセスワタナベのあの強気なのか無謀なのかわからない集団心理はある意味すごいですねw

スプレッドの件ですが、今回は概ね200pipsくらいで済んでいたようですね。業者はスイスフランショックから学んだが、お客は学んでなかったということでしょうか・・・。

今回の投票で面白いというか気になったのは離脱支持が50代以上に非常に多いということです。

どこの国も若者にしわ寄せを押し付けるものなのかなぁとちょっと悲しくなりました。

2016-06-25 23:13 | from ユーウ

おはようございます

賢者さんや世の中ががあれほど追証だなんだと警告しても、とんでもない損失を出して追証食らう人って後を絶たないですよねw

私も1000通貨ながら瀕死の含み損を処分したんですが、追証というキーワードがその時浮かんだんで、気持ちよく致命傷を負うことができましたw

意識というものは大切ですねw

2016-06-26 08:34 | from 豪傑亀三

No title

すごい巨額損失だな。

意味わからん。

スイスフランショックは余地不能だったので

踏み間違えたら俺も破産するところだったが

今回のことはわかっていたことで

為替レートが大きく動くか動かないかは予測不能だが

やばい事はわかっていた。

ショックでも何でもない。

だがなぜそこまで損失が出せるのかが不思議だ。

またそんな人たちが

いままでなぜ利益を上げてこれたのだろう

って不思議でしょうがない。


2016-06-26 08:45 | from ねずみ賢者

Re: No title

> ミセスワタナベのあの強気なのか無謀なのかわからない集団心理はある意味すごいですねw
>
> スプレッドの件ですが、今回は概ね200pipsくらいで済んでいたようですね。業者はスイスフランショックから学んだが、お客は学んでなかったということでしょうか・・・。
>
> 今回の投票で面白いというか気になったのは離脱支持が50代以上に非常に多いということです。
>
> どこの国も若者にしわ寄せを押し付けるものなのかなぁとちょっと悲しくなりました。

逆張りでクロス円を買いたがるワタナベ心理はわからなくもないのですが、
狙われていることを自覚しないといけませんね。
業者は過去から学習して対策を取りましたが、素人さんは何も変わっていません。

50代以上のイギリス人はEU前と現在の両方を知っていますから、
ドイツの属国に成り果てた今を快く思っていないのかもしれません。
移民に職を奪われた若年層にも離脱派はいるので、
必ずしも世代間の問題でもないでしょう。

2016-06-26 09:30 | from 幸福賢者

Re: おはようございます

> 賢者さんや世の中ががあれほど追証だなんだと警告しても、とんでもない損失を出して追証食らう人って後を絶たないですよねw
>
> 私も1000通貨ながら瀕死の含み損を処分したんですが、追証というキーワードがその時浮かんだんで、気持ちよく致命傷を負うことができましたw
>
> 意識というものは大切ですねw

賢者は歴史に学ぶが、エセ賢者と愚者は自分の経験からしか学ばない。
実際食らってみないと、学習しない人が大半です。
こうやって失敗を重ねて、人は成長していくんですね。

2016-06-26 09:31 | from 幸福賢者

Re: No title

> すごい巨額損失だな。
>
> 意味わからん。
>
> スイスフランショックは余地不能だったので
>
> 踏み間違えたら俺も破産するところだったが
>
> 今回のことはわかっていたことで
>
> 為替レートが大きく動くか動かないかは予測不能だが
>
> やばい事はわかっていた。
>
> ショックでも何でもない。
>
> だがなぜそこまで損失が出せるのかが不思議だ。
>
> またそんな人たちが
>
> いままでなぜ利益を上げてこれたのだろう
>
> って不思議でしょうがない。

ただのバクチでしょう。
実際に拮抗していたのだから、残留が勝ってもおかしくなかった。
ブックメーカーは8割残留だったから、残留に賭けた人が多かったのだと思われます。

ギャンブルで稼いだ金は、ギャンブルで消える。
それだけのことです。

2016-06-26 09:34 | from 幸福賢者

No title

ネコ賢者様、おめでとうございます!
又またブログランキング一位ですネ(^^♪

今回の英国EU離脱劇で、海外FX一攫千金を狙いましたが
ネコ賢者様同様に相場に入れませんでした。

自分的にはEU離脱と予想はしていたものの、相場を
見る度に、結果の出る前から色んな動きをするので
少ない資金を管理する為、同口座内で両建てして
退場させられないようにするのが精一杯でした。

それにしても、JFEXの小林芳彦社長はテンション
上がりまくりでしたね^^

来週から相場に期待たいと思います。

2016-06-26 23:19 | from 未来ネコ

Re: No title

> ネコ賢者様、おめでとうございます!
> 又またブログランキング一位ですネ(^^♪
>
> 今回の英国EU離脱劇で、海外FX一攫千金を狙いましたが
> ネコ賢者様同様に相場に入れませんでした。
>
> 自分的にはEU離脱と予想はしていたものの、相場を
> 見る度に、結果の出る前から色んな動きをするので
> 少ない資金を管理する為、同口座内で両建てして
> 退場させられないようにするのが精一杯でした。
>
> それにしても、JFEXの小林芳彦社長はテンション
> 上がりまくりでしたね^^
>
> 来週から相場に期待たいと思います。

離脱と思っても、あの状況ではなかなか入れませんよね。
今後もEU他でゴタゴタがあると思うので、注目していきましょう。

2016-06-27 14:28 | from 幸福賢者

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/1063-a80dbcb4