FX両建てポジションの外し方

両雄並び立たず!Σ(´Д`*)
FX初心者のミスター無職さんから、両建ての解消について質問がありました。
<質問>
ドル円を104円と100円で両建てして、何百万も損失が出てしまいました。
エセ賢者の悪知恵でなんとかならないでしょうか?
うーん、はっきり言って、無理ですね。
猫賢者にも無理なことはあります。
・スワップアービトラージのために両建てする
・レンジ相場で両方の値動きを取る
・ツナギ売りをする
といった計画的な両建ては有効な戦略になりますが、下落後にこれ以上下がるのが怖くてする両建てはただの損切りと変わりません。
エセ賢者も経験者なので、ポジションを切りたくなくて両建てに逃げる気持ちは痛いほどよくわかるのですが、自分で蓋をした以上、袋小路から逃げることはできません。

為替差益の観点から言うと、両建てはポジションを持っていないのと同じです。。
104円で買って100円で決済したと言われても、失ったお金はどうにもなりません。
このまま持っていても証拠金が2倍必要(業者によって不要なこともある)な上に、スワップ差の分だけ損をし続けます。
既に負けている分を取り戻すことは絶対にできないので、両建て自体を解消するのが賢明です。
ただロスカットしろというのもつまらないので、決済方法について説明しましょう。
<両建ての解消方法>
①両方のポジションを同時に決済する
これ以上リスクを背負わない、最もシンプルな方法。
両建てした時点で損切りしたのとほとんど同じになる。
傷を広げない意味では一番正しいのだが、両建てしてまでポジションに執着する人はあまり選ばなかったりする。
②節税のために必要な分だけを利確・損切りする
今年利益が出ているなら、その分だけロスカットして残りを来年に回すと税金を払わなくて済む。
ただし、そもそも年間トータルで負けている人には無意味。
③個々のポジションとして指値し、両方の決済を目指す
レンジ相場で両建てのレートがあまり離れていなければ、両方損失なく決済できる可能性はある。
しかし、4円も離れているものが往復する可能性は極めて低く、現実的ではない。
④利益ポジションを残し、損失ポジションを決済する
トレンドに乗るという観点では、こちらが正しい。
含み損を実損にしても、利益の乗ったポジションがさらに成長すればその分を取り返せるかもしれない。
ただし、天井ロングや底ショートで往復ビンタになったら目も当てられない。
⑤損失ポジションを残し、利益ポジションを決済する
損切りをしなくて済むので、心情的には一番楽。
しかし、それ故に最悪の決断になることが多い。
これまで何度も痛い目を見てきたエセ賢者が言うんだから間違いない。
自分が残したいと思っているポジションほど、優先して切らないと大変なことになる。
⑥現在のポジションを利用して両建て戦法に転向する
ツナギ売りのように上下の建玉を調整しながら利益を追求する手法は、実際に存在する。
しかし、LSの方向と建玉のサイズを数学的に計算する必要があり、きちんとした教材で学習しないと使えない。
数少ないきちんとした教材↓
「勝率9割!損切り不要のFX投資術」&【エントリープラン編】(計算ツール付き)+会員制サイト「ツナギ売り実践塾」2年間アクセス権付き
手っ取り早いのは、①か④のどちらかでしょう。
ギャンブラー的には④で損失を取り戻したくなりますが、これ以上損害を増やさないためにも即時決済が望ましい。
何らかの意図があって計画的に行うならともかく、そうでない両建ては完全に間違った行為です。
損失を限定できる分だけ塩漬けよりはマシですが、損切りできないトレーダーの言い訳でしかない。
両建てして後で困るくらいなら、スパっとロスカットして次のトレードに向かいましょう。

それが辛いんだけどね。
どうしても損切りできない人は、両建戦略を学ぶか、あらかじめキャッシュバック狙いやアービトラージに徹することも考えましょう。
何年も塩漬けして祈り続けるよりは、回り道をしても利益が出る道を選んだほうがいい。
<併せて読みたい記事>
⇒損切りは必須というけれど、必ずしもそうではない
「勝率9割!損切り不要のFX投資術」&【エントリープラン編】(計算ツール付き)+会員制サイト「ツナギ売り実践塾」2年間アクセス権付き
- 関連記事
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)