fc2ブログ

親は親ではない 子は子ではない - 貴方を幸福にするFXブログ

親は親ではない 子は子ではない

仲の良い各国首脳陣
人類皆兄弟。

今回はブログの内容とは全く関係ないけれど、100万回ぐらい聞いてほしい大事な話です。

もうずいぶん昔の話。
エセ賢者と両親の関係が芳しくなかった頃、ソレに尋ねたことがあります。

「親とはいったい何なのか?」
と。

ソレはただ一言、簡潔に答えました。

「おまえさんだよ」
と。

そう。
親は親ではなく、自分自身である。
それが真理だったのです。

買い物する兎親子

人間の多くは、親と自分は別の人間だと信じています。
同じように子供は自分とは別の存在で、ただ血がつながっているだけだと考えています。

しかし、天から見ればそれは同一の存在。
科学的に考えても、全く同じ結論が出ます。

生物の定義は、大きく分けて5つあります。

1.生体と外界を分ける細胞膜が存在すること

2.エネルギー代謝を行うこと

3.外界が変化しても、恒常性により自分を一定に保つこと

4.刺激に対して反応すること

5.自己を複製する能力を持つこと

生物学的見地から言えば、子供は自分の複製なんですよ。
分裂で増殖する単細胞生物はもちろん、哺乳類のような高等動物でも本質は同じです。

タンポポの草と綿毛は分離しているけれど、同じ植物には違いない。
プラナリアやヒドラを分割すればいくつもの個体に分かれて再生するけれど、元々同じ動物だったことには変わりない。

人間という複雑な生き物だって、突き詰めてみれば同じこと。

貴方の親は、いつかの貴方であった。
貴方の子供は、次の貴方になるだろう。

祖父も曽祖父も、孫も曾孫も、全部同じ。
無限に連なる自分自身の、ほんの一時の形に過ぎない。

そう、私達は何千年も何万年も、ずっと生き続けてきたのです。
たとえ覚えていなかったとしても、数億年分の記憶がDNAには刻まれています。

古い子供のアルバム

自分が複数存在することに違和感を覚える人もいるかもしれませんが、そんなのは全く不思議なことではありません。
世の中に双子はありふれているし、一卵性の三つ子や六つ子なんてものいます。
クローン羊のドリーのように、人為的に同じ個体を作ることもできます。



同じDNAを持っているからといって、同じ形をしているとは限りません。
一つの植物であっても、部位によって姿は様々です。

枝と葉は違う。
花と実は違う。
根と幹も違う。

けれど、どれも一つの大きな生命を構成していることには変わりません。
全ては大樹の一部であり、それぞれの役割を果たしているだけのことです。

多くの人は、「自己愛と博愛は違うもの」と言います。
しかし、それは対象となる範囲が違うだけで、愛すること自体に差異はないのではありませんか?

自分という小さな生命体だけに愛情を注ぐなら、それは自己愛になります。
かつての自分や、次の自分、同時期に複製された自分も含めるなら、それは家族愛になります。
遠い昔に分かれてしまったけれど、同じ祖を持つ分体も愛することができるなら、それは博愛と呼ばれるでしょう。

稀に「自分の子供の愛し方がわからない」という母親がいますが、それはとてもナンセンスなこと。
貴方の子供は紛れもなく時代の貴方なのだから、自分と同じように愛し、扱えばいいのです。

幸せな親子愛

かつてイエス・キリストは、「汝の敵を愛せ」と説いたとされています。
それは「悪を放置しろ」とか、「嫌いなものを好きになれ」という意味ではありません。
神の視点においては自分も他人も一つの存在なのだから、自分と同様に存在を認めるべきということなのだと思います。

人類全体が一つの生命体であるのなら、人間と人間が争うのは、あたかも右手と左手が喧嘩するようなもの。
親兄弟や親戚の間の諍いであるのなら、人差し指と中指が喧嘩するものかもしれません。
そんな滑稽なことを、私達は何万年も続けてきました。

事実、私はこの話を何回も聞いては、その度に忘れています。
忘れて、忘れて、忘れて、10年ぐらいしたらまた思い出す。
いつか私であったものを含めれば、何千、何万回繰り返したかわかりません。

時が移り変わり、自分が次の自分に代わる度に、私は忘却して争いを繰り返してきました。
そして何度も教えられては、その度に己を恥じるのです。

おそらく、私達は何度学んでもそれを失い、闘争と略奪を繰り返すでしょう。
個体を生かすために、他の自分を犠牲にすることもあるでしょう。
生物が進化するためには、それもまた必要なものなのだから。

しかし、どうか許されるのなら、次の私がまた、それを思い出してくれるように。
これを見ている私が、何度でも答えに辿り着けるように。

心から、そう願っています。

手を繋ぐ人々

⇒他人の不幸は猫の味
関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

No title

釈迦は厳しい修行の後に「中道」悟りました。
儒教にも「中庸の精神」があります。

全ての執着を捨ててしまうと、生き仏となって、生きているとは言えなくなります。
生きるという事は、なにかしらと戦う事なのです。
FXなんてゼロサム・ゲームですし。

どうせ人間は100年程度で死ぬので、生きている間は潔く戦えば良いのです。
どう戦うかはその人の自由。

2017-12-24 15:48 | from うっしー | Edit

Re: No title

> 釈迦は厳しい修行の後に「中道」悟りました。
> 儒教にも「中庸の精神」があります。
>
> 全ての執着を捨ててしまうと、生き仏となって、生きているとは言えなくなります。
> 生きるという事は、なにかしらと戦う事なのです。
> FXなんてゼロサム・ゲームですし。
>
> どうせ人間は100年程度で死ぬので、生きている間は潔く戦えば良いのです。
> どう戦うかはその人の自由。

競争と淘汰が生物を進化させるなら、それもまた必要なことなのでしょう。
既に死にかけている私ですら、完全に心臓が止まるまでそこから抜け出ることは叶わない。
それでも時折それを忘れ、愛に浸るぐらいの贅沢はあっても良いのではないかと思います。

2017-12-24 18:54 | from 幸福賢者

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2017-12-24 19:12 | from -

Re: タイトルなし

> ソレというのが何を指すのか気になりました。
> でも、親を愛せるなら自分も愛せる。そして他人も愛せるのですね。勇気が出ました。
> 良い記事をありがとうございました。

ソレか。
昔からよくわからないまま付き合っているけれど、何なんでしょうかね?

ある人はそれを内在神と呼ぶけれど、神というにはあまりにも矮小すぎる。
あるいは我々が描いている荘厳な神のイメージ自体が間違いなのか?
いずれにせよ、我々を陰から助けてくれる何かがいるのは確かです。

2017-12-24 20:13 | from 幸福賢者

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2017-12-25 02:03 | from -

Re: タイトルなし

> 親と自分が同じ存在というくくりはまだ出来そうにないです。希望が薄れるんです。

生物は変わるのが仕事です。
同一の生き物であっても、同じことだけ続けることはできないし、
またそうする必要もありません。

昨日はカレーを食べたから、今日はラーメンを食べよう。
それは貴方が別人にならないとできないことでしょうか?

以前の貴方がとある仕事をしていたなら、今度の貴方は別の仕事をしなさい。
以前の貴方が真面目に生きていたのなら、今度の貴方はちょっと羽目を外してみなさい。
ずっと同じことの繰り返しでは、何万年も生きてきた甲斐がありません。

2017-12-25 14:38 | from 幸福賢者

製造人間は頭が固い
角川文庫

2017-12-25 17:50 | from tarus

製造人間は頭が固い
角川文庫

2017-12-25 17:52 | from tarus

Re: タイトルなし

> 製造人間は頭が固い
> 角川文庫

ブギーポップ作者の小説か。
読んだことないけど、面白いのかな?

2017-12-26 11:09 | from 幸福賢者

ああ言葉足らずですみません。
幸福賢者さんは、ブギーポップ作中の霧間誠一の言葉が好きだと前に書いておられた気がして、で、文庫を違えて霧間誠一の文が出てくる本が出ていたのを知り、ご存知ないかもとコメントを打とうとして、スマホゆえの不手際で誤送信したようです。お騒がせしてすみません。

2017-12-27 12:25 | from tarus

ああ言葉足らずですみません。
幸福賢者さんは、ブギーポップ作中の霧間誠一の言葉が好きだと前に書いておられた気がして、で、文庫を違えて霧間誠一の文が出てくる本が出ていたのを知り、ご存知ないかもとコメントを打とうとして、スマホゆえの不手際で誤送信したようです。お騒がせしてすみません。

2017-12-27 12:27 | from tarus

Re: タイトルなし

> ああ言葉足らずですみません。
> 幸福賢者さんは、ブギーポップ作中の霧間誠一の言葉が好きだと前に書いておられた気がして、で、文庫を違えて霧間誠一の文が出てくる本が出ていたのを知り、ご存知ないかもとコメントを打とうとして、スマホゆえの不手際で誤送信したようです。お騒がせしてすみません。

情報ありがとうございます。
ブギーの作者がまだ活動していたことに感激しています。
人間を進化させる文章が実在していたなら、ぜひ読んでみたいものです。

2017-12-27 12:32 | from 幸福賢者

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/1277-784d92a1