fc2ブログ

FXトレードにおける優位性は正規分布を超えた先にある - 貴方を幸福にするFXブログ

FXトレードにおける優位性は正規分布を超えた先にある

損失も追証も酒を飲んで忘れる
考えるのを止めないで! ( ノД`)

前の記事
⇒単純系と複雑系 為替市場の変動が特定できない理由
において、相場は複雑系であり、総体として歪みを持つことを述べました。

今回は相場の歪みの具体的な内容と、それ故に生じる優位性について説明します。

いきなり歪んだ状態を解説しても、正常な状態がわからなければ理解するのは困難です。
そのため、我々が日常的に使っている統計(正規分布)から考えてみましょう。

例えば、身長とか体重とか、ソフトボールを投げた時の飛距離とか、学校で測定する数値がイメージしやすいでしょうか。

17歳の日本人男性の平均身長は、だいたい170cm
もちろん165cmの人も175cmの人もいますが、平均値も中央値も約170cmです。

170cmの人数に比べると、165cmや175cmの人数は少ない。
160cmや180cmの人は、もっと少ない。
140cmや200cmの人に至っては、ほとんどいないはず。

身長と人数の関係をグラフに表すと、概ね以下のような正規分布になります。

理想的な正規分布

ただし、これは身長が人為的にいじりにくい要素というのが大きい。
体重のように本人の意志や社会環境で左右される場合は、少々ずれる可能性があります。
データを取る母体によっては左右に偏ったり、二山になったりすることもあります。

自然界における独立した事象は、このような確率分布を示すことが多い。
中央から離れるほど頻度が下がるので、確率としては低くなります。

頻度は中心からの距離に応じて線形に変化していきますが、敢えて三つに分けると以下のようになります。

①小規模な変化(0~0.5σ)→頻繁に起こる
②中規模な変化(0.5σ~2σ)→たまに起こる
③大規模な変化(2σ~)→滅多に起こらない


よく「100万人に1人の美女」とか「100年に1度の大災害」といったフレーズで事象の珍しさを表すことがありますが、それは変化の大きさが中央からどれだけ離れているかで、確率を計算しているのだと思われます。
(ただの誇張表現で、根拠のない場合もありますが)

我々人間はこのような正規分布と確率の関係が染みついているので、平均から極端に外れた事象はまず発生しないものと認識しています。
もちろん、相場においてもそれは同様で、大きな変動より小さな変動の方がよく発生することを理解しています。

この変動幅と確率が相関を持つ法則は、市場においても概ね成り立ちます。
1時間後のドル円の為替レート変化とそれが起こる確率を表すと、次のようになるでしょう。

①10pips上下する→確率が高い
②100pips上下する→確率は低い
③1000pips上下する→確率は極端に低い


これはFXトレーダーなら納得のできる話。
1時間後なら、今の為替レートとたいして変わらない確率の方が高い。
1000pipsも動いていたら、大事件です。

しかし、上記の三つが成り立つからといって、マーケットが正規分布であるというわけではありません。

もしも為替変動が綺麗な正規分布を描いていたら、相場は完全に合理的で、何の歪みもないことになります。
プロフィットファクターと確率が綺麗に逆相関になり、どの利益幅を狙っても期待値が変わらなくなります。
その場合優位性も存在しないため、儲けることも一方的に負けることもできなくなるでしょう。

しかし、本当の相場はフラクタルで、完璧な線形からは程遠い。
だからこそ、それぞれの戦略に優位性が生じ、勝ち組と負け組が生まれます。

過去の無数のデータから統計を取ると、以下のようなズレが確認できます。

①小規模な変化(0~0.5σ)が正規分布以上に頻繁に起こる
②中規模な変化(0.5σ~2σ)が正規分布以下しか起こらない
③大規模な変化(2σ~)がが正規分布以上に発生し、特に極端な変動が発生しやすい


正規分布からのずれている

小さなレート変動は元々多いのですが、実際の相場では正規分布の理論値以上に出現頻度が高くなります。
為替相場の8割がレンジ相場で、抜けそうになってもダマシで戻ってしまうのにも符号しますね。
小さな上下を繰り返すことが多いため、小刻みに利益を狙うトレード(スキャルピングやトラリピ)に優位性があります。

一方で、中規模のレート変動は理論値よりも小さい。
そのため200pips~500pipsぐらいのそれなりの値幅は、取れる機会が少なくなります。
特に初心者トレーダーは中程度の利益を取りたがるので、それが裏目に出ることがあります。

10%以上の大きなレート変動は正規分布の確率ではほぼあり得ないはずですが、現実では意外と多く目にします。
しかも、その変動量が想像以上に大きくなる傾向があります。

線形思想から抜け出せない低レベルなアナリストにとってリーマンショックは「100年に一度の危機」だそうですが、そんなことはありません。
ブラックマンデーやリーマンなどの例を見れば、大暴落や大暴騰が確率以上に頻発しているのは明らかです。

リーマン

大相場においては、トレンドフォローやブレイクアウト手法が優位性を持ちます。
リミットを置かない、あるいはトレイリングストップによって利確幅を固定しないことで、膨大な利益を得ることができます。

確率は低いものの、大変動を捉えた時の損益は非常に大きい。
何百回もトラリピを繰り返してコツコツ稼いだ利益が、一度のトレンドで消滅することもあります。

以上のことから、FXトレーダーが相場で稼ぐためには、

①高い勝率で、小さな値動き取る
②低い勝率でも、大きな値動きを取る


のいずれかを選ぶことになります。
中規模の利益をそれなりの確率で取るトレード手法もあるでしょうが、上記の分布においては優位性がないため、他の要因で優位性を確保する必要があります。

さて、貴方はどちらの道を選んだでしょうか?

コツコツドカンを恐れながらも、平坦な所で細かい利益を取りにいくのか?
損切り貧乏になりながらも、ここぞという所で一年分の利益を取りに行くのか?

それとも統計を無視して、その場の値動きを追っていくだけでしょうか?

ドル円チャート動かない

⇒ランダムウォーク理論が間違っている理由
⇒ボリンジャーバンドで逆張りしたらFXに勝てるのか
関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

No title

毎回、参考になる記事をありがとうございます。

現在の僕はFXが出来る状況ではないのですが、もしも再開した時のために勉強させてもらっています。

たまにはお礼が言いたくてコメントさせてもらいました。
これからも応援していきます。

2018-02-01 09:16 | from ヨクト

No title

いつも有意義な話、ありがとうございます。

正規分布の話とても興味を持ちました。
いくつか教えてください。

これは、どんな調査からの結論でしょうか?
また株式にも同じ話ができるのでしょうか?

2018-02-01 17:32 | from マサ | Edit

Re: No title

> 毎回、参考になる記事をありがとうございます。
>
> 現在の僕はFXが出来る状況ではないのですが、もしも再開した時のために勉強させてもらっています。
>
> たまにはお礼が言いたくてコメントさせてもらいました。
> これからも応援していきます。

応援ありがとうございます。
これからも有益な情報を伝えていきますので、
いつか投資の役に立てば幸いです。

2018-02-01 18:02 | from 幸福賢者

Re: No title

> いつも有意義な話、ありがとうございます。
>
> 正規分布の話とても興味を持ちました。
> いくつか教えてください。
>
> これは、どんな調査からの結論でしょうか?
> また株式にも同じ話ができるのでしょうか?

株式投資に応用できるというより、元々株式市場で検証された話です。
30年近い米国株価(S&P500)の日時リターンを集計した結果、
正規分布とは大きくずれていることが確かめられました。

人間の作り出したシステム(株式市場や為替市場を含む)は、どれも正規分布には従いません。
その歪みを知っておくことは、あらゆる投資について役立つと思います。

2018-02-01 18:05 | from 幸福賢者

No title

ありがとうございます。
たった今、ネットで調べてみました。
幸福賢者さんの主張、納得です。

2018-02-01 21:33 | from マサ | Edit

No title

高い勝率で大きな値幅を取りたいものですね。
スイスショック後のスイス売り、ポンドやランドの急落後の買いを入れていれば今頃は・・・。
ちなみに私はユーロスイス0.87、ポンドドル1.2で損切りました。どちらも4000pipsくらいのマイナスでした。

2018-02-01 21:51 | from mmr

Re: No title

> ありがとうございます。
> たった今、ネットで調べてみました。
> 幸福賢者さんの主張、納得です。

方向が定まらないうちは互いに邪魔し合って、ちっとも先に進まない。
けれど、一度進むべき方向が決まると、皆で競って走り出す。
そんな人間社会の特徴が、相場にも表れているのではないかと思います。

2018-02-02 15:59 | from 幸福賢者

Re: No title

> 高い勝率で大きな値幅を取りたいものですね。
> スイスショック後のスイス売り、ポンドやランドの急落後の買いを入れていれば今頃は・・・。
> ちなみに私はユーロスイス0.87、ポンドドル1.2で損切りました。どちらも4000pipsくらいのマイナスでした。

不思議なことに、低い勝率と膨大な損失は両立するんですよね。
高い勝率と高い利益は両立しないのに、なぜでしょうか?

2018-02-02 16:00 | from 幸福賢者

No title

>不思議なことに、低い勝率と膨大な損失は両立するんですよね。
>高い勝率と高い利益は両立しないのに、なぜでしょうか?

プロスペクト理論でしょうね。私のようなアホルダーはギリギリまで損切りしないのに、利食いは早いですから。
因みに今はアメリカ株の反転に注目しています。

2018-02-02 19:48 | from mmr

今回の記事、皆さんのコメントや幸福賢者さんの返信も含めてとても参考になりました。

私は「中規模の利益をそれなりの確率で」狙っていました。
どんなスタイルでどのくらいの利益を狙うのか、考え直したいと思います。

この記事がお蔵入りにならなくて良かったです。





2018-02-03 19:31 | from コロ

今回の記事、皆さんのコメントや幸福賢者さんの返信も含めてとても参考になりました。

私は「中規模の利益をそれなりの確率で」狙っていました。
どんなスタイルでどのくらいの利益を狙うのか、考え直したいと思います。

この記事がお蔵入りにならなくて良かったです。





2018-02-03 19:32 | from コロ

Re: タイトルなし

> 今回の記事、皆さんのコメントや幸福賢者さんの返信も含めてとても参考になりました。
>
> 私は「中規模の利益をそれなりの確率で」狙っていました。
> どんなスタイルでどのくらいの利益を狙うのか、考え直したいと思います。
>
> この記事がお蔵入りにならなくて良かったです。

今回は投資の核心に触れる話だったので、頑張って書きました。
これを読んだ人が自身のトレードを見直してくれることを願っています。

2018-02-03 19:45 | from 幸福賢者

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/1292-1f65ef6a