fc2ブログ

イタリアのミニBOT債とアベノミクス金融緩和は借金の踏み倒しに他ならない - 貴方を幸福にするFXブログ

イタリアのミニBOT債とアベノミクス金融緩和は借金の踏み倒しに他ならない

半分ずつの猫
物事には光と影がある。片側だけを見ていてはいけない。

イタリアではポピュリズム政党が連立し、新政権が樹立されるようです。
税金や社会保障制度など、大きな改革が行われる模様。

ギリシャと並ぶヨーロッパの債務国が税制を変えて、財政は大丈夫なのか?
と思ったら、「mini-BOT」という短期政府債を発行して政府債務を支払うつもりのようです。
「ECBに32兆円の債務免除を要請する」という話もありましたが、そちらは実現可能性が低い模様。

この「mini-BOT」は国債でありながら、利息はゼロ
また、償還期限もありません

利息も期限もなく、国が保証する価値交換媒体。
これはもはや債券ではありません。

私達が普段使っている通貨と同じものですね。
(そもそも経済学的にキャッシュとクレジットはほぼ同一なのだが)

要するに、イタリアは政府紙幣を発行し、財政の危機を乗り切ろうとしているのです。
日本のように独自の通貨を持っているならともかく、欧州連合(ユーロ)に加入したまま勝手にお金を刷ってよいのでしょうか?

一般人としては、
「お金が足りないなら印刷すればいいじゃん」
というのはわりと納得してしまいそうな意見ですが、実際にジャンジャン輪転機を回したら経済はどうなるのでしょうか?

イタリアの事情はわかりにくいので、仮に日本政府が1000兆円硬貨を発行して国債を全部償還した場合を考えてみましょう。
(実際にできるかはともかく)
放漫財政で日々増加していく日本の借金を、一気に返済できたら素敵ですね。

日本の借金が増えた

国債と同額のお金を無から作り出したら、借金がなくなってみんなハッピー?
残念ながら、そうはなりません。

日本国債の4割は日銀が持っていますが、残りの600兆円は一般の銀行や個人向け国債を買っている投資家のものです。
借金を全額返済したら、彼等には600兆円の余裕資金が残ります。
タンス預金にしておくわけにもいかないので、彼等はその資金の運用先を必死で探すことになります。

お金が余って余って仕方ない銀行は、顧客の預金を必要としなくなります。
なので、銀行預金の利息は低下します。
場合によってはマイナス金利を適用したり、口座手数料の徴収を行う可能性もあります。

浮いたお金は株式市場、為替市場、商品先物市場、不動産市場に流れ込みます。
海外の多少リスクのある銘柄でも、利回りさえ良ければどんどん投資されるでしょう。

当然株価は大暴騰。
海外投資で為替レートは大きく円安に。
ゴールドなどの貴金属や食品は値上がり。
都内のマンションの価格も上がります。


あれ、なんかデジャブ?
これと全く同じことが、過去にもあった気がします。

勘の良い方はもうお気づきかもしれません。
過去にアベノミクスで起きたことと、全く同じですね。

アベンジャーの力

異次元緩和とは、国債を日銀が買い取ることで市場に大量のマネーを供給する政策。
政府紙幣の発行は、政府の借金を新規紙幣で支払う代わりにマネーサプライを増やしてしまう政策。

どちらを選んだとしても政府債務は軽減し、市場には過剰な資金が溢れます。
要するに、アベノミクスは日本の借金を踏み倒す政策なんですよ。

日銀は本来日本政府から独立した組織ですが、既に中立性は失われ、政府の一機関になり果てています。
国債を直接引き受けないことで形の上では法律を守っていますが、4割も買い取っておいて引き受けをしていないとはとても言えません。

国債の買い入れは借金を帳消しにはしていませんが、利息は国庫に返還されるので、実質消滅しているようなもの。
この先無利子債に置き換えるなり、国家が発行した紙幣で償還するなりすれば、完全に徳政令になってしまいます。

百万円札

ギリシャやアルゼンチンのデフォルトと違うのは、金融緩和という名目であること。
そして毎月少しずつ借金を踏み倒すことで、社会に与える影響を分散していることです。

日銀の国債買い入れ額は、年間80兆円。
毎年80兆円ずつ借金を踏み倒せば、13年ぐらいでチャラになる計算です。
別にゼロにする必要もありませんが。

市場に資金が溢れれば、当然円安インフレが起こって物価は上がります。
預金金利はゼロになって、国民の資産は目減りします。
新たに創出した1000兆円分の負担は、確実に国民に転嫁されるわけです。

でも、大丈夫。
日本国民は、金融緩和を借金の踏み倒しだとは思っていないから。

株価が上がれば、好景気。
円安になれば、好景気。
物価が上がれば、好景気。
マネーサプライが増えるのいいこと。


そう思い込んでいるから、喜んでアベノミクスを推進できるんです。
たとえ実際には全く経済成長せず、エンゲル係数が上がって生活が苦しくなったとしても。

日本のエンゲル係数

アベノミクスのおかげで、日本の借金は大きく目減りしました。
イタリアの政府紙幣も、実現すれば(EU各国はともかく)自国の財政負担は軽減されることでしょう。
返済しきれないほどの膨大な借金を抱えた国としては、最善の策と言えるかもしれません。

しかし、それはタダではありません。
政府のバラマキによって最も大きな負担を被る国民が、真実を知らぬままでいいのでしょうか?

自国内で完結している日本はまだしも、ユーロ安という形で被害を受けるEU諸国がそれをみすみす見逃すとは思えません。

欧州各国のステレオタイプギリシャ

⇒アベノミクスは失敗していない むしろ大成功
関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

あべ様様!?

ご存知かと思われますが、日銀が政府から得た利子は何と国庫に入るそうです。つまり、政府→日銀→政府と戻って来るので、実質利子なしです。
参照)https://tochi-pechi.com/?p=4400


関係ありませんが、祝!
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-29/P9GXCI6JIJUS01

2018-05-29 15:59 | from Tochi

Re: あべ様様!?

> ご存知かと思われますが、日銀が政府から得た利子は何と国庫に入るそうです。つまり、政府→日銀→政府と戻って来るので、実質利子なしです。
> 参照)https://tochi-pechi.com/?p=4400

もちろん知っていますよ。
本文にも「利息は国庫に返還される」って書いてますし。

> 関係ありませんが、祝!
> https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-29/P9GXCI6JIJUS01

FXレバレッジ規制が見送られたのは意外ですね。
円高要素の一つでもあったので、多くのロンガーにとって朗報です。

2018-05-29 17:32 | from 幸福賢者

すると

>市場に資金が溢れれば、当然円安インフレが起こって物価は上がります。

単純な理屈はそうでもデフレも同時に起こっているため要素によって影響が異なりますよね。少なくともトランプ相場以降、円安ではなく円高が進行しているのは誰の目にも明らかな訳ですし。
仮にドルが高金利だからドル建ての投資が活発になってドル高になるハズ!などと理屈をこねても事実は奇なりです。そもそも経済が極論意外で理屈通りに動くものかどうかすら怪しい。。

アベノミクスは国民生活にマイナスのなの間違いありませんが、少子高齢化が末期的(シルバー民主主義もね)な日本ではもう他に打つ手がない様に思えますがいかがでしょうか。

なお(御世辞でも何でもなく)記事は面白かったです。

2018-05-29 17:47 | from Tochi

って

記事の趣旨と外れてますねw

無視して下さい。

2018-05-29 17:52 | from Tochi

No title

おっしゃる通り、日本では景気が良くなって金融引き締めをし出したら株価は下がるでしょうからねえ。
景気が良くならないから、トレード下手の私でもアベノミクス以降日本株取引買い一辺倒で年単位で負けなしです。はっきり言ってぼろ儲け状態ですね。
エンゲル係数上がってる人達は投資なんてしてないんでしょう。
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々♪♪

2018-05-29 18:39 | from 匿名

Re: すると

> >市場に資金が溢れれば、当然円安インフレが起こって物価は上がります。
>
> 単純な理屈はそうでもデフレも同時に起こっているため要素によって影響が異なりますよね。少なくともトランプ相場以降、円安ではなく円高が進行しているのは誰の目にも明らかな訳ですし。
> 仮にドルが高金利だからドル建ての投資が活発になってドル高になるハズ!などと理屈をこねても事実は奇なりです。そもそも経済が極論意外で理屈通りに動くものかどうかすら怪しい。。
>
> アベノミクスは国民生活にマイナスのなの間違いありませんが、少子高齢化が末期的(シルバー民主主義もね)な日本ではもう他に打つ手がない様に思えますがいかがでしょうか。
>
> なお(御世辞でも何でもなく)記事は面白かったです。

相場は期待が先行して事象を織り込むので、金融緩和の円安株高効果の大半は実施する前か初期に出てしまったのだと思います。
また、為替レートは日本だけでなく、他の国との比較になります。
日本以外の国は基本的にインフレが進んでいるので、日本が中立であれば円高が進むのは自然でしょう。

少子化高齢化のせいで打つ手がないのではなく、少子高齢化を解決しようとしないから袋小路に嵌っているのです。
問題は新たなビジネスチャンスであり、大きな雇用や技術開発の機会を与えてくれます。
株式市場ではなく、介護や福祉、社会保障の分野にお金を使うことができれば、
需要と供給のバランスを取って経済を動かすことができます。

2018-05-30 00:20 | from 幸福賢者

Re: No title

> おっしゃる通り、日本では景気が良くなって金融引き締めをし出したら株価は下がるでしょうからねえ。
> 景気が良くならないから、トレード下手の私でもアベノミクス以降日本株取引買い一辺倒で年単位で負けなしです。はっきり言ってぼろ儲け状態ですね。
> エンゲル係数上がってる人達は投資なんてしてないんでしょう。
> 踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々♪♪

景気って実在しないんですよ。
みんなあるように思っているだけで、実態のない幻のようなものです。

ずっと踊っていればいいのなら、私も全力で踊るんですけどね。
しかしながら、いつまでも上がり続ける相場はありません。
私達はいつまで夢を見ていられるのでしょうか。

2018-05-30 00:23 | from 幸福賢者

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/1336-6099e5d4