fc2ブログ

稼ぐ力育成講座① 稼ぎ方の本質は「わらしべ長者」に学べ - 貴方を幸福にするFXブログ

稼ぐ力育成講座① 稼ぎ方の本質は「わらしべ長者」に学べ

美人手作り弁当
付加価値が高すぎる! Σ(゚д゚|||)

「個人で稼ぐ力を身に付けよう!」

これは起業やフリーランス、トレードやアフィリエイトを勧める人が頻繁に使う台詞です。

稼ぎ力を鍛えて脱サラし、経済的自由を手に入れる。
この耳障りの良い言葉に対して、エセ賢者はなぜかいつも違和感を感じてきました。

彼等の言葉はあまりにも枝葉的で核心に触れてこない。
根本的に「稼ぐ力」というのが何なのか見えてこなかったからです。

お客様のことを考えて働く。
経済学を勉強する。
トレードスキルを磨ぐ。
成長する分野に投資する。
社会の変化に合わせる。
他人に信頼される。


どれも間違ってはいないけれど、あまりにも抽象的。
なぜそれをすれば稼げるのか、全く理屈がわからない。

猫賢者が知りたかったのは、精神論ではありません。
教科書に載るぐらい本質的で、科学法則のように普遍的な真理です。

お金を稼ぐとはどういうことなのか?
それをはっきり伝えてくれる人があまりにも少ないので、ここで答えを示そうと思います。

端的に言うと、「稼ぐ」とは「わらしべ長者」になることです。

わらしべ長者の交換

「わらしべ長者」の昔話は知っていますよね?
貧乏人な若者が物々交換を繰り返して、藁を立派な家と広い畑に替える話。
たいした物を持っていない人も、上手く取引をすればお金持ちになることができるという教訓が込められています。

全てのビジネスやトレードは、この交換の原則に従っています。
モノを介さないマネーゲーム(ギャンブル)は例外ですが、それ以外の金儲けは全て価値の交換から成り立っています。

わらしべ長者は藁(価値の低い物)をミカン(前者よりも価値が高いもの)に交換して財を成しました。
なぜそのような取引が成立するかというと、人はそれぞれ異なる主観的価値を持つからです。

アブを捕まえようとする子供の親にとってワラはミカン三つよりも高い価値があったため、市場から見れば等価ではない交換が成立しました。
主観的な価値は時間や状況によって大きく変わります。
それを必要とする人に提供することが社会全体の満足度を高め、富を増大させます。

物を安く仕入れて高く売るほど、利益は大きくなります。
どれだけ稼げるかは、どこでどれだけの需要を見つけてロスなく移動させるかにかかっています。
この「価格差を見つけて利用する能力」のことを、「稼ぐ力」と呼びます。

わかりやすい事例として、誰もが必要とする飲料水の例を挙げましょう。

飲みにくい水を飲む

水資源の豊富な日本国内とエジプトの乾燥地帯では、水の価値が違います。
日本のコンビニで100円で買えるミネラルウォーターも、エジプトでは倍の値段で売れるかもしれません。

100円で買ったペットボトルを200円で売れば、差し引き100円の利益を得ることができます。
輸出(輸入)企業はこのように国内外の価格差を利用して、お金を稼いでいます。

商社や小売店、せどりや転売屋の仕事も原理としては同じです。
買い占めに走る転売屋は価格を吊り上げるため批判されがちですが、安く買って高く売るという本質は何も変わりません

農家や工場などの生産者、作家や芸術家は一見転売とは違うように見えますが、同じ原則に従っています。
材料や燃料、自身の労働力が原価になり、それ以上の値段で買い取ってくれる人に提供しています。

利益=売り上げ-経費

これがプラスになるように行動することを、私達は「稼ぐ」と呼んでいます。
どんな経営者も売り上げを最大に、経費を最小にするように取り組んでいます。

トレードは、これがさらにシンプルになった形と言えます。

株・外貨・貴金属などを安い時に買って、高くなったら売る。
あるいは高い時に空売りして、安くなったら買い戻します。

ドル円チャート

ただし、砂漠の水の例では地域によって価格差が生じていましたが、こちらは主に時間によって価格差が生じます。
変数が時間であることが、最も大きな違いです。

例えば、本日の円相場が1ドル=100円だったとしましょう。

貴方は100円を1ドルに両替しました。
しかし、その後に円安が進み、一週間後には1ドル=110円になっていました。
そこで再度円に戻すと、差し引き10円の利益が出ました。

最初の時間と一週間後では、USD/JPYが異なっていました。
このように為替レートの時間的変動を利用して利益を出す取引が、FXトレードです。

商売にせよトレードにせよ、それぞれの価格差を利益にしていることは変わりません。
私達の住む世界の座標は物理的に、

四次元座標=(x,y,z,t)

と表されます。
感覚的には距離と時間は全くの別物に感じますが、物理的には距離と時間は等価です。

そこが外国であれ、宇宙であれ、未来であれ、二点間に価格差があれば人は儲け話を作り出します。
投資家や企業家が利益を得ようと思うなら世界の不均一性を理解し、商機を見出さなければなりません。

ポカリ値段

長くなったので、今回はここまで。
反響があれば、次回は「稼ぐ力」のより科学的な解釈についてお話したいと思います。

⇒稼ぐ力育成講座② お金とエネルギーの等価性

⇒アービトラージの真価 本当のサヤ取りとは何か
関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

No title

上げ相場がゆっくりなのに比べて下げ相場が激しく急降下するのは、相場の変数が、まさに人智を超えた未来の時間にあるからとも言えます。

先が見通せなくなる程、誰もがトレードの参加根拠が無くなりますから、我先に逃げ出します。

2019-03-02 23:37 | from 山中 一人

猫さまこんにちは。

毎回ためになる話をありがとうございます。
続きが気になって眠れないのでぜひお願い致します(^^)

2019-03-03 05:46 | from 匿名

No title

正確な言い回しを忘れてしまいましたが、猫さんは前に「好きなことをやりつくそう」というような記事をお書きになったと記憶しています。

「主観的価値により生じる価格差」が自分の好きなことに無かった場合、言い換えれば「自分の好きなことを仕事にしようとしたが社会の需要が無かった」場合、それは趣味としてやりつくそうという事でしょうか?

2019-03-03 09:42 | from ヨクト

Re: No title

> 上げ相場がゆっくりなのに比べて下げ相場が激しく急降下するのは、相場の変数が、まさに人智を超えた未来の時間にあるからとも言えます。
>
> 先が見通せなくなる程、誰もがトレードの参加根拠が無くなりますから、我先に逃げ出します。

見通せないはずの未来を見えると思い込むから、暴落が発生するのかもしれません。
上げ相場から上昇を予想して買い、急落の恐怖から真っ先に投げる。
そんな人間心理の歪みがチャートに表れます。

2019-03-03 10:44 | from 幸福賢者

Re: タイトルなし

> 猫さまこんにちは。
>
> 毎回ためになる話をありがとうございます。
> 続きが気になって眠れないのでぜひお願い致します(^^)

コメントなかったらサボろうと思ってましたが、これで書かなければいけなくなりました。
なんてことをしてくれるんだ。

真面目に書くとやたら長くなるので、多分あと2~3回は続きます。
まずはエントロピー理論で、その後トレードの話になりそうです。

2019-03-03 10:47 | from 幸福賢者

Re: No title

> 正確な言い回しを忘れてしまいましたが、猫さんは前に「好きなことをやりつくそう」というような記事をお書きになったと記憶しています。
>
> 「主観的価値により生じる価格差」が自分の好きなことに無かった場合、言い換えれば「自分の好きなことを仕事にしようとしたが社会の需要が無かった」場合、それは趣味としてやりつくそうという事でしょうか?

人間の目的は一つではありませんし、両立することもあればできないこともあります。
自己実現・快楽の欲求に従って趣味をやり尽くすのも、経済的成功のために徹底的に社会の需要に合せるのも、
どちらも正しいことです。
もし両立できないとしたら、貴方が自分で選ぶのです。

ただし、成功者はそのどちらも大事にしています。
まずは好きなことを通じてスキルを身につけ、それからスキルを役立てることのできる分野を探すのが一般的でしょう。

2019-03-03 10:54 | from 幸福賢者

No title

「稼ぐ力」のより科学的な解釈お願いします。

2019-03-04 16:55 | from ねずみ賢者

Re: No title

> 「稼ぐ力」のより科学的な解釈お願いします。

第二回は中学校の教科書に載ってそうな話になります。
もはや投資の話をしているのか、物理の話をしているのかわからなくなってきました。

2019-03-04 23:07 | from 幸福賢者

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/1439-4967b874