GW11連休は円高株安暴落に警戒すべき!?
2019-04-24|FXのカラクリ(初心者向け)

大丈夫なのか!? (゚△゚;ノ)ノ
今年もまたゴールデンウイークの季節が来ました。
しかも今回は驚愕の10連休。
連休前の調整もあり、スワップポイントは11日分も付与!
米ドルを1枚持ち越すだけでも1000円近い金利が受け取れるので、喜んでいるロンガーも多いと思います。
しかし、気になるのはGW中は円高になるというアノマリーですよね。
少々スワップが入っても、為替差益で大損したら意味がない。
・日本市場が閉まっているため円売り注文が減る
・政府が介入しないので海外のヘッジファンドが仕掛けやすい
・取引が薄いためレートが動きやすい
・海外旅行から帰ってきた日本人が外貨を日本円に両替する
・セルインメイに伴ったポジションの調整が行われる
といった理由により、GWは円高に傾きやすいと言われています。
しかし、実際に過去10年ぐらい統計を取ってみると、そこまで大きな差はなかったりします。
平均してみると毎年2円程度動き、「どちらかというと円高に動く方が多い」という感じでした。
実際ここ数年はそれほど大きな下落はなかったので、ニート賢者もがっかりしています。
こちとら毎日GW状態だというのに、暇で暇でしょうがない。

統計的に対して円高にならないのなら、注意する必要はないのか?
というと、そうではないと思います。
むしろ今回の10連休はいつも以上に注意した方がいいと思います。
実際に投機筋が仕掛けてくるかは、彼等の思惑とクソポジの溜まり具合によります。
確実に下がるかどうかなんて、誰にもわかりません。
しかし、
・流動性が低くレートが動きやすい
・政府は介入してくれない
・1/3アップルショックで強烈なストップ狩りがあった
というのは間違いない事実。
「楽しい旅行から帰ってきたらロングポジションが狩られていた」
とならないように、あらかじめ証拠金を積み増すか、ポジションを整理しておくことを勧めます。
もしも円高になるとしたら、GWの初頭や中間ではなく、外貨の円転が行われる後半の確率が高いのではないかとエセ賢者は考えます。
特に窓開けになる5/6月曜日(4/29も)が気になりますね。
危なそうなのは高金利で、最近利下げ圧力で下落しやすいオセアニア通貨。
AUD/JPYやNZD/JPYは特にミセスワタナベのクソポジが溜まりやすいので、持ち越さないのが賢明です。
高金利通貨の南アフリカランドやトルコリラは言うに及ばず。
普段激務のサラリーマンはゆっくり休める長期休暇ですが、FX市場は土日を除いて通常営業です。
ドル円も毎年1~3円は普通に動いているので、フラッシュックラッシュはないにしてもどこかで大きな変動は必ずあります。
連休が終わってから慌てることがないように、何かしらの備えはしておきましょう。

なお、USD/JPYで長期休暇前のスワップポイントを狙う場合にはくりっく365やSBI FXトレードがお勧めです。
口座開設は以下のポイントサイトを経由しましょう。
⇒ハピタス

⇒ポイントタウン

- 関連記事
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)