fc2ブログ

MMT理論の嘘 埋蔵金も打ち出の小槌もないんだよ - 貴方を幸福にするFXブログ

MMT理論の嘘 埋蔵金も打ち出の小槌もないんだよ

レモン一個に含まれるビタミンCの量
わざわざ伝えないといけないのか!?

前の話⇒現代貨幣理論(MMT)とは

<要約>
・お金は資源を分配するための道具である
・政府はお金を使って国民の資源を分配している
・通貨を発行しても労働力は増えない
・付加価値はお金ではなく、人間の労働によって生じる
・過剰な高齢者福祉を止め、少子化対策や新技術に分配すべき


最近の三橋経済学派や和製MMT信者の経済議論を見ていると、

「MMTは打ち出の小槌!
信用創造で財源を作り出して公共事業や社会保障を行おう!」


みたいな意見をよく見かけますが、エセ賢者は根本的に間違ってると感じます。
一般人ならともかく、曲がりなりにも経済学を学んだ学者までこんなトンチンカンなことを言っているのが悲しい。

財源がどうのこうのなんて、国家の仕組みからすればどうでもいいこと。
信用創造が価値を作り出すと信じている人々は、資源配分のシステムを理解していないのだと思います。

国家予算の役割は、資源の最適配分を決めること
徴税や国債の発行は、そのための手段の一つに過ぎません。

日本の税収における消費税の割合

資源とはお金のことではありません。
資源とは生産力
労働力や資本、土地、領海など生産に寄与する物の総称です。

あなたの一日が24時間なら、その24時間が生産に寄与する資源です。
もしあなたが毎日8時間働いて給料の半分を税金として納めているとしたら、政府は4時間を徴収して国家事業に使っています。
対価の賃金は、あなたの時間を借りるための道具にすぎません。

三橋貴明やカリンゴンの言うように、信用創造を用いれば帳簿上のマネーは無限に増やすことができます。
百兆でも千兆でも、パソコンに数字を打ち込むだけで預金を作ることができます。

しかし、あくまでそれはただの数字に過ぎません。
何百兆円あっても腹は膨れない。
お金を受け取って仕事をしてくれる人がいないと、何の意味もないものです。

政府が徴税や国債の発行を行えば、そのお金で「国民の時間や財産」を借りることができます。

借りることができるのは、日本の失業者や残っている資材など。
日本の生産年齢人口が7千万人だとしたら、いくら高給を出してもそれ以上の人手は集まりません。

作物を育てる耕作地や、漁業をする海洋も限りがあります。
移民を入れたり、領土を広げたりすれば話は別ですが。

移民を受け入れて人口の穴埋め

大規模に公共事業を行えば、人件費や資材費が高騰します。
ただでさえ人手不足の時期に行えば、従業員のいなくなった零細企業は倒産してしまうかもしれません。

お金は無限でも、リソースは有限です。

①童話の『うちでのこづち』:宝物や牛、馬や食物が出る
②政府通貨:民間から物を買う


政府は人も物も作れず、単に民間に寄生しているだけ。
だから価値を生み出さない国債財源は打ち出の小槌とは呼べないのです。

税制は「国家が国民からリソースを徴収する制度」なので、必ずしもお金を通じて行う必要はありません。
現代の税はその国の通貨によって納められていますが、物品や労役が税となっていた時期もありました。

労役、兵役→直接命令して奉仕者として使用する
公務員、自衛隊→給料(お金)を通じて奉仕者として使用する

政府は元々国民への命令権を持っているが、各人の適性や意思を確認して直接動員するのは非効率。
だからお金という報酬を提示して、各人の自由意思を確認した上で働かせているわけです。

ニート働け

新しい事業を始めようとすると、

「財源はなに?」

とお決まりの台詞を言う人がいますが、財源なんて話はそもそも無意味です。
お金は仕事をしないのだから。

お金が政策を実行してるわけじゃない。
国家の持つ「民間に命令する権利」がお金の形になっているだけ。
そういう意味では、「財源がないなら刷ればいいじゃん(新しく命令すればいいじゃん)」という考えもあながち間違いではない。

しかし、お金を刷ってもできないことはあります。
お金は無限でも資源は有限だからです。

仮に現在の国家予算と同額を新規発行して通貨発行益で公共事業を行ったとしても、国家の生産は倍にはなりません。
それをきっかけに元々働いていなかった人が働き出せばその分は増えますが、完全雇用で失業者がいなければ何も変わりません。
お金を撒いた分だけコンクリートや人件費が高騰して、特に深刻な人手不足が経済の発展を阻害するでしょう。

有効求人倍率

もちろん、国家が応援した産業は儲かります。

クールジャパンで100億円の援助を受けた吉本興業のように。
アベノミクスで大儲けした外資のように。

日本から支援を受けたアフリカ諸国も、日本人の金を使って発展するかもしれません。

安倍首相がアフリカの教育に寄付

けれど一方で、支援されなかった側は資源を奪われて衰退します。
安倍首相が特定の相手を支援するほど、他の日本人が貧しくなっていくのは明らか。
増税しながら財政出動を迫るのは、特定の相手だけえこひいきしているのと同じです。

政策とは、「何かを切り捨てて、他の何かを取ること」です。
特定の分野を優遇するなら、他の分野を冷遇することになります。

MMTがあろうが徳川の埋蔵金が見つかろうが、何も失わずに何かを得ることは不可能です。
「生産年齢人口7千万人の労働力をどう分配するか?」を決めるのが国会議員の役割とも言えます。

高齢者優遇を止めて少子化対策を行えば、人口を増やすことができるかもしれません。
不採算企業への補助金を打ち切って大学研究に投資すれば、新しい技術によって生産性が向上していくかもしれません。
生産性の向上を目指すなら、少子化対策と技術開発への投資を惜しんではいけません。

一方で高齢者の医療や介護にお金を使っても、社会の発展には寄与しません。
増税で若者が貧困化して結婚できなくなり、人口減少とともに将来の生産力が縮小していくことになります。

厚生年金の保険料率

日本が衰退し続けている一番の原因は、国家予算の大部分を社会保障の名目で使っているからです。
子供を育てるための資源を高齢者に費やすと、少子化で国家は衰退していきます。
もちろん非生産的な事業や軍事費に使っても同じです。

社会保障給付費

大事なのは「お金を刷ること」でも「社会的道徳」でもなく、「成長に繋がる分野にリソースを集中すること」です。
もちろん金額と業績が比例するわけではありませんが、優先順位を間違えない限り成果は付いてきます。

はっきり言いますが、この国の資源分配は高齢者優遇になりすぎています。
120兆円分の資源を社会保障給付に回していたら、他の分野に資源を投資できません。

MMT派もリフレ派もGDPやデフレという実態のない数字だけ見て、少子高齢化という根本的な問題から目を反らしています。
消費税や社会保険料を根本から見直し、これから子供を育てる若者に資源を返しましょう。

次の話⇒アベノミクスやMMTの「社会主義政策」は経済成長をもたらさない

少子高齢化社会の老害
関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

No title

確かに供給能力の制約があるので打ち出の小槌の如く無限に資金を生み出せるわけではないし、ほかの面についても100%完璧な理論ではないとは思うがそこまで理解しておいてMMTを殊更否定するのは何故?

2019-10-04 22:42 | from   

Re: No title

> 確かに供給能力の制約があるので打ち出の小槌の如く無限に資金を生み出せるわけではないし、ほかの面についても100%完璧な理論ではないとは思うがそこまで理解しておいてMMTを殊更否定するのは何故?

MMTを否定しているのではなく、MMT信者の言う「打ち出の小槌」を否定しています。
国債の発行は「資源分配を調整する手段」であり、それ自体が価値を生むわけでも国力を増強させるわけでもありません。
大事なのは成長分野に集中することであり、それができるならMMTを利用しようがしまいがどうでもいいことです。

公共事業推進派の言うように国債で公共事業を行えば既得権益層に資金が流れ、
トリクルダウンの過ちが繰り返されます。
MMTを利用して財政出動を正当化する詐欺師を許してはいけません。

また、MMTは本質的に「社会主義的」であり、経済を衰退させる危険性があります。
それについてはまた別の記事で説明します。

2019-10-04 23:25 | from 幸福賢者

若者もかわいそうですが、ウチの両親のように負け組の高齢者もなかなか辛いものがあります。息子の私が勝ち組で親孝行できれば何の問題もないのですが…。このままだと私も負け組の高齢者になります。人生は楽しんだもの勝ちで、決してお金だけではないのですがね。

2019-10-05 03:04 | from 匿名

Re: タイトルなし

> 若者もかわいそうですが、ウチの両親のように負け組の高齢者もなかなか辛いものがあります。息子の私が勝ち組で親孝行できれば何の問題もないのですが…。このままだと私も負け組の高齢者になります。人生は楽しんだもの勝ちで、決してお金だけではないのですがね。

自然界の基準では生きてる時点で勝ち組です。
安全な家と食事と何でもできる自由があって、何が負け組なのでしょうか?
テレビに映る上流階級を基準にすると、必要以上に自分を貶める癖がついてしまう気がします。

2019-10-05 08:21 | from 幸福賢者

良い言葉ですね。

>自然界の基準では生きてる時点で勝ち組です。
>安全な家と食事と何でもできる自由があって、
>何が負け組なのでしょうか?
>テレビに映る上流階級を基準にすると、必要以上に
>自分を貶める癖がついてしまう気がします。

幸福賢者さん、良い事言いますね!
久々に、心に染みるお言葉でした。(^_-)-☆

2019-10-06 12:52 | from ぺんた | Edit

不思議

それにしても不思議なのは・・・
このような、素晴らしいお考えをお持ちの幸福賢者さんが、なぜ「みんクレ」のような怪しい投資話に引っ掛かるのかという事です。
幸福賢者さん並みに悟りを開いた方でも欲に目が眩むというのがお金の怖いところなのですかね?(^^;

2019-10-06 12:57 | from ぺんた | Edit

Re: 不思議

> それにしても不思議なのは・・・
> このような、素晴らしいお考えをお持ちの幸福賢者さんが、なぜ「みんクレ」のような怪しい投資話に引っ掛かるのかという事です。
> 幸福賢者さん並みに悟りを開いた方でも欲に目が眩むというのがお金の怖いところなのですかね?(^^;

前にも書きましたが、あれはみんクレが2年続くことに賭けたギャンブルですよ。
持続不可能なのは最初からわかっていました。
勝っても負けてもそれが面白いネタになれば成功です。

人は本質的に「獣」なのでどんなに悟っても仏にはなれないし、欲望を捨てることもできません。
リスクを避けて安全な道だけ選ぶのも可能ですが、そんなことをしてもつまらない思い出が最後に残るだけ。
それなら自分の欲望を肯定して冒険する方が、よほど楽しい人生が送れると思います。

2019-10-06 13:12 | from 幸福賢者

Re: 良い言葉ですね。

> 幸福賢者さん、良い事言いますね!
> 久々に、心に染みるお言葉でした。(^_-)-☆

人は誰しも平等に死ぬので、人の定めたカーストは根本的に意味がないんですよ。
大切なのは今の与えられた状況で「自分が何をするか」ということです。
他人との比較より、過去と未来における自身の変化に焦点を当てるべきだと思います。

2019-10-06 13:25 | from 幸福賢者

No title

なるほど。長年拝見させていただいていますが、最も勉強になった記事かも。

2019-10-07 17:56 | from しんすけ

Re: No title

> なるほど。長年拝見させていただいていますが、最も勉強になった記事かも。

Youtubeで三橋貴明氏が経済の本質から外れたMMT論を展開しているので、
間違いを指摘するために書きました。

実はこれでも重要な部分が欠けています。
本当に大事なのは「経済が何のために存在するか」であり、殆どの経済学者はそれを勘違いしています。
それについてはまた後日説明します。

2019-10-07 18:22 | from 幸福賢者

>他人との比較より、過去と未来における自身の変化に焦点を当てるべきだと思います。

過去と未来における自身の変化も、他人との比較の上に成り立っていると思います。人は人との間で生きる限り、それは仕方がないですが、最近、人との比較も良い部分もあるのかなと思い始めました。自分独りだったら、進歩を望まないかもしれません。

2019-10-09 19:09 | from もも

Re: タイトルなし

> 過去と未来における自身の変化も、他人との比較の上に成り立っていると思います。人は人との間で生きる限り、それは仕方がないですが、最近、人との比較も良い部分もあるのかなと思い始めました。自分独りだったら、進歩を望まないかもしれません。

他人への憧れや嫉妬が成長の原動力になるなら、それは素晴らしいことだと思います。
逆に他人への劣等感が諦めに向かうようであれば比較するのを止めて、
今日の自分が昨日より向上するように努めるべきだと思います。

2019-10-09 19:24 | from 幸福賢者

説明が分かりにくいです

2019-12-13 17:32 | from 匿名

Re: タイトルなし

> 説明が分かりにくいです

誠に申し訳ございません。
文章を見直します。
今後もっとわかりやすくするように努力します。

簡単に言うと、「お金は私達の時間や財産を切り売りしているだけ」ってことです。
お金を刷っても私達の時間や財産は増えないので、MMTで国債を発行しても意味がないのです。

2019-12-13 17:47 | from 幸福賢者

リソースの定義とは何ですか?
生産性の低い高齢者は切り捨てろと言っているようきこえますがあってますか?
医療、福祉、介護の分野においての需要が高まり、雇用が創出されていることについてはどお思われますか?

2019-12-13 18:20 | from 匿名

要するに、「選択と集中」をしろということでよろしいですか?それでは今の政治と同じではないですか?経済政策においてのプライマリーバランスの考え方と何か違いはありますか?

2019-12-13 18:48 | from 匿名

Re: タイトルなし

> リソースの定義とは何ですか?
> 生産性の低い高齢者は切り捨てろと言っているようきこえますがあってますか?
> 医療、福祉、介護の分野においての需要が高まり、雇用が創出されていることについてはどお思われますか?

生産力、特に私達の労働力ですね。
現在の社会保障は構造的に持続不可能なので、高齢者の予算は削らなければなりません。
医療、福祉、介護の負担が大きすぎては、社会を維持することができません。
効率化が急務です。

自由主義:減税→労働意欲上昇→経済成長→社会保障の余裕ができる
社会主義:増税→社会保障費の確保→労働意欲低下→経済縮小→国家沈没

現在の社会主義政策では経済が縮小してしまうため、一時的に福祉を維持できてもソ連のように崩壊してしまいます。
徹底的な減税によって人口を増やし経済成長させれば、社会保障を行う余力もできます。
全体のパイを縮小させる過度な高齢者福祉は行ってはならないのです。

2019-12-13 19:05 | from 幸福賢者

Re: タイトルなし

> 要するに、「選択と集中」をしろということでよろしいですか?それでは今の政治と同じではないですか?経済政策においてのプライマリーバランスの考え方と何か違いはありますか?

政策とは常に「選択と集中」です。
何を取るかの違いしかありません。
プライマリーバランスは重要なことではありません。

日本は現在(社会保障)のために将来(出生率)を犠牲にしています。
これを逆転させなくてはいけません。

消費税と社会保険料がある限り、現役世代は子供を作ることができません。
増税と高齢化の悪循環を繰り返せば、国家は必ず滅亡します。
減税によって悪循環を断ち切り、人口増加に転換しましょう。

https://valuablefx.blog.fc2.com/blog-entry-1536.html

2019-12-13 19:13 | from 幸福賢者

MMTでは政府はインフレ率が高騰しない限りは、国債を発行し、財政拡大しても良いといっています。つまりは、政府は社会保障費を支出しながら、同時に貧困対策や防災や防衛に支出することもできる。そして税は過度にお金が世の中に出回らないようにする、安定化装置の役割があります。
選択と集中こそが、格差や既得権を生んできたのではないかと思います。

2019-12-13 23:16 | from 匿名

Re: タイトルなし

> MMTでは政府はインフレ率が高騰しない限りは、国債を発行し、財政拡大しても良いといっています。つまりは、政府は社会保障費を支出しながら、同時に貧困対策や防災や防衛に支出することもできる。そして税は過度にお金が世の中に出回らないようにする、安定化装置の役割があります。

ゼロサムですよ。
通貨発行は既に発行された通貨の価値を削っているだけで、全体の富は何も増えていません。
全体に広く薄くインフレ税を課しているだけです。
財政出動すれば民間は人手を取られ、増えた分だけ必ず生産力が低下します。

国を豊かにするためには、人口増加と生産性の向上が不可欠です。
全体のパイを広げずにお金の量でごまかしても意味がありません。

> 選択と集中こそが、格差や既得権を生んできたのではないかと思います。

政府に力がありすぎるから既得権益が生まれるんですよ。
ソ連や中国を見ればわかるように、大きな政府は必ず腐敗します。
減税を行い、権限を国民に返さなれば独裁のままです。

2019-12-14 10:12 | from 幸福賢者

生産性の向上について考えたことはありますか?人口増加が不可欠なら移民を入れれば解決しますか?

2019-12-14 11:16 | from 匿名

Re: タイトルなし

> 生産性の向上について考えたことはありますか?人口増加が不可欠なら移民を入れれば解決しますか?

生産性の向上は大衆の欲望によって成されます。
今のように「働いたら負け」という社会主義では生産性は向上しません。
努力に応じた成果が得られる自由主義では生産性が向上します。
詳しくは下記の記事をどうぞ。

https://valuablefx.blog.fc2.com/blog-entry-1536.html

移民は人口問題を解決しますが、その代わりに現在欧州で起こっているような問題を発生させます。
私としては出生率を上げて日本人を増やす形で解決を図りたいと思っています。

2019-12-14 11:41 | from 幸福賢者

No title

「民間に命令する権利」がお金の形になっているだけ。

全くその通りだと思います。

結局は民間に働きアリのように働かせてたいだけ。

MMTは逆に国民を豊かにしてくれる。

2020-06-18 07:21 | from

Re: No title

いや、MMTを利用した政府支出の増加は国民を貧しくするだけですよ。
役人の言う通りに生産を行うなら、共産主義の計画経済と同じです。
官僚と企業が癒着して、既得権益が肥えて国民のために働く企業は潰れていきます。
大企業優遇のアベノミクスと同じ。

本当の日本を豊かにしたければ、政府支出を減らして減税する必要があります。
役人ではなく、労働者自身がリソースの使い道を選ばなければ健全な経済成長はありません。
政府が分配を決める社会主義は絶対に失敗します。

2020-06-18 10:26 | from 幸福賢者

リソースは有限。
おっしゃる通りだと思います。
でもそれはインフレ率の制約があるとするMMTといっしょの意味だと思います。
リソースをフル活用することが、国益だと思います。
問題は実質賃金が下がってる仕組みです。
株主優位・経営陣と株主の同化・企業の短期的利益の追究で労働者は労働力という部品になりました。
労使闘争の中での労働者側の敗北です。
インフレだろうと好景気だろうと給料は上がらない。
労働生産性を上げてリソースが上がっても給料は上がらない。
福祉に回す金を減らしても国民は豊かになりません。

2020-08-10 01:38 | from 匿名

Re: タイトルなし

ひどい勘違いですね。
少子高齢化の日本にはリソースの余裕がないので、フル活用などしようがありません。
世界最低の失業率の日本のどこに余剰人員がいるのでしょうか?

世界の生産性は上がり続けていますが、日本の生産性は上がっていません。
生産性が上がらない中で増税するから貧しくなっているのであって、資本家や株主が奪っているわけではありません。

「資本家から奪って分配すれば経済が成長する」
というのはマルクスの妄想です。
共産主義は競争を否定して生産性を下げ、国家を滅亡させます。

日本が衰退した理由はこちらに書いていますので、ぜひお読みください。
https://valuablefx.blog.fc2.com/blog-entry-1611.html

2020-08-10 07:52 | from 幸福賢者

リソースは労働人口だけに依存するものではありません。
日本よりはるかに人口が多くても生産性が日本より低い国もあります。
人口が減ってる中でも生産性を増やしている国もあります。
余剰人員がいないから、リソースが上がらないというのは誤りです。

増税が国民生活を苦しくしているのはまったくその通りで直ちに消費税ゼロにすべきです。
でもそれだけでは解決しません。

この20年政府の財政赤字の累計は400兆、同期間で企業の内部留保は300兆増えました。
資産家や投資家の貯蓄や、信用乗数の低下を考えれば、財政出動が市民生活にまったく寄与せず、貯蓄0世帯が広がるのも納得です。
金は回ってこその金です。内部留保に固定化したら死に金です。
金が内部留保に行かないようにする仕組みがなければ、減税分もやがては内部留保に絡めとられます。
私はMMTerでもなければ共産主義者でもありません。

2020-08-11 15:33 | from 匿名

Re: タイトルなし

>リソースは労働人口だけに依存するものではありません。

確かに生産性が上がれば同じ人員でも生産力は上がります。
しかし、人間が生産の基盤であることは変わりません。
労働人口の減少は必ず生産力の低下につながるので、
それを無視するのはナンセンスです。

調べてみればわかりますが、日本の一人当たりの生産性はこの数十年上がっていません。
米国など他国と比べると明らかに生産性が劣っているのだから、経済成長に差が付くのは当たり前。
社会を豊かにしたければ労働者を増やし、競争を通じて生産性を高めなければいけません。

>内部留保に固定化したら死に金です。

大間違いですね。
企業を敵視する共産主義者に騙されていることに気付いてください。

内部留保の大半は現金ではありません。
企業の機械設備や株式など、様々な資産を含めたものです。
内部留保が増加したからといって、消費や投資が減少するものではありません。

「お金が経済を動かしている」
というのはよくある勘違いです。

経済を動かしているのは人間の「生産・消費・取引」。
お金は取引を円滑にするために設定された実在しないデータなので、
使わないのであれば存在しないのと同じ。
貯め込む意味もないけれど、貯め込んだからといって害があるものでもありません。

経済とはお金ではなく、「人間の活動」である。
まずこの原則を理解してほしいところですね。

2020-08-11 18:51 | from 幸福賢者

労働人口減少を無視できるとは言ってないです。
労働人口減少でも生産性を上げて成長してる国はあると申し上げてます。
企業は利益を上げるために生産効率を上げるという手段をとらず、正社員を減らし派遣を増やすという方法をとりました。
徹底したコストカットで経済がシュリンクしたんです。
生産効率を上げる投資が必要です。

>世界最低の失業率の日本のどこに余剰人員がいるのでしょうか?
>社会を豊かにしたければ労働者を増やし、競争を通じて生産性を高めなければいけません。
矛盾してますね。それとも日本は移民を受け入れるしか成長の道がないとおっしゃるのですか。

内部留保が増えるために人件費を削ってることが問題なんですよ。
共産主義者のように内部留保に課税しろと言ってるわけではありません。
対して個人の貯蓄は減り続けてます。
設備投資なら減価償却で減るんですよ。
増えてるのは現金・株です。
株式投資は消費とは違います。
メルカリの取引が消費ではないのと同じです。
労働者は消費者です。
消費者を疲弊させて消費がのびるわけありません。

>お金は取引を円滑にするために設定された実在しないデータなので、
使わないのであれば存在しないのと同じ。
おっしゃるようにまさにこれです。
個々にとっては貯蓄は正義ですが、全体としては利益ではないです。

2020-08-12 07:32 | from 匿名

Re: タイトルなし

>矛盾してますね。それとも日本は移民を受け入れるしか成長の道がないとおっしゃるのですか。

全然矛盾していませんよ。
人が増えて競争しなければ生産性は上がりません。
日本経済を発展させるためには少子化を解決するか、さもなくば移民を入れるしかありません。
もちろん移民を望んではいないので、少子化をもたらす社会保障制度を是正すべきと言っています。

>内部留保が増えるために人件費を削ってることが問題なんですよ。

デタラメもいいところですね。
騙されていることに気付きましょう。

労働者の収入を減らしているのは政府(特に社会保障制度)であって、企業ではありません。
本当に企業が旨い汁を吸っていると思うなら、あなたが資本家になればいいことでしょう。

企業が負担する人件費(だいたい賃金の倍くらい)は減っていません。
税金と社会保険料の増大が、労働者の賃金をずっと減らし続けています。
仮に賃金の額面を増やしたところで、税金がその分高くなるだけ。

多くの企業が生まれ、競争によってより良いサービスを提供する企業が生き残るから経済は発展します。
社会保険料を通じて労働者から株に資金を移動させて少子化を進め、金融緩和と称して大企業優遇を行って競争を妨害する国が成長するわけがありません。
そういった社会主義政策を止めて、資本主義を正しく実行する必要があります。

日本の衰退原因についてはこちらで説明しています。
https://valuablefx.blog.fc2.com/blog-entry-1611.html

2020-08-12 09:12 | from 幸福賢者

>日本経済を発展させるためには少子化を解決するか、さもなくば移民を入れるしかありません。

人口減らしてても経済成長してる国はいっぱいある事実は無視ですか?

>企業が負担する人件費(だいたい賃金の倍くらい)は減っていません。

労働人口が増えてるのに負担が変わらないのは一人当りは減ってるからですが。
一人当りを減らさずに利益を残してるなら、批判には値しないでしょう。
一人当りを減らして利益のこして何が甘い汁吸ってないじゃい。
そうは言っても私は企業を責める気はありません。
企業は利益追求してこその企業です。
責任はそんな仕組みにしてしまった政府にすべてあります。

2020-08-12 14:05 | from 匿名

Re: タイトルなし

>人口減らしてても経済成長してる国はいっぱいある事実は無視ですか?

・日本は世界でトップクラスに高齢化が進んでいる
・日本の生産性は諸外国に比べて上がっていない

これが事実でしょう。
事実を素直に受け止めたらどうですか?

生産性は上げなければいけないし、労働人口は増やさなければいけません。
生産性を下げてるアベノミクスは止めて、少子化を招いている社会保障は是正しなければなりません。
「投資すれば生産性が上がる」なんてのはただの妄想です。

>そうは言っても私は企業を責める気はありません。

言ってることがめちゃくちゃです。
あなたは明らかに被害妄想で企業を責めていますが。

企業は労働者を搾取していません。
人件費が下がっているのではなく、若年労働人口比率の低下と国民負担率の増加が労働者を貧しくしています。
高齢者の割合が増えれば、一人当たりの負担が増えるのは当たり前でしょう。
事実を正しく認識しましょう。

生産性が上がらないのは社会主義、アベノミクスが原因です。
こちらで説明しているので、きちんと読んでから返答をお願いします。
https://valuablefx.blog.fc2.com/blog-entry-1598.html

2020-08-12 18:35 | from 幸福賢者

>資本主義を正しく実行する必要があります。

正しい資本主義とは債務を増やしながら成長することです。
内部留保ばかり積み上がる形はイビツという他ありません。

>・日本は世界でトップクラスに高齢化が進んでいる
・日本の生産性は諸外国に比べて上がっていない

これが事実でしょう。
事実を素直に受け止めたらどうですか?

このことには別に異を唱えたりしてません。

>「投資すれば生産性が上がる」なんてのはただの妄想です。

これに異議があります。
過去に投資され建設された高速道路や新幹線にどれほどの恩恵を受けてるか。
最近開発されたスパコン「富岳」は新薬開発、AI開発、災害予測などなどあらゆる分野で期待されてますが、生産性に貢献しませんか?

>あなたは明らかに被害妄想で企業を責めていますが。
反論できなくなると人格攻撃ですか?


国債を買う、株を買う、社債を買う、は直接引き受けでなければバラマキではないです。
金融緩和してるだけです。
市場から株を買ってもその会社の資本金は増えません。

2020-08-12 23:00 | from 匿名

Re: タイトルなし

人格攻撃ではなく、あなたのそれが「共産主義」なんですよ。
本当にマルクスと全く同じ間違いに嵌っています。

「資本家は労働者から余剰価値を搾取してため込んでいる。
政府の力でそれを分配すれば経済成長できる」

これがマルクスの思想そのものだと気付いていますか?
気付いていないのであれば、資本論とマルクス主義を勉強することをお勧めします。

>正しい資本主義とは債務を増やしながら成長することです。

全然違います。
なぜマネー経済学のデタラメに騙されるのですか?
債務があろうがなかろうが関係なく、需要に応じて経済(生産と消費)は拡大します。

資本主義とは、民間の需要に対して企業が供給を最適化するものです。
生産性を上げるのは自由競争。
非効率な企業が淘汰され、より効率的な企業が残ることで生産性が向上します。
主権は消費者にあり、政府にはありません。

>国債を買う、株を買う、社債を買う、

このように政府の力で強制的に分配を変え、計画的に経済をコントロールするのは共産主義・社会主義です。
消費者の主権は失われ、市場原理が働かなくなることで生産性は低下していきます。

>過去に投資され建設された高速道路や新幹線にどれほどの恩恵を受けてるか。
最近開発されたスパコン「富岳」は新薬開発、AI開発、災害予測などなどあらゆる分野で期待されてますが、生産性に貢献しませんか?

そういう話ではありませんよ。
「経済はお金ではない」と言いませんでしたか?

お金は「他人の力を借りる道具」であって、それ自体が仕事をしているわけではありません。
単にお金を投資しても、それを改善する人間がいなければ意味をなさない。

新幹線もスパコンも、それを成す技術を持った人間が切磋宅して作ったものです。
生産性を上げたければカネを増やすのではなく、労働者の問題を解決しなければなりません。
だから少子高齢化を放置して、「投資すれば生産性が上がる」というのは妄想です。

まずあなたは「社会主義と資本主義の違い」について学ぶべきでしょう。
市場原理を歪めるアベノミクスを止めない限り、生産性の向上は実現しません。
https://valuablefx.blog.fc2.com/blog-entry-1561.html

2020-08-13 00:25 | from 幸福賢者

私は経済を専門的に学んでるわけではありませんので、自分が何主義になるとか名前はどうでもいいことではあります。
かつて日本でも1億総中流と言われた時代はもっとも進んだ社会主義国とも言われてました。

>少子高齢化の日本にはリソースの余裕がないので、フル活用などしようがありません。
>債務があろうがなかろうが関係なく
リソースとは3M人物金です。
債務を減らし、内部留保を増やすのはリソースの余裕です。

>新幹線もスパコンも、それを成す技術を持った人間が切磋宅して作ったものです。
何が言いたいのか解りません。投資ではないということですか?

>非効率な企業が淘汰され、より効率的な企業が残ることで生産性が向上します。
新自由主義ですね。
自己責任、弱者切り捨て、分断社会、今だけ自分だけ、グローバリズム。
日本の新自由主義は今、中国に利用されてますよ。
サイレントインベーション(静かなる侵略)です。
中国の第一目標は日本の経済を叩くことです。

2020-08-13 22:43 | from 匿名

Re: タイトルなし

>リソースとは3M人物金です。

違います。
人とモノはリソースですが、金はリソースではありません。

通貨は単なるデジタルデータ。
現実に存在しないデータがリソースなわけがありません。

>何が言いたいのか解りません。投資ではないということですか?

社会を発展させるのは「人間」だということ。
いくら金があっても、投資先である人間がいなければ投資しようがありません。
砂漠に水を撒くようなものです。

企業が日本に投資しないのは、日本国内に投資先がないから。
人を増やして投資先を作れば、自然と国内外から投資が集まります。
それをせずに投資だけ煽っても、無駄にバブルを膨らませるだけ。

>新自由主義ですね。
>自己責任、弱者切り捨て、分断社会、今だけ自分だけ、グローバリズム。

ひどいレッテル貼りですね。
そういうイメージに洗脳されるのは、資本主義を理解していない証拠。
私が言っているのは純然たる「資本主義」、「市場原理」の厳守です。

新自由主義など自由主義の皮を被った利益誘導政策にすぎません。
本当の資本主義(自由主義)は、消費者が自身に必要な企業を選ぶものです。
官僚が都合の良い企業を選ぶ新自由主義(官僚制社会主義)とは対極に位置します。

金とは、リソースの使い道を決める道具です。
あなたが好きなモノを買うから、それを作る企業が生き残ってあなたの望むように最適化します。
政府が金を使えばあなたの望む以外のことにリソースが費やされ、不必要が産業が生き残ってしまいます。

アベノミクスのように政府が特定の企業の資金繰りを有利にすれば、あなたの望む製品やサービスは廃れていくでしょう。
無駄の物を大量に作って国民を飢えさせたソ連と本質は同じ。

日本国民を救いたければ、社会主義(政府によるリソースの分配)を止めなければなりません。
減税と支出削減を行い、国民がリソースの使い道を選べるようにすることです。
https://valuablefx.blog.fc2.com/blog-entry-1611.html

2020-08-14 00:18 | from 幸福賢者

>社会を発展させるのは「人間」だということ。
いくら金があっても、投資先である人間がいなければ投資しようがありません。

ますますわからないです。
3Mがリソースだと言ってるのに人間いなければって反論になってないです。
金がなきゃ投資どころか腹も膨れません。
高速道路、スパコンが投資なく作れるなら、なぜダムが作れなくてヒトが死んでいく事態が起きるのですか?

>ひどいレッテル貼りですね。

レッテル貼りはお互い様ですが、あなたの御主張はまさしく新自由主義の主張です。
小さな政府を目指し国の事業は民間へ。
国鉄、電気、郵政の民営化はすべて失敗ではないですか。
この上、水道まで同じ失敗をしようとしてます。
民営化は国の事業を強奪してるだけでGDPを増やしてるわけではない、分野によっては害悪しかないです。
お金がリソースではないというのは新自由主義も言ってない、たぶんオリジナルの新説だとは思います。

>無駄の物を大量に作って国民を飢えさせたソ連

無駄な物を作っても飢えません。
必要な物を作らないから飢えます。

2020-08-14 06:28 | from 匿名

Re: タイトルなし

>3Mがリソースだと言ってるのに人間いなければって反論になってないです。

何度も言っていますが、3Mの金はリソースではありません。
リソースは人間と天然資源です。

物を作っているのは「人間」です。
ダムを作る余裕がないのは金がないからではなく、少子高齢化でマンパワーが足りないからです。
建築業界が人手不足で、公共事業に入札が集まらない現状を理解しましょう。

>あなたの御主張はまさしく新自由主義の主張です。
小さな政府を目指し国の事業は民間へ。

人の主張を勝手に捻じ曲げるのは止めなさい。
そういうのをストローマン論法と言います。

私は「民営化しろ」「グローバル化しろ」などとは言っていません。
私の意見は「バラマキを止めて減税し、消費者に主権を返そう」です。

>国鉄、電気、郵政の民営化はすべて失敗ではないですか。

国鉄や電気、郵政が民営化して何が変わりましたか?
事業内容が変わらずに形ばかりの民営化をしたところで、何も変わりませんよ。
必要なのは政府の市場介入を止めて、市場の自由な活動を取り戻すことです。

>無駄な物を作っても飢えません。
必要な物を作らないから飢えます。

無駄な物を作って資源を浪費すれば、必要な物を作る資源がなくなって飢えます。
ソ連国民は無駄な物を大量生産し、市場に必要な物がなくなって飢えました。
毛沢東はダムを大量に作った挙句、4000万人を餓死させました。
歴史に学びましょう。

そもそも新自由主義は本来存在しないもの。
経済政策にあるのは、

・社会主義・・・政府による統制経済、増税、高支出
・資本主義(自由主義)・・・市場の自由、減税、低支出

の二種類です。
社会主義のソ連は生産性が低下して崩壊し、資本主義の米国は繁栄しました。

日本は社会主義化が進んだために、ソ連同様衰退しています。
ジョージアなど自由主義に転換した国は高成長を遂げています。

日本を成長させたければ、現在の社会主義政策である

・政府支出の増加
・増税
・社会保障
・日銀の株買い
・金利の固定
・インフレ推進
・Gotoキャンペーンやクールジャパンなどの補助金

を止め、民間主導の自由な経済活動を取り戻さなければなりません。
大きな政府が管理する計画経済こそ日本の癌です。
バラマキを止めて減税し、国民に主権を返しましょう。

2020-08-14 08:31 | from 幸福賢者

>ダムを作る余裕がないのは金がないからではなく、少子高齢化でマンパワーが足りないからです。

いいえ。
金がないから、環境保護を盾にダムに頼らない治水を決めました。
7割できてるのにです。
入札がないから工事が止まったわけではありません。

>現状を理解しましょう。

正しい現状理解もなしに金がリソースではないと訴えられてもとても受け入れられません。

>ひどいレッテル貼りですね。

竹中はじめ新自由主義者は皆そう言います。

>あなたが好きなモノを買うから、それを作る企業が生き残ってあなたの望むように最適化します。
政府が金を使えばあなたの望む以外のことにリソースが費やされ、不必要が産業が生き残ってしまいます。

道路作ろうとか、スパコン作ろうとか、皆保険にしようとか、国防しようとか、障害者福祉をしようとか採算とれないことを誰がしようと思いますか?
神の見えざる手など存在しないのです。

>アベノミクスのように政府が特定の企業の資金繰りを有利にすれば、あなたの望む製品やサービスは廃れていくでしょう。

あなたが望まない製品やサービスを廃れさせたいだけですね。
それを必要とする人がいるにも関わらずです。
私も政府は間違ったことばかりしてるとは思いますし、批判もしてます。安倍は即退陣すべきです。
しかしそれは不必要なことをしてるからではなく、必要なことをしてないからです。

2020-08-14 21:32 | from 匿名

Re: タイトルなし

>金がないから、環境保護を盾にダムに頼らない治水を決めました。
7割できてるのにです。
入札がないから工事が止まったわけではありません。

その特定のダムの話をしているわけではありませんよ。
今の建築業界の人手不足は深刻であり、入札不成立が4年連続で増加しています。
一つのダムの話ではなく、全体においてマンパワーが不足している現実を見てください。

そもそも政府がダムを作っているわけではありません。
政府は支出を通じて国民の資源を使い、ダムを作ってもらっているのです。

もしもそのダムに支出すれば、そのダムだけは完成したかもしれません。
しかし、その分は他の場所に負担をかけます。
他の予算が削られるか、国民の負担は増加したでしょう。

もしもそのダムの場所ではなく、他の場所で洪水が起きたらどうします?
全てのダムを整備して、ありとあらゆる天災に備えますか?
そんなことは到底不可能です。
あなたは結果論で語っているだけです。

>道路作ろうとか、スパコン作ろうとか、皆保険にしようとか、国防しようとか、障害者福祉をしようとか採算とれないことを誰がしようと思いますか?
神の見えざる手など存在しないのです。

スパコンや保険商品、福祉施設は民間が作っていますよ。
国によっては道路や橋もありますね。

国防を民間がしないからといって、企業が民間の需要に応えていないことにはなりません。
あなたの食事、衣服、住居、交通、燃料、ありとあらゆるサービスは全て民間企業が用意しています。
なぜそのサービスを受けているあなたがそれを否定するのですか?

きちんと記事を読めばわかると思いますが、私は「国防をするな」とは言っていません。
「政府が恣意的に投資先を選んで資源を浪費すれば、あなたが選んだサービスは衰退する」という話をしています。

・日銀の株買い
・クールジャパン
・Gotoキャンペーン
・東電への支援

これらは本当に国民ための投資になっているでしょうか?
大企業を殊更に優遇して、中小企業を不利にしていないでしょうか?

経済成長とは生活の基盤である国防や道路を整えることではありません。
消費という投票を通じて、国民が望む製品やサービスを向上させることです。

>竹中はじめ新自由主義者は皆そう言います。

私はバラマキを止めて減税しろと言っているのであって、移民やグローバル化を支持しているわけではありません。
無関係なものを同一視するのは感心しません。

>不必要なことをしてるからではなく、必要なことをしてないからです。

1日は24時間しかありませんよ?
札束を積んでも国民が増殖したりはしませんよ?

不必要なことをすれば、必要なことはできなくなります。
時間も労働者も物資も有限です。
札束に手足が生えて仕事をしてくれるわけではありません。
優先順位を付けて選択するしかありませんよ。

2020-08-14 22:28 | from 幸福賢者

>今の建築業界の人手不足は深刻であり、入札不成立が4年連続で増加しています。

人手不足なら、なぜ倒産が増えますか?
人手不足ならなぜ給料あがりませんか?
入札不成立の理由は予定価格が低すぎるからです。
もし金がリソースでないなら、予定価格が低すぎる入札不成立など1件も起きないはずです。

年々削られる公共工事予算ではリストラはしても誰も設備投資などしません。
今の日本の建築業はほぼ30年前の生産性のままでマンパワーは半分です。
金というリソースがしっかり回されてれば、例え本当の人手不足でマンパワーが下がっていても、生産性をあげ供給力は維持してたはずです。

>もしもそのダムに支出すれば、そのダムだけは完成したかもしれません。
しかし、その分は他の場所に負担をかけます。

給料が上がってるなら、その論は正しいかもしれませんが、給料は下がってるので、人的リソースもまだまだ余裕があるということです。

>全てのダムを整備して、ありとあらゆる天災に備えますか?
そんなことは到底不可能です。

可能性はともかく、ダムだけでなく全方位でリソースの限りに努力すべきです。

>スパコンや保険商品、福祉施設は民間が作っていますよ。

保険商品の話はしてないですが、スパコン、道路、福祉は国や地方の支援無しに成立しないですよね。
医療や教育や治安も成り立ちません。
神の見えざる手を信じて民間へ任せれば、金持ちしか医療や教育を受けられず、道路に穴が空いてもそのままなのに通行料はかかる愚かな世界の誕生です。

>なぜそのサービスを受けているあなたがそれを否定するのですか?
これこそ、ストローなんとかですね。

>これらは本当に国民ための投資になっているでしょうか?

私もその中には害悪にしかなってないこてもあると思います。
だからと言って全て神の見えざる手に任せればうまくいくというのが過ちなのは述べた通りです。
選挙によって決められた国民の代表が決めた一応正しいとするのが民主主義です。
間違ってると思うなら選挙で異をしめすか、今はSNSで声を上げるしかないです。

>消費という投票を通じて、国民が望む製品やサービスを向上させることです。

東電は原発事故をおこし、JR北海道は廃線だらけの事故だらけ。
かんぽ生命は詐欺会社になり下がりましたが、これをサービスの向上と言うのですね。

2020-08-15 08:12 | from 匿名

Re: タイトルなし

>人手不足なら、なぜ倒産が増えますか?

現実に人手不足倒産が続出していますよ。
人手不足だと倒産が減ると思っているのでしょうか?
意味がわかりません。

・人手不足ならなぜ給料あがりませんか?

社会保険料で人件費を奪っているからですよ。

・入札不成立の理由は予定価格が低すぎるからです。
もし金がリソースでないなら、予定価格が低すぎる入札不成立など1件も起きないはずです。

政府が金を刷れば無限の仕事ができるわけではありません。
価格を上げて人を集めれば公共事業だけはできるかもしれませんが、その分だけ民間の建築が滞るだけです。
人も資材も有限なのがわからないのでしょうか?

・給料は下がってるので、人的リソースもまだまだ余裕があるということです。

全然違います。
少子高齢化で人手不足が深刻化している現実を見てください。

>これこそ、ストローなんとかですね。

あなたのそれをストローマン論法というのですよ。
私はインフラが不要とは言っていません。

①生活の基盤となるインフラの整備
②市場におけるサービスの向上

この二つは全くの別の話なのに、あなたは①の不備で②の経済成長を否定しています。
「資本主義は債務を増やして成長する」と言いながら、インフラの不備に話をすり替えています。


>東電は原発事故をおこし、JR北海道は廃線だらけの事故だらけ。

その事故を起こした東電に22兆円バラまいているのが日本政府ですよ。
劣悪なサービスを支援すれば、国民が迷惑するのは当然です。
民営化したところで、お上の威光に頼った企業が顧客のために万全のサービスをすることはありません。

JR北海道が廃線だらけなのは明らかに少子化・過疎化の影響でしょう。
何でもこじつけるのは感心しません。

2020-08-15 08:39 | from 幸福賢者

>人手不足だと倒産が減ると思っているのでしょうか?

人手不足倒産の数が増えてるのは確かですが、実数も割合も少く、その内容もよくみれば
・採用コスト削減のため
・従業員への給料を低く抑えているため
・労働条件が悪いため
・採用希望者に認知されていないため
など人手不足が原因とするには疑問があるものも含まれます。
経営者なら本心では社員の給料は上げたいはずですよ。

>社会保険料で人件費を奪っているからですよ。

ワーキングプア、ナマポ、ネット難民が増えてるのも社保のせいですか?
社保だけじゃ説明できないほど給料下がってます。
またバイト・派遣まで社保完備は少ないです。
一部の出来事を全体のように錯覚してはいけません。

残業したい人がいて、法律でその機会が一律で奪われてるのはリソースの低下に他なりませんが、各企業は人員をできるだけ増やさず、働き方改革(IT導入や設備投資)で売上に影響のでないようにしてます。
人口減少もリソースの低下ですが、イコール生産性の低下ではありません。

>人も資材も有限なのがわからないのでしょうか?

人も資材も限界まで使ってるなら、経営不振の倒産が増えてるのはなぜですか?

>私はインフラが不要とは言っていません。

①生活の基盤となるインフラの整備
②市場におけるサービスの向上

この二つは全くの別の話なのに、あなたは①の不備で②の経済成長を否定しています。
「資本主義は債務を増やして成長する」と言いながら、インフラの不備に話をすり替えています。

これがストローマンのお手本ですね。勉強になります。
需要があり、生産効率・生活基盤に寄与するインフラを神の手はそれだけでは採算とれないからという理由で作りません。
繰返しになりますが、神の見えざる手を信じて民間へ任せれば、金持ちしか医療や教育を受けられず、道路に穴が空いてもそのままなのに通行料はかかる愚かな世界の誕生です。
神の手にそぐわない分野は多いのです。

>その事故を起こした東電に22兆円バラまいているのが日本政府ですよ。

事故を起こしたから資本注入したのであり、資本注入したから事故をおこしたのではありません。
事故を起こすまではあなたのいうところの民営化の優等生だったのでは?

>消費という投票を通じて、国民が望む製品やサービスを向上させることです。
>JR北海道が廃線だらけなのは明らかに少子化・過疎化の影響でしょう。

おっしゃるように神の手が過疎化で廃線を選択してサービスを下げたのです。
そしてさらに過疎化・少子化は加速します。
今だけ自分だけの新自由主義が日本の少子化を加速してきたのです。
神の手は効率化についての最適化はできても、未來は描けません。

2020-08-16 13:36 | from 匿名

Re: タイトルなし

>社保だけじゃ説明できないほど給料下がってます。

それはあなたの思い込みであって、事実ではありません。
この30年の統計を確認すれば、日本人の賃金は1割程度しか変わっていないのがわかります。
そして社会保険料は何倍にもなり、国民負担率は50%に達しています。
労働者の収入を減らしているのは企業ではなく、政府の税金・社会保険料です。

>人も資材も限界まで使ってるなら、経営不振の倒産が増えてるのはなぜですか?

そもそものリソースが少ない上に、アベノミクスが市場原理を破壊しているからですよ。
政府のバラマキは既存の大企業を優遇して格差を固定します。
産業が成長するには既得権益の優遇を止め、ベンチャーを育てていく必要があります。

>神の見えざる手を信じて民間へ任せれば、金持ちしか医療や教育を受けられず、道路に穴が空いてもそのままなのに通行料はかかる愚かな世界の誕生です。

話がすり替わっていますよ。
三橋の詭弁そのままです。

あなたは

・正しい資本主義とは債務を増やしながら成長すること
・内部留保が増えるために人件費を削ってることが問題
・金は回ってこその金

と言いました。
つまり「債務を増やして民間の金を増やせば経済成長する」という主張です。
私はそれに対して、「金ではなくリソースの不足と政府の干渉が市場の成長を妨げている」と答えました。
それがいつの間にか金の話ではなく「インフラが必要」という話にすり替わっています。

債務の増大で経済成長ができるなら、ダムや防災に注目する必要はありません。
今の安倍政権がやっているように無駄な出費を続けて、これでもかと借金を増やせばいいだけです。
借金を増やしても経済成長が実現できないのは、とっくに証明されたでしょう。

インフラが必要だというなら、債務の額に拘る必要はありません。
きちんと防災して人命が守られるなら、財源が増税でも国債でも関係ないからです。
もちろん内部留保の金額や金回りの良さも関係ありません。

三橋はバラマキを正当化するためにインフラの不備を利用しているだけです。
騙されていることに気付きましょう。

>事故を起こしたから資本注入したのであり、資本注入したから事故をおこしたのではありません。
事故を起こすまではあなたのいうところの民営化の優等生だったのでは?

東電のどこが優等生?
民営化する前から官僚体質の殿様商売でしょう。

東電やNHK、電通、かんぽなど、準国営企業の隠蔽体質・無責任体質はずっと昔から育まれてきたものです。
国営だと問題が見えにくかっただけで、民営化したぐらいで体質が変わることはありません。
本当に変えたいなら、企業自体を潰して作り直すしかない。

>今だけ自分だけの新自由主義が日本の少子化を加速してきたのです。

社会主義の責任を自由主義に転嫁するのは止めなさい。
自由主義の国々の賃金は上がっているし、少子化も日本ほど深刻ではありません。
日本人の賃金が上がらず、少子化が著しいのは社会保険制度が主因です。

日本で少子化が進んだ最大の原因は、1970年頃に田中角栄が行った社会保障改革です。
その際に年金は積立方式から賦課方式に変更され、高齢者医療費の自己負担は大幅に引き下げられました。

元々は高齢者自身が負担していた年金・健康保険料が若者の負担になり、育児のコストが払えなくなりました。
年金制度で老後の保障をしたことで将来のために子供をつくる動機がなくなり、急激に少子化が進みました。
1970年から一度も出生率が好転していないのを見れば、社会保障の改悪が少子化を招いてきたことがはっきりわかるでしょう。

2020-08-16 16:46 | from 幸福賢者

>この30年の統計を確認すれば、日本人の賃金は1割程度しか変わっていないのがわかります。

平均値しか見てないと見誤ります。
この30年間で非正規労働者の割合が急増し、半数近くになりました。
非正規労働では社保に加入してないケースも多いです。

>そもそものリソースが少ない上に、アベノミクスが市場原理を破壊しているからですよ。

アベノミクスを止めれば人的リソースもあるということですね。

>つまり「債務を増やして民間の金を増やせば経済成長する」という主張です。

違います。
それは三橋の主張で私の主張ではないです。
経済成長しても労働者にしっかり金が回る仕組みを作らないと内部留保に貯まるだけと言ってます。
社保負担が無くなったらその分、企業は給料を減らします。

>「インフラが必要」という話にすり替わっています。

バラマキ止めろともおっしゃってますよね。
リソースに金を含むか含まないかでの議論の中で、インフラが整わないのは金が足りないのか、人が足りないのかという話です。

>借金を増やしても経済成長が実現できないのは、とっくに証明されたでしょう。

政府が債務を増やすより企業の債務が多く減り内部留保が増えてるからです。

>元々は高齢者自身が負担していた年金・健康保険料が若者の負担になり、育児のコストが払えなくなりました。

金は使ったらなくなるものではなく、他の誰かのものになります。
積立て方式で金が動かず死に金になるよりは賦課方式の方がいいのは当たり前です。
ですが、問題はそれがどこかで貯まってしまってめぐりめぐって自分のところに返ってこないこないことです。
育児コストが払えなくて少子化が進んだというのは同感なのですが、それだと金がリソースではないというのはおかしいですよね。

2020-08-17 13:33 | from 匿名

Re: タイトルなし

>この30年間で非正規労働者の割合が急増し、半数近くになりました。
非正規労働では社保に加入してないケースも多いです。

それは日本政府の税制が変わった影響でしょう。
日本型の消費税だと派遣社員の雇用が多くなり、非正規雇用が増えるとされています。

日本より自由主義寄りの米国やシンガポール、台湾の賃金は下がっているでしょうか?
明らかに上昇しているので、「自由主義が賃金を下げている」という主張は誤りです。
政府の問題を自由主義に責任転嫁するのは止めましょう。

>アベノミクスを止めれば人的リソースもあるということですね。

人は増えませんが、公正な競争によって効率化するでしょう。
官僚と大企業が癒着した状態では生産性は向上しません。

>それは三橋の主張で私の主張ではないです。

「正しい資本主義とは債務を増やしながら成長することです」

これはあなたの発言ですよ。
話をすり替えるは止めましょう。

>経済成長しても労働者にしっかり金が回る仕組みを作らないと内部留保に貯まるだけと言ってます。

そもそも経済成長していません。
分配を優先して「働いたら負け」な社会を作ったら成長しません。
国民負担率50%という過剰な分配が労働者を苦しめています。

>社保負担が無くなったらその分、企業は給料を減らします。

あり得ません。
他の先進国は毎年賃金が上がっています。

>バラマキ止めろともおっしゃってますよね。

政府の差別が市場原理を歪めた結果、経済成長が止まっています。
差別(増税とバラマキ)を止める必要があります。

>政府が債務を増やすより企業の債務が多く減り内部留保が増えてるからです。

日本の債務は20年で600兆円増えましたが、企業の債務はそれ以上に減ったでしょうか?
あり得ませんね。
内部留保は600兆円もありませんし、その大半は現金ではないので無関係です。

>育児コストが払えなくて少子化が進んだというのは同感なのですが、それだと金がリソースではないというのはおかしいですよね。

おかしいのはあなたの認識ですよ。

金が動き出して育児をしてくれますか?
札束は飯や服を作ってくれますか?

人の面倒を見ているのは人間であり、お金ではありません。

お金は「労働力や物資を借りるための道具」。
リソースは「労働力や物資」。
お金は人から人へリソースを移転しているだけで、何の価値も生み出してはいません。
移転するための道具がリソースなわけがありません。

信用創造を使えば、お金は無限に作り出すことができます。
もしもお金がリソースなら銀行には無限のリソースがあるので、銀行ひとつで世界中のすべての民を養えることになりますね。
当然そんなことはなく、人間の労働力以上の人員を養うことはできませんが。

2020-08-17 14:19 | from 幸福賢者

No title

[太字]>それは日本政府の税制が変わった影響でしょう。


税制ではないです。労働派遣法を変えたからです。

それで給料がどんどん下がりました。

昔は大黒柱が一人働けば家族が暮らせましたが、

今は共働きが普通となり、専業主婦はほぼ死語です。

社保のせいだけではなく給料は下がっています。


「正しい資本主義とは債務を増やしながら成長することです」

はただしいですが、

>「債務を増やして民間の金を増やせば経済成長する」

これは違うのでこんなことは言ってません。


>分配を優先して「働いたら負け」な社会を作ったら成長しません。
国民負担率50%という過剰な分配が労働者を苦しめています。


働いた分の正当な報酬が払われるしくみになってないと言ってます。

働いた以上に払えとは言ってません。


>あり得ません。
他の先進国は毎年賃金が上がっています。


企業が人件費を削るのは利益優先にしたからですが、それにも理由があります。

株の持ち合いを解消して株主の発言力が増したこと。

また四半期決算に変えて短期的利益に走るようになったこと。

ストックオプションで会社役員が株主になったこと。

ここを変えなければ、賃金が増えません。


>おかしいのはあなたの認識ですよ。

コンビニでは大量の弁当廃棄がありながら、片方では食事代も払えない多くの人がいます。

飢え死にしそうな人の目の前で「お金はリソースじゃないからね。」って言ってあげてください。

どうどう巡りになってきましたのでそろそろおしまいにします。
ありがとうございました。

2020-08-17 15:28 | from 匿名

Re: No title

>社保のせいだけではなく給料は下がっています。

社会保険料ぐらい確認してください。
社会保障給付費120兆円を捻出するために年金保険料・健康保険料・消費税を徴収しています。
社会保険料には会社負担分があるので、賃金は必ず下がります。
仮に会社が賃金を上げたとしても、税金と社会保険料で吸収されるだけ。

>働いた分の正当な報酬が払われるしくみになってないと言ってます。

それは一部のブラック企業の話です。
企業は社会保険料も含め、きちんと報酬を払っています。

労働者が貧しいのは、国民負担率50%だから。
これは8時間働いても4時間分の生産しか得られないということ。
高齢者のために半分タダ働きしていたら、貧しくなるのは当たり前。

>企業が人件費を削るのは利益優先にしたからですが、それにも理由があります。
株の持ち合いを解消して株主の発言力が増したこと。
また四半期決算に変えて短期的利益に走るようになったこと。
ストックオプションで会社役員が株主になったこと。

騙されていることに気付きなさい。
三橋は株主を悪者にしているだけ。
先進国はどこも日本以上に配当を出していますが、それでも賃金は上がっています。
株の配当は企業運営の原資であり、賃金を下げることはありません。

>コンビニでは大量の弁当廃棄がありながら、片方では食事代も払えない多くの人がいます。

経済成長とは生産が増大することであり、分配を適正化することではありません。
話のすり替えは止めなさい。

コンビニに物が余っているように見えるのは流通が優れているからで、タダで配れるほど物が余っているわけではありません。
どんなに上手く分配しても局所的に過剰と不足は出ます。
お金を増やしたところで飯の総量は増えないのだから、飢餓は解決しません。

・100兆円で100tの米が取引される
・500兆円で100tの米が取引される

どちらの方が豊かな社会でしょうか?
当然同じですよね。

経済の成長とは生産の向上であり、お金(政府債務)の増加ではありません。
社会を豊かにするためには政府による市場活動の妨害を止め、民間が自主的に生産性を高める必要があります。
「債務を増やして成長する」なんて詐欺師の妄言に騙されてはいけません。

2020-08-17 15:53 | from 幸福賢者

入門書

経済学の初学者はこの記事を理解できたら、百点満点かな。
ここが理解できたら、トンデモ論をばら撒く「セクキャバ政治家」や「土木学者」や「家庭内暴力した三つの橋」や「時計を盗んだ数学至上主義者」に騙されないでしょう。

2021-06-11 09:49 | from Oda

Re: 入門書

本家のMMTはこういう話から始まっているのですが、三橋らリフレ派は都合よく解釈して悪用するから困ります。

「税収が減る=経済活動が停滞して、国家事業に回せるだけの余裕資源がなくなる」
なんですが、
「税収は関係ない!供給力はあり余っているから国債発行で使いまくれ!」
という妄想を前提にした持論を展開してくるからどうしようもない。
世界一高齢化が進んで人手不足の国のどこに、そんな余力があるというのやら?

2021-06-11 10:16 | from 幸福賢者

単純な話.今は消費税を廃止してあげるだけで消費は相当上がるでしょうからそれで十分ではないかと感じます。公平だし
財源など気にする必要はないし、、、

2021-06-11 12:32 | from 匿名 | Edit

Re: タイトルなし

消費税を廃止しても、長期的な消費は上がらないと思いますよ。
おそらく減税前に買い控えで大きく落ち込んで、直後に暴騰して物価が上がります。

減税したところで、民間に存在する物資やサービスの量は変わりません。
支出削減で資源を返さないなら、人手不足・物資不足でインフレが起こります。

マスクが不足した時も、金のある者が買い占めて多くの人が買えなくなりました。
見せかけの減税をしても、資源が伴わなければ無意味です。

2021-06-12 00:00 | from 幸福賢者

この人全く稼げてない自称経済家なので聞く耳持つ必要なしww

https://youtu.be/KRKlCWzygnw
まさかこの動画のコメント欄のKawaii usagi rabbit TV=このブログの主ww
ブログの内容もそうだがコメント欄での言動も頭悪くて草生えますよ〜

2021-08-05 23:38 | from koropro

土木学者は災害対策予算を組み立てたいなら、移民を認めるべきだね。予算だけ主張するのなら、それは金が労働者になれるという妄想にしか過ぎない。

2021-08-18 22:51 | from 匿名

Re: タイトルなし

人手不足の日本で事業を拡大するなら、海外業者の参入を認めないといけませんね。
「予算は増やすけど反グローバリズム」
を主張する藤井何某は、日本人をいくらでも酷使できる奴隷と思っているのでしょう。

2021-08-19 00:01 | from 幸福賢者

ちゃんと動画見ました?

カリンゴンも三橋氏も打出の小槌なんて言ってないですよ。ちゃんと動画見て反論しましょうね

2022-03-08 13:42 | from

Re: ちゃんと動画見ました?

観ていないのは貴方では?

「日銀は打ち出の小槌を持っている」
「政府だけはFREE LUNCHを食べれる」
と動画で発言しています。

https://www.youtube.com/watch?v=krFxg4oJOTs

彼等の言う打ち出の小槌・通貨発行益とは、労働者からの搾取。
無から作った札束で公的支出を行うのは、偽札作って商品を盗むのと同じ。
泥棒の主張です。

実在しないデフレ・供給過剰を根拠にバラマキを主張したところで、高齢化で労働者が不足している日本には通じません。
貿易赤字で輸入に頼っている状況でお金を増やしても、インフレで貯蓄と実質賃金が減少し、国民が苦しむだけ。
財政リフレの詭弁に騙されないように。

2022-03-08 15:04 | from 幸福賢者

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/1514-a17bcdd2