インデックス投資のドルコスト平均法は絶対負けない必勝法?
2019-10-28|絶対儲かる!必勝法

まだ成長途中?
前の話⇒FXでドルコスト平均法を使うと大変なことになる!
前回は「ドルコスト平均法で稼ぐためには、右肩上がりの銘柄に投資する必要がある」ということを話しました。
一般にその条件を満たすものとして有名なのが、S&P500、ニューヨークダウ、世界株価指数といった株価の指数。
企業には浮き沈みがあるので、個々の企業の株価がずっと上がり続けることはまずありません。
ソフトバンクみたいな大企業でもウィーワークのような問題があれば落ちるし、いつか倒産する日も来るかもしれません。
一つ一つの株がダメなら主要な企業の株価を合算して平均を取れば、全体の傾向を把握できるのではないか?
それを実現したのが日経平均やダウといった株価指数になります。
証券会社では特定の企業の株を買うこともできますが、指数を直接取引することもできます。
大雑把に言うと、「日本の225社の株を全部買う」とか「アメリカの代表企業の株を買う」といったことができるわけです。
国家が順調に経済成長していくなら、それに従って企業の平均株価も上がっていくはず。
なら株価指数(インデックス)を買っておくだけで、長期的にずっと儲かり続けるんじゃないか?
だいたいこれがインデックス投資の考え方になります。
実際にアメリカでは、インデックス投資が非常によく機能しています。
良さそうな銘柄をとっかえひっかえしているアクティブファンドより、バイ&ホールドするだけのインデックスファンドの方がずっと成績が良い。
インデックス投資研究者のジェレミー・シーゲル博士は、「景気変動の予想はできないから、定期的にS&P500に買いを入れよ」と言っています。
下の図は、米国の株価指数S&P500の10年チャートです。

これを見ると、本当にどこで買っても儲かりそうな気がしますね。
右肩上がりの相場においては、難しく考えるだけ無駄なのかもしれません。
確かにチャートを見ればインデックス投資はほぼ負けない投資法に思えますが、天邪鬼なエセ賢者はこれに納得していません。
絶対に勝てる投資法は存在しないので、大きな落とし穴があると思っています。
①米国株と日本株は全く違う
まず思うのは、「なぜ米国を中心に物事を考えるのか?」ということ。
私達が住んでいるのは黄金の国ジパングなのに。
インデックス投資を熱心に勧める人達は、米国の例を取り上げてあたかも「株価は長期的に上昇するもの」と思い込ませようとしているように感じます。
米国経済や世界経済がいくら成長しようが、少子高齢化で滅亡に向かっている日本には関係ない話ですよね。
日本もこの10年だけ見ればアベノミクスの効果で株価が上がっていますが、もっと長いスパンで見れば顕著なトレンドは見られません。
日銀がアホみたいにETFを買い上げても、バブル高値の35000円にはほど遠い。

アベノミクスも一種のバブルなので、いずれ弾けて長い低迷期に突入するでしょう。
官制相場で価格を吊り上げた日経インデックスに投資しても、勝てる見込みはないと思います。
S&Pや世界株価指数は日本より有望ですが、外貨資産であるため為替リスクを被ることになります。
円高を考慮してトータルで儲かるかはわかりません。
②大暴落は必ず来る
超長期で見ればずっと堅調に見える米株価も、年単位では暴落と暴騰を繰り返しています。
ここ100年では30%以上の大暴落が7回起きています。
いわゆるオイルショック、ブラックマンデー、リーマンショックなどですね。
米株の上昇率はGDP成長率を明らかに上回っているので、実態経済以上に膨張していると考えられます。
近いうちに半値になるぐらいの調整は来ると思ったほうがいいのではないでしょうか?
③未来は誰にもわからない
確かに米株は100年ぐらいずっと上昇を続けてきましたが、それはこれから先の未来を保証するものではありません。
米国が世界一の経済大国であり続けられるのは基軸通貨のUSDと最強の軍事力を持っているからであり、それがずっと続くかも不明。
現在は投資の主流は株式ですが、これから先は仮想通貨か何かにシフトしていくかもしれません。
激動の変化の時代には、前代未聞の出来事が頻繁に起こります。
過去がそうであるからといって、未来も同じと考えるのは危険です。
以上のようにインデックス投資も気になる点があり、盤石な投資法とは言い切れません。
それでも、長期的に経済成長がインデックスの上昇をもたらすのは間違いありません。
数ヶ月の短期ではなく、10年単位で余裕資金を運用する方針であれば年利7%程度を得られる可能性は高いでしょう。
今は高値ですが、いつか金融危機で暴落した時にこっそり仕込んでおくのもアリ。
トレードの技術や特別な知識は必要ないので、のんびりまったりと老後にまとまった資産を用意したい人には向いていると思います。

インデックス投資を始めるなら、SBI証券や楽天証券でS&P500のETFを買うのがお勧め。
(くれぐれも日経225と間違えないように)
ポイントサイトで証券口座を開設してポイントもゲット!
⇒ポイントタウン

⇒げん玉
