fc2ブログ

エセリベラルに汚染された日本 本当のリベラリズムとは何か? - 貴方を幸福にするFXブログ

エセリベラルに汚染された日本 本当のリベラリズムとは何か?

ポケットモンスター資本主義社会主義
どっちを選ぶ?

最近の政治議論で「保守とリベラル」のような対立軸存在するような話を見かけますが、これは本質的におかしいと思います。

保守とリベラルは対極に位置する概念ではありません。
「猫好きの反対は肉球マニアだ!」と主張するぐらいおかしい。

正しい対義語は、

保守⇔革新
リベラル(自由主義)⇔パターナル(権威主義)


保守が寛容でないとは限らない。
リベラルが革新的とも限らない。

そもそも扱っているものがまるで違います。
保守・革新(右翼・左翼)というのは立場の問題でしかないので、政策や思想とは基本的に関係ありません。
正直どうでもいいことです。

日本にはリベラルを自称する政治家や評論家が沢山いますが、彼等が本当にリベラリズムを実践しているかというと疑問があります。
(特に表現の不自由展の津田大介氏とか)
なぜかというと、リベラルとは「特定の物事を推奨する」という考えではないからです。

では、リベラリズムとは何か?

各個人が理想の生き方を選ぶこと。

ただそれだけです。

あなたが好きな勉強をして、好きな仕事をして、好きな物を食べて、好きな人と結婚するのがリベラリズムです。
やけに小難しい言葉を使って歪めている人達もいますが、本来は「自由を守る」という極めて単純な理念に過ぎません。

表現自由報道の自由の侵害

なぜか日本では共産党や社民党までリベラルと呼ばれていますが、とんでもないこと。
共産主義や社会主義は明確にリベラルと矛盾します。

共産主義・社会主義は財産の私有を認めないので、経済的活動の自由に反します。
株式市場や国債市場に国家が介入するアベノミクスも、国民が生き残る企業を選ぶ自由に反します。

個人の自由を尊重すれば、政府の権限は確実に小さくなる。
政府の権限を大きくすれば、個人の自由は確実に小さくなる。

リベラルを実現するためには、政府の関与は最小限にしなければいけません。
もちろん治安と公正な競争を守るために最低限の介入は必要ですが、それ以外は民間に任せることになります。
残念ながら日本には大きな政府を望むパターナル政党ばかりで、小さな政府を目指す本当のリベラルは殆どいませんが。

リベラルを語るのであれば、厳しい規制を作ったり、重税を課してはいけません。
何らかの思想や道徳を強制してもいけません。
「皆が自分の意思で最善を選ぶ」と信じて見守らなければなりません。

それは一方で放任主義と捉えられるかもしれません。
決定権を委ねられたあなたは、無責任だと怒るかもしれません。
それでもなおあなたを信じて、自由に暮らせる社会を維持し続けるのがリベラルの役割です。

どうか世間の圧力に惑わされることなく、自身だけの最高な人生を追求してください。

可愛くキスする猫


関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

No title

リベラルの善し悪しを語る上で、争点となりやすいポイントをまとめてみました。

a.「自由競争の結果、一方が“他人の自由を奪う自由”を行使し、もう一方が“自由を奪われた”としても、やむを得ない。」
b.「独占禁止法は、廃止すべきである。」
c.「自由と平等は、本来両立し得ないものである。」
d.「一方的に差別するのも、されるのも自由である。」
e.「相続税の強化、国民皆保険制度、義務教育制度などにより、生まれもった時点の格差を縮小し機会の平等を推進するのは、社会のあり方として本来望ましくない」
「最低賃金法、生活保護などに代表される、結果の平等の最低保証ラインは、可能な限り低く抑えるべきである。」
f.「ニート、就職氷河期世代、ホームレス、犯罪受刑者、麻薬常習者らに対する更生プログラムや社会復帰支援のような政策は、本来不要である。」

猫さん的には、これらの主張にYesですか、Noですか?

2019-11-15 19:31 | from ぶーけ | Edit

Re: No title

> リベラルの善し悪しを語る上で、争点となりやすいポイントをまとめてみました。
>
> a.「自由競争の結果、一方が“他人の自由を奪う自由”を行使し、もう一方が“自由を奪われた”としても、やむを得ない。」
> b.「独占禁止法は、廃止すべきである。」
> c.「自由と平等は、本来両立し得ないものである。」
> d.「一方的に差別するのも、されるのも自由である。」
> e.「相続税の強化、国民皆保険制度、義務教育制度などにより、生まれもった時点の格差を縮小し機会の平等を推進するのは、社会のあり方として本来望ましくない」
> 「最低賃金法、生活保護などに代表される、結果の平等の最低保証ラインは、可能な限り低く抑えるべきである。」
> f.「ニート、就職氷河期世代、ホームレス、犯罪受刑者、麻薬常習者らに対する更生プログラムや社会復帰支援のような政策は、本来不要である。」
>
> 猫さん的には、これらの主張にYesですか、Noですか?

自由主義者もその程度によっていくつかに分類されます。

①リバタリアン(完全自由主義者)
国家の介入は全部止めて、全部民間の自由にさせればいいという考え。

②リベラル(社会自由主義者)
国家がレール敷いて、その上で可能な限り自由にさせればいいという考え。

このどちらかによって、上記の質問の答えが変わります。
猫賢者は野生動物なので、リバタリアン寄りの答えになりますね。

a.「自由競争の結果、一方が“他人の自由を奪う自由”を行使し、もう一方が“自由を奪われた”としても、やむを得ない。」
→Yes

b.「独占禁止法は、廃止すべきである。」
→No

c.「自由と平等は、本来両立し得ないものである。」
→Yes

d.「一方的に差別するのも、されるのも自由である。」
→Yes

e.「相続税の強化、国民皆保険制度、義務教育制度などにより、生まれもった時点の格差を縮小し機会の平等を推進するのは、社会のあり方として本来望ましくない」
> 「最低賃金法、生活保護などに代表される、結果の平等の最低保証ラインは、可能な限り低く抑えるべきである。」
→Yes

> f.「ニート、就職氷河期世代、ホームレス、犯罪受刑者、麻薬常習者らに対する更生プログラムや社会復帰支援のような政策は、本来不要である。」
→Yes

ただこれは猫という個体の考えであって、仲間を含めた共同体になれば全く変わります。
どのような政策が良いのかは、立場や目的によって左右されるものです。

2019-11-15 19:53 | from 幸福賢者

No title

設問の意図通りの回答を丁寧にしていただき、誠に恐縮です。

リベラルは、猫さんの言うところのリバタリアンを含む中世以前の弱肉強食的な自由社会(?)に対するアンチテーゼとして生まれたものです。
大雑把に言えば「みんなに自由があるべきだ」という思想で、設問の答えが、リベラルでは全てNoになるわけです。

リベラルは、他人の自由を脅かす者を原則として否定します。「他人の自由を奪う自由」までは、ないのです。そして平等と自由を両立させるのが大前提ともなります。
その結果、19世紀的な資本主義よりは、福祉主義・社会主義と相性が良くなります。但し専制主義・ファシズム的な社会主義とは相性が悪くなります。

本文では「リベラルは似非リベラルで、リバタリアンこそが真のリベラルだ」みたいな論調だったので、よくあるfreedomとliberalを混同しているパターンではないか?と失礼ながら憶測しました。
私としては、「リベラルはあくまでリベラルで、リバタリアンはリベラルではなくリバタリアンだ」として、オチを付けたいのですが、いかがでしょうか?

2019-11-17 08:05 | from ぶーけ

Re: No title

> 設問の意図通りの回答を丁寧にしていただき、誠に恐縮です。
>
> リベラルは、猫さんの言うところのリバタリアンを含む中世以前の弱肉強食的な自由社会(?)に対するアンチテーゼとして生まれたものです。
> 大雑把に言えば「みんなに自由があるべきだ」という思想で、設問の答えが、リベラルでは全てNoになるわけです。
>
> リベラルは、他人の自由を脅かす者を原則として否定します。「他人の自由を奪う自由」までは、ないのです。そして平等と自由を両立させるのが大前提ともなります。
> その結果、19世紀的な資本主義よりは、福祉主義・社会主義と相性が良くなります。但し専制主義・ファシズム的な社会主義とは相性が悪くなります。
>
> 本文では「リベラルは似非リベラルで、リバタリアンこそが真のリベラルだ」みたいな論調だったので、よくあるfreedomとliberalを混同しているパターンではないか?と失礼ながら憶測しました。
> 私としては、「リベラルはあくまでリベラルで、リバタリアンはリベラルではなくリバタリアンだ」として、オチを付けたいのですが、いかがでしょうか?

一般的な定義としてはそうなのですが、私は敢えてリベラルとリバタリアンを対立する概念として表現していません。
カトリックとプロテスタントがどちらもキリストの教えを守る宗教のように、同じ自由主義の一派として捉えています。
実現する手段がいささか異なっていたとしても、「個人の自由意思が結果的に社会の発展に繋がる」という根っこは一緒だからです。

国家がどの程度介入するべきなのか、本当の公正とは何なのか、には様々な考えがあり、明確に二つに分類できるものではありません。
リバタリアンやリベラルと言っても、全ての人が全ての項目にYesと答えるわけではありません。
しかし、「個人の自由を尊重する」という原則だけは決して忘れることはない。
そういう意味で、今回は自由主義が求めるべき理想について解説させて頂きました。

2019-11-17 08:45 | from 幸福賢者

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/1528-69ec22c8