fc2ブログ

日本を滅ぼす『偽デフレ』の正体 - 貴方を幸福にするFXブログ

日本を滅ぼす『偽デフレ』の正体

日本の名目賃金給料が上がらない
賃金下がって食品も小さくなる謎・・・

長いこと日本はデフレと言われ続けてきましたが、世界が好況不況を繰り返している中で日本だけが20年以上もずっと状況が変わらないのはおかしくないでしょうか?
異次元緩和で市場に膨大な資金を供給した上にマイナス金利まで行っても、一向に景気が回復しないのはなぜ?

このデフレは何かがおかしい。

いい加減それに気づく頃ではないでしょうか?

デフレーションとは、継続して物価が下落していく状態
需要に対して供給が多すぎる時に発生する現象です。

しかし、現実の人員やスーパーの商品は本当に供給過剰になっているでしょうか?
エセ賢者にはそうは思えません。

企業は現在人手不足で、有効求人倍率は毎年上昇しています。
2018年の人手不足倒産は400件以上で、失業率は過去最低レベル。
どこもかしこも労働力が足りない。

一方で食料品や日用品は日々値上げを繰り返し、サイズはどんどん小さくなっています。
ガソリンや光熱費、水道代も毎年上がっています。

過去の大恐慌のようなデフレ不況なら街には失業者が溢れ、売れない商品が打ち捨てられているはず。
しかし今の日本には過剰人員はいないし、主要な生産物は縮小しています。
ケインズのマクロ経済学で言うデフレ不況とは全く違いますね。

量が足りないガッツリ定食

一方で、需要は確かに減少しています。
賃金の上昇が鈍い状況で消費税が10%に増税され、年々社会保険料の負担が大きくなっているからです。
若者に金がなくて有効需要が落ち込んでいるのは間違いない。

需要が下がっているのに、消費者物価は高止まりしている。

これはもうデフレじゃない。
スタグフレーション(不景気で物価が上がる状態)でしょう。

このスタグフという現象は、供給側が何らかの制約を受けて増産が十分に行われない時に発生することがあります。
過去のオイルショックでは原油価格の高騰により生産が縮小し、多くの先進国がスタグフレーションに悩まされました。

現代の日本において生産を縛るものは何か?
それはおそらく少子高齢化です。

少子高齢化

あなたもご存じの通り日本は平均寿命が延びると同時に少子化が進み、どんどん高齢者の比率が高くなっています。
2019年には総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は、27.3%に達しています。

若者が減れば当然労働者も減るので、生産力も低下します。
生産技術の進歩もあるのでトータルの生産量はそれほど落ちないかもしれませんが、人間自身の生産力は間違いなく低下します。

日本の一人当たりGDPは1988年は2位でしたが、2018年には26位に転落しました。
もちろん技術開発の遅れや労働環境の悪化も原因でしょうが、海外に比べて生産性が上がらないのは確か。
定年後にも働く高齢者は増えていますが、若い頃と同じだけの仕事ができるわけでもない。

仮に日本における年間の米の生産量が1000万tだとしましょう。
人口が1億人なら、一人当たりの取り分は平均で100kg。

高齢化で農業人口が減っている影響か、日本における米の生産量は年々下がっています。
人口がそのまま生産量が700万tまで落ち込めば、一人の取り分は70kgまで下がります。
そりゃ食べ物も小さくなりますよね。

アベノミクスで食料が小さくなった

もちろん所得格差があるし、米以外にも様々な製品で生活が成り立っているので、米の平均消費量だけで正確に判断できるわけではありません。
けれど、人間が基本的に必要とする物に関して考えるなら、概ね間違ってはいないのではないでしょうか?

年収1億円の社長だって、常人の何倍も食事や日用品を必要とするわけじゃない。
輸入品だって輸出で儲けたお金で買うので、結局日本の生産量と消費量が比例することには変わりない。
生産性が低下すれば、日本全体が貧しくなります。

厄介なのは、生産量の低下によるインフレが公表される物価指数に反映されにくいこと。
コアコア指数は食料やエネルギーを除いた物価なので、生鮮食品や電気代が上がっても指数は上昇しません。
メーカーがこっそり内容量を減らして実質的な値上げを行っても、それがインフレの数字に表れてくるわけではありません。

エンゲル指数が上昇しているので食料の実質的な価格が上がっているのは間違いないけれど、物価指数には反映されない。
その結果インフレが抑えられ、デフレになっているように見えるのではないでしょうか?

日本のエンゲル係数

経済活動の主体である若者の消費は、社会保障財源の課税によって落ち込んでいます。
具体的に言うと、消費税・年金保険料・健康保険料によって給料の手取りが減っています。

月給30万円のサラリーマンで約10万円。
先ほど述べた高齢者の比率とだいたい同じ。

収入の1/3が社会保障のために徴収されているから、現役世代の購買力はボロボロです。
不況だから需要が伸びないのではなく、現役世代の収入が高齢者に奪われているから増えないのです。

①経済の波によるデフレ(風邪)・・・金融政策や財政政策によって解決可能で、自然回復する

②消費高齢化によるスタグフ(癌)・・・手術で病巣を取り除かなければ回復しない


この二つを混同してはいけません。
現状の日本で財政出動するのは、癌患者に風邪薬を与えるようなものです。

三橋貴明などの経済学者が言っているのは①です。
デフレなら政府が公共事業や給付を行って消費者に資金を供給することで、需給を正常化させることができます。
あるいは消費者が欲しい物を手に入れるために仕事や借入をしたり、生産者が価格や生産量を調整することでも解決するかもしれません。

しかし、実際の日本の病状は②であり、経済活動が縮小している状態です。
状況がまるで違うので、同じ対処をしても意味がありません。

デフレ不況なら、政府が金を出して溢れかえった失業者に生産活動を行わせればいい。
けれど、今の日本には高齢者とニートはいても、労働意欲と能力に長けた失業者は多くありません。
下手に公共事業を行えば人手を奪われた零細企業は倒産し、生産力はますます低下してしまうでしょう。

仮に好景気で生産も所得も増えたとしても、社会保険料や税金の支払いも上がってしまうので効果が薄い。
労働時間が延び、女性の社会進出が進んだ状態でたくさんの子供が産まれるとも思えない。
今だけカネが出回ったところで、人口比率が悪化し続ける限りは根本的な解決になりません。

少子高齢化社会の老害

もしも出生率が回復しなければ、より少ない人数で多くの高齢者を支えなければならなくなります。
そうなったら人間の代わりにロボットに働かせるか、海外から移民を受け入れるか、最悪昔のように年寄りを泣く泣く姨捨山に送ることになりかねない。

結局のところ、デフレやスタグフといった用語はたいして重要ではありません。
高齢化の生産力低下より技術の発展による生産力向上のほうが大きければデフレになるし、生産力低下のほうが大きければスタグフになります。

どちらにせよ、現役世代は増えすぎたリタイア組のために大きな負担をしなければならない。
社会保障は若者を貧困化させ、少子化で経済を加速させています。

景気変動や労働分配率の低下、所得格差による貧困がないとは言いません。
しかし、今の私達が直面しているのはそれではない。

お金は分配の道具であって、現実のヒトやモノを増やしてくれるわけではありません。
デフレに責任を押し付けるのは止めて、この現状を作り出した人々の姿を直視すべきではないでしょうか?

国民年金保険料の推移

⇒MMT理論の嘘 埋蔵金も打ち出の小槌もないんだよ
関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

No title

>収入の1/3が社会保障のために徴収されているから、現役世代の購買力はボロボロです。

現状インフレで、働き手がおらず生産力が足りないという認識なら、購買力を押さえつけていた方がいいという結論なる。
減税で需要を増やしてどうする。

今の物価上昇は、消費税と最低賃金引き上げ分が価格転換しただけだと思うぞ。

モノ不足による正味のインフレなんだったら堂々と商品価格を上げたらいいのだが、上げたら価格競争で負けるのでステルスインフレにしているだけだぞ。
それだけ価格抑制圧力が強いので物不足インフレではないぞ。

2020-11-22 09:18 | from 匿名 | Edit

No title

>生産技術の進歩もあるのでトータルの生産量はそれほど落ちないかもしれませんが、一人当たりの生産力は間違いなく低下します。

技術の進歩で生産効率が増している認識なら、一人当たりの生産量自体は増えている、ということだろう。
生産人口が減少してるなら、トータルでの生産量は減っている、ということだろう。

だから、
「生産技術の進歩もあるので一人当たりの生産量はそれほど落ちないかもしれませんが、全体の生産力は間違いなく低下しています。」

と書くのが普通。
いろいろということがおかしい。

2020-11-22 09:26 | from 匿名 | Edit

Re: No title

>現状インフレで、働き手がおらず生産力が足りないという認識なら、購買力を押さえつけていた方がいいという結論なる。
減税で需要を増やしてどうする。

趣旨を理解してませんね。

「減税で総需要を増やす」のは目的ではありません。
「現役世代に資源を返す」のが目的です。
つまり税金を含む社会保障制度の見直しを提唱しています。

社会保障とは現役世代から高齢者への資源の移転。
若者から時間と富、子供を作る動機を奪って少子化を進めることです。
行き過ぎた社会保障を止めて少子化を解決しなければ、実体経済の縮小は止まりません。

資源は有限であり、無暗に需要を増やして浪費してはいけません。
「需要を増やせば経済成長する」なんてペテンに騙されてはいけません。

2020-11-22 10:32 | from 幸福賢者

Re: No title

>技術の進歩で生産効率が増している認識なら、一人当たりの生産量自体は増えている、ということだろう。

それは確かに表現が変でしたね。
訂正します。
「生産技術の進歩による生産力の増加はあっても、高齢化によって人間自身の生産力は間違いなく低下しています」
が正しい。

2020-11-22 10:39 | from 幸福賢者

No title

年金制度廃止はやめたほうがいい。
東側の統治に組み込まれ、それに幻滅しきったジョージアだからできたことであって、
日本でそれ強行したら不満が爆発し共産主義者が政権取るから。

2020-11-22 17:47 | from 匿名 | Edit

Re: No title

>年金制度廃止はやめたほうがいい。

しなければこのまま若者を貧困化させて少子化で滅亡するだけですよ。
その前に経済破綻して、どっちにしろ年金制度は維持できなくなりますけどね。

2020-11-22 18:16 | from 幸福賢者

No title

これ、サバ缶が小さくなった写真が載ってますけれど、インフレになってるなら、値段を上げたらいいだけであって、小さくする意味はないですよね。
何でステルスインフレにするかというと、価格に転換させると、売れないからですよね。
ということは需要不足が継続しているわけです。
世間的に生産力不足なら、価格を普通に上げたらいいのです。
生産側に有利な価格で売ればいいだけですね。

要は、
世間的にはデフレであるにもかかわらず、消費税によりコストだけが上がってしまった。
しかしデフレの中での値上げはまずい。
だからステルスなんだと思いますよ。

2020-12-31 20:51 | from 匿名 | Edit

Re: No title

>ということは需要不足が継続しているわけです。

全然違います。
供給不足だから物品が小さくなります。
需要に対して供給が過剰なら物品を小さくする理由がありません。

>しかしデフレの中での値上げはまずい。

デフレの意味ぐらい勉強しましょう。
値下げがデフレであり、値上げがインフレです。
値上げが行われているなら日本はインフレです。
デフレなど存在しません。

2020-12-31 22:07 | from 幸福賢者

No title

>供給不足だから物品が小さくなります。
需要に対して供給が過剰なら物品を小さくする理由がありません。

いーえー。
それなら普通に価格を上げたらいいだけでしょ?
客は商品不足で言い値で買うしかないのだから。
つーか、ソ連末期のようにスーパーで商品不足で困っているケースってどの程度?災害でもないとほとんどないでしょ。

>値上げが行われているなら日本はインフレです。
デフレなど存在しません。

いーえー。
物価上昇であっても消費税で上がっているだけなら、生産力不足でも何でもないです。

だいたいね、人員不足が原因なら賃金が上がるはずで製品も小さくするとかではなく人手と工程を省いた製品を作るわけ。
サバ缶を小さくしても工程上意味がほとんどない。
低価格競争が激しく表立って価格は上げられないから、ステルスにしているわけ。

というかね、もう生産力が限界に達しているなら、民間需要を増やしちゃダメでしょ。
「生産世代の購買力はボロボロです」と批判してる意味が分からん。
もっと購買力を削れ、という方が正しい。
だって物を買うようになったらますますインフレになって困るじゃないですか。
社会保障を削って所得を現役世代に返しても、全体の需要を削らないとインフレ抑止効果は乏しい。
所得を返すのではなく、取り上げる、が正しいことになる。

2021-01-01 19:59 | from 匿名 | Edit

Re: No title

>それなら普通に価格を上げたらいいだけでしょ?

それはインフレ・デフレとは違う話ですよ。

・値段そのままで量を減らす→単価上昇
・量そのままで値段を上げる→単価上昇

どちらも本質的に同じ。
経済学的には同じインフレです。

どちらを選ぶかは商店のモラル次第であり、インフレ率とは何の関係もありません。
ステルスインフレはインフレを隠して顧客を欺いているだけで、デフレではありません。

>物価上昇であっても消費税で上がっているだけなら、生産力不足でも何でもないです。

食品の消費税は2014年からずっと8%で、何も変わっていませんよ。
何でもかんでも消費税に責任転嫁するのは止めましょう。

>人員不足が原因なら賃金が上がるはず

日本のように雇用の流動性のない国では賃金が硬直するので、
人手不足だからといってポンポン上がることはありません。

>だって物を買うようになったらますますインフレになって困るじゃないですか。

そうですよ。
だから無駄な需要を作ってはいけません。
国民の自然な需要を満たすために市場はあるので、政府が余計な需要を作ると国民は迷惑します。

>所得を返すのではなく、取り上げる、が正しいことになる。

違いますよ。
所得がどうあれ、日本で生産される飯の量は変わりません。
所得が減ったところで、それに合わせて物価が下がるだけです。

社会を豊かにするのは「生産の増加」であって、需要の増加ではありません。
日本の生産性を低下させているのは少子高齢化と社会主義。
だから少子化をもたらす「現役世代の購買力がボロボロ」な状態を解決しなければならないわけです。

かつての日本の国民負担率は25%ぐらいでしたが、現在は50%を超えています。
若者の収入を奪って高齢者に回すことで少子化が促進され、
さらに生産性が低下する悪循環に陥っています。

行き過ぎた社会保障制度を是正すれば、労働者の手取りが大きく上昇して若者に資源が回ります。
「働いたら負け」が状態が解消されれば、労働意欲が上昇して生産性も上がります。

詳しい説明はこちらに書いたので、ぜひお読みください。

https://valuablefx.blog.fc2.com/blog-entry-1536.html

https://valuablefx.blog.fc2.com/blog-entry-1611.html

2021-01-01 23:20 | from 幸福賢者

No title

>どちらを選ぶかは商店のモラル次第であり、インフレ率とは何の関係もありません。
ステルスインフレはインフレを隠して顧客を欺いているだけで、デフレではありません。

小さめのサバ缶を作るにしたって、ある程度生産ラインを弄って、つまり初期コストをかけて小さくするのです。
何でわざわざそういう手間をかけるのか?
どう考えったって普通に値段上げた方が楽じゃんw
なぜステルスにしたのかを完全度外視したお粗末な思考。
都合の悪いものは見ないという主義ですかぁ?

それと、要するに、今の労働者は手を抜いているという事ですか?
社会保険料が高いからやる気が起きず手を抜いて働いている、
だから、社会保険料負担を減らせば、その分以上に生産力は上がる、という事ですか?
もうほとんどの人は手を抜かず普通に働いているでしょ。どこに改善の余地があるのです?
もっと働けとか、それこそ馬車馬のごとく人間をこき使いたいのかね?といいたいです。
週80時間労働制にでもしますかぁ?

2021-01-02 19:41 | from 匿名 | Edit

Re: No title

>何でわざわざそういう手間をかけるのか?

工程変更を加味しても、実質値上げをした方が利益が上がるからですよ。
無駄なことをする経営者がどこにいるのですか?

生産コストの上昇を企業は価格に転嫁しなければいけない。
けれど売上を下げたくないからステルスにするんです。
現状は明らかインフレで、あなたの言うデフレは存在しません。

>だから、社会保険料負担を減らせば、その分以上に生産力は上がる、という事ですか?

そうですね。
改善するほど収入が上がるとわかれば、人は熱心に改善を行います。
努力しても給料が変わらないのであれば、毎日同じように非効率な仕事を続けるだけでしょう。
改善にインセンティブがなければ、生産性は上がりません。

>もうほとんどの人は手を抜かず普通に働いているでしょ。どこに改善の余地があるのです?

いくらでもありますよ。
日本の生産性は停滞していますが、世界の生産性はずっと右肩上がりです。
技術は常に進歩し続けています。

>もっと働けとか、それこそ馬車馬のごとく人間をこき使いたいのかね?といいたいです。
>週80時間労働制にでもしますかぁ?

必要なのは創意工夫であって、単に時間をかければいいというものではありません。
仕事を改善し、少ない労力で大きな成果を上げることを生産性の向上と言います。
非効率な残業は労働者を貧しくするだけです。

2021-01-02 20:26 | from 幸福賢者

No title

それなら生産人口は別に問題ではないではないですか。
人手自体は足りているって事なんだから。
生産技術の問題というからには、一労働者の勤労意欲の問題というわけでもないですね。
効率的に生産を行える設備投資をしたらいいだけとなるでしょう。
ではなぜ企業は設備投資をして生産効率を強化しないのですか?
市場が 需要>>供給なら、モノ不足なんですから、作れば売れますよ。
生産性を強化した方が業界で勝ち組になりますから率先して借り入れを増やして生産を強化しますよ。
しかし現実には企業はカネを借りない。
なぜか?

2021-01-02 21:10 | from 匿名 | Edit

Re: No title

>人手自体は足りているって事なんだから。

足りていませんよ。
日本は少子高齢化の人手不足です。

生産力=生産性×生産人口

なので、生産人口比率が下がるほど国は貧しくなります。
生産性の向上はもちろん、生産人口比率も改善しなければなりません。
そのためにも社会保険料を下げて、少子化を解決する必要があります。

>効率的に生産を行える設備投資をしたらいいだけとなるでしょう。

機械設備は「生産を助ける道具」であって、それだけで生産が行われるわけではありません。
もちろん改善する能力は皆無です。

機械設備を作るのは人間で、プログラミングやハードの設計がなければ作成不能。
さらに第三次産業(サービス業)全盛期の現在では、機械にできない仕事の方が多い。
介護員やコンビニ店員をロボットに任せられますか?

あくまで生産の基盤は人間なので、人間の問題が解決しない限り生産力の向上はありません。
「カネを借りれば生産が拡大する」というのは現実離れした考えです。
それなら「移民を入れて生産を拡大しよう」の方がまだ現実的で、実際に自民党政権がやっています。

2021-01-02 21:57 | from 幸福賢者

No title

>そのためにも社会保険料を下げて、少子化を解決する必要があります。

先進国で社会保険がなければ少子化が収まるという根拠は?

労力不足で食料もままならないというなら、真っ先に生産分配を調整しないといけない。
人の生存に直結しないような産業を淘汰し、重要産業に人員の投入しようとならないとおかしいでしょう。
コンビニもこんなに要らないし、外食産業も多過ぎです。外食とか食料の浪費ですかぁ?競馬やパチンコなどの娯楽もいらないでしょう。
そういうものはあればあったでいいけれど、なくてもさほど困らないので。
人材の浪費です。
というより、正真正銘の人手不足ならこんなところに人はダブついていないでしょう。

カネを借りれば生産が拡大するのは正しいですよ。
とある企業にすれば設備投資して生産効率を高めるほど売り上げが伸びるのは、社会保険料や国全体の生産人口はまるで関係ないです。
とにかく需要>>生産なのだから売り放題ですね。
人手不足なら賃金も高騰しています。
正味のインフレなら貸出金利も上がりますね。
そもそも貸出金利が低いのにインフレだということがおかしいのですけどね。
社会保険料が高いか何かで、周りの人間にやる気がないなら、やる気のある人にとっては儲け放題ですね。ライバルはやる気がないんですからね。

ちなみに生産人口比率の高いインドネシアやマレーシアは失業率がえらいことになってますよ?
年金負担が少なくて、いいはずなんじゃないですか?

2021-01-02 22:40 | from 匿名 | Edit

Re: No title

>先進国で社会保険がなければ少子化が収まるという根拠は?

止まる確証はありませんが、若者の所得がなければ子育てができないのは確かですね。
低所得の男性が結婚できないのは結婚相談所の統計を見ればわかります。
自分一人の収入しかないのに、どうやって妻子を養うのでしょうか?

>コンビニもこんなに要らないし、外食産業も多過ぎです。外食とか食料の浪費ですかぁ?競馬やパチンコなどの娯楽もいらないでしょう。

必要だからあるんですよ。
必要なければ勝手に淘汰されます。
娯楽も立派な仕事です。

>というより、正真正銘の人手不足ならこんなところに人はダブついていないでしょう。

日本の失業率は世界最低水準ですよ。
人が欲しいのではなく、「仕事のできる人」が必要なんですよ。
職業訓練を受けていないニートやパソコンも使えない高齢者がいても邪魔なだけ。

>カネを借りれば生産が拡大するのは正しいですよ。

金は「他人の力を借りる道具」であって、それ自体は何も生み出しません。
札束は改善をしないので、金で生産が拡大することはありません。

>とにかく需要>>生産なのだから売り放題ですね。

日本人がiphoneやWindows以上の製品を作れば売り放題ですよ。
できなければ需要を食われます。

>人手不足なら賃金も高騰しています。

雇用の流動性がなければ賃金は上がりません。
世間が人手不足になったからといって、既存の社員の給料を上げたがる経営者がいるでしょうか?
新規アルバイト・パートの賃金は上がっています。

>社会保険料が高いか何かで、周りの人間にやる気がないなら、やる気のある人にとっては儲け放題ですね。

いくら稼いでも社会保険料が高いので儲かりません。

>ちなみに生産人口比率の高いインドネシアやマレーシアは失業率がえらいことになってますよ?

別に構いませんよ。
経済成長率は日本よりずっと高い。
失業しても新しい仕事が生まれれば再就職できます。
現在はコロナできついだけです。

2021-01-02 23:01 | from 幸福賢者

No title

人が足らず生産力不足で食い物がちっちゃくなって、食うのにも事欠く(らしい)のに、娯楽を温存せよとか、よくわからんですなぁ。どういう思考なんですか?

GAFAを持ち出すなら、じゃ、高付加価値製品を作るしかないって事で、頭脳の問題ではないですかw
え?仕事のできる人が欲しい?じゃ頭脳の問題ですねw

アメリカは膨大な政府支出でIT産業を育成したのですよ。人材も育てた。外国からの受け入れもありますけどね。
BATHを生み抱いた中国はどうしたか?
知的財産を侵害し、自国市場を保護しアメリカのIT産業の参入をブロックした。そして政府は膨大な補助金を投入した。
GAFAと公正な競争なんてやってないのです。
ま、後発の日本がアメリカに追い付けーというなら中国のマネでもしますかぁ?それだと膨大な政府支出をしないといけないですよ。

あなたは社会保険の面に着目して、生産人口が少ないと言っていると思われる。
しかし理想的ピラミッド型の人口構成をした国は、ほぼほぼ失業で苦しんでるんですよね。
あなたが言ったように生産効率は年々効率化しているので、同等に個人消費額も拡大しないと釣り合いが取れないわけです。
しかし、収入が上がっても消費は比例して伸びないので、生産人口がやたら増えても機能せずダブつくのが実情。

2021-01-02 23:46 | from 匿名 | Edit

Re: No title

>人が足らず生産力不足で食い物がちっちゃくなって、食うのにも事欠く(らしい)のに、娯楽を温存せよとか、よくわからんですなぁ。どういう思考なんですか?

食事も介護も娯楽も全て等しく需要ですよ。
市場は飯を供給するためだけにあるのではありません。
人々が娯楽に飢えているなら、それも需要超過・供給不足です。

>え?仕事のできる人が欲しい?じゃ頭脳の問題ですねw

そうですよ。
社会の発展に必要なのは頭脳労働です。
だから能力と熱意のある人材が必要です。

>アメリカは膨大な政府支出でIT産業を育成したのですよ。人材も育てた。

札束は人を育てません。
人を育てるのは人間です。
あなたがプログラミングを学ばないのに、なぜ機械が作られるのでしょうか?

>しかし理想的ピラミッド型の人口構成をした国は、ほぼほぼ失業で苦しんでるんですよね。

別に問題ありませんよ。
人間は生産と消費を兼ねているので。
衣食住も娯楽もなしに生きられる人はいないので、人がいる限り需要がなくなることはありません。
苦しんでいるのは高齢化の日本です。

2021-01-03 00:12 | from 幸福賢者

No title

>札束は人を育てません。
人を育てるのは人間です。
あなたがプログラミングを学ばないのに、なぜ機械が作られるのでしょうか?

人は要りますが、人を育てるには金が要るという事をご存じないのですか?
あなたはアメリカ政府支出でコンピュータ、インターネットが世に出たことを知らないのですか?
政府が膨大な支出をしてIT産業を育てたことをご存じない?
とある天才がポポーンをカネを株式発行で集めて、才能だけでどうにかしたわけじゃないんですよ?

中国に至っては、IT関連にアホほど予算を積んでますよ。
ほとんど国策ですね。
それでアメリカに猛追しているのを知らない??
政府赤字はすごいですが、彼らは気にしません。

多分、日本がIT産業で猛追したいなら似たようなことをやるしかないでしょう。

2021-01-03 10:01 | from 匿名 | Edit

Re: No title

>人を育てるには金が要るという事をご存じないのですか?

あなたの理屈だと砂漠に札束を撒けば優秀な人間が生えてくることになりますね。
現実を見てください。
人を育てるのは札束ではなく人間です。

>政府が膨大な支出をしてIT産業を育てたことをご存じない?

別に政府で行う必要はありませんよ。
お金が必要なら株式や銀行、クラウドファンディングで集めればいいだけ。
世の中の大半の会社は政府に頼らず発展しています。

>ほとんど国策ですね。
>もっと働けとか、それこそ馬車馬のごとく人間をこき使いたいのかね?といいたいです。
>週80時間労働制にでもしますかぁ?

完全に矛盾してますね。
政府支出で仕事を増やして、馬車馬のごとく人間をこき使いたいのはあなたの方ですね。
あなたの言う通り日本人に余力がないなら、政府支出で仕事を増やしてはいけません。

2021-01-03 10:20 | from 幸福賢者

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/1535-f9a3a2cf