fc2ブログ

2021年相場予想 ドル安バブルの時代を生き抜くには - 貴方を幸福にするFXブログ

2021年相場予想 ドル安バブルの時代を生き抜くには

身に付けるだけで追証回避
回避できないの!? ( ノД`)

2020年もそろそろ終わりに近づいてきたので、次の年に向けてエセ賢者の相場見通しを話したいと思います。
一言で表すなら、ドル安の年。

正確に言えば米ドルだけでなく、日本円やユーロ、ポンドも。
先進国通貨の価値が大きく下がり、金融商品が大きく値上がりする年になるでしょう。
いわゆるバブルですね。

<値下がりする銘柄>

・米ドル
・ユーロ
・日本円
・ポンド


<値上がりする銘柄>

・仮想通貨全般(特にビットコイン)
・株式
・貴金属(プラチナ、ゴールド、シルバーなど)
・その他コモディティ(原油や食料など)

既に2020年の年末にこの兆候が出ています。

米ドルは各通貨に対して軟調で、商品に対してはさらに弱い。
ダウは3万ドル超え、日経は27000円超え。
ビットコインは過去最高値を超えて230万円に到達。
原油などのコモディティ全般も堅調です。

おそらくこのドル安トレンドは来年も続くでしょう。

その理由はもはや言うまでもないと思いますが、コロナ対策の財政出動です。
各国の政府・中央銀行が気が狂ったように金をバラまいているのだから、通貨の価値が下がるのは当たり前でしょう。

金融緩和で株式市場に資金を供給する中央銀行総裁

米政府は現在9000億ドル規模の追加景気対策を検討中。
国民1人当たり約700ドルの支給や失業給付拡充などを計画しています。

日本も既に2020年の国債発行は100兆円超え。
プライマリーバランスの黒字化はどこへ行ったのやら。

この放漫財政下において「緊縮財政」とかほざいている三橋貴明・藤井聡は、病院に行って頭の検査を受けるべきだと思います。

ワニの口

純真な国民は「政府は私達を助けるためにお金を出してくれる」と信じているかもしれませんが、実際は投機に餌を与えているだけです。
資産インフレで富裕層が恩恵を享受する一方で、一般庶民は貯蓄を失って貧しくなります。

三橋ら財政リフレ派は格差の拡大を助長しているだけですね。

追加支援の決定が遅れたり規模が期待にそぐわなかったりすれば、一時的に相場が下落することもあるかもしれません。
しかしマネーサプライは増え続けるので、数ヶ月のスパンでは資産の値上がりが続くでしょう。

米ドルは特に下落するので、長期のUSDロングは避けましょう。
2020年中にUSD/JPYは100を割る可能性が高い。

かといって、日本円を持っていてもダメ。
この異次元緩和・異次元財政出動が続けば、米ドルにほどではないにせよ円も減価していきます。

米ドル安で新興国通貨は相対的に強含むでしょうが、それでもインフレ傾向は変わりません。
デフォルト懸念のあるトルコリラは殊更に危険。
オーストラリアも量的緩和を始めたので、買うなら豪ドルよりも豪株指数の方が賢明。

資金の逃避先はやはりインフレ懸念のない仮想通貨やコモディティ、株式ですね。
既にビットコインやゴールドは割高な感もありますが、一時的な急落はあっても長期的には高値を更新していくと思います。

金価格30年チャート

おそらく2月~3月頃にはコロナワクチンが配布されてパンデミックも終息するでしょうが、財政出動という巨大なダンプカーは簡単にはブレーキを踏めません。
多分1~2年、どんなに短くても半年はバラマキとバブルが続くと思います。

その後引き締めが行われればバブルが弾けて第二のリーマンショックが来ることになりますが、それはまた別の話。
逆張り好きな猫賢者はともかく、トレンドに乗れる投資家にとって有利な状況が続くでしょう。

ヘリコプターマネーでお金を撒く
関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

No title

同じ20ドルでもこうなってしまうのか。怖いです
https://1.bp.blogspot.com/-MkBxbpvRmaM/X9GgzHCwl0I/AAAAAAAAnrU/oIQaqa_MhKkv4yZoTSEg9lKLcS_dcrc1ACLcBGAsYHQ/s784/120920in.PNG
20ドルで買える食料品は年々減っています。1998年にはショッピングカートがいっぱいになるほど食料を買うことができましたが、2014年のショッピングカートは、ほとんど空です。

2020-12-18 21:46 | from 中臣

Re: No title

インフレは恐ろしいものですね。
日本は米国ほどインフレが進んでいませんが、
インフレが進めば仕事を選べない庶民ほど大きな被害を受けるでしょう。

低インフレによって助かっているのに「デフレが悪い」と責任転嫁しているリフレ派・三橋信者は本当に頭がおかしい。
財政出動でインフレが起こるまで、自分の間違いに気付かないんでしょうね。

2020-12-18 21:56 | from 幸福賢者

コロナで各国の財政規律がぶち壊されるのを見ると、小さな政府論者が金本位制を支持するのを心情的に理解出来る。

2020-12-24 21:58 | from 名無し

Re: タイトルなし

金は政府に依存しない共通通貨ですからね。
財政支出で既存の通貨価値が薄められるほど、資産を逃避させる圧力が高まります。

為政者にとっては自身で管理できない金や仮想通貨は目の上のたんこぶ。
このままインフレと資産逃避が進めば、規制や資産税が課されるのは必然です。

2020-12-29 21:47 | from 幸福賢者

ドル安傾向、同意見です

こんばんは。

貴金属でさわったこと有るのが金なので注目しておりますが、ゼロ金利政策で底堅いだろうとは思いますが、一方で8月来、米長期債利回りの上昇傾向に合わせて下落傾向にある様なのでどうしたものか悩ましいところです。ドル安傾向は他通貨との相対的な話なのでそれでもある程度継続しそうな気はしますが、金に関しては利回りの影響が大きいような気がしますがいかがでしょうか?


一方で、ビットコインは無関係に上昇しているのですが、中央銀行デジタル通貨が普及し始めたら衰退する(=させられる)可能性が高いのではないかと考えております。

政府が事実上の発行件を握っている状態の各国通貨にとっては、リブラのような企業がその強大な権力を握るような仮想通貨は勿論のこと、ビットコインのような非中央集権型であっても規模がある程度以上に大きくなれば相当な驚異になるであろうことは容易に想像がつきます(極端な話、皆が仮想通貨を使うようになったら通貨要らないですからね)。

だからこそ中央銀行デジタル通貨などという話が出るのだと思いますが、この先競合するようになれば既存の仮想通貨などは適当な理由をつけて規制で簡単に排除されるのではないだろうかと考えるからです。
異常に不利な税制はその一環で「やるなよ」というメッセージに感じます。

この中央銀行デジタル通貨登場後の既存の仮想通貨の将来性という点はいかがお考えでしょうか?

2021-01-10 00:00 | from とち48

Re: ドル安傾向、同意見です

>金に関しては利回りの影響が大きいような気がしますがいかがでしょうか?

どちらかというと利回りの影響が大きいのは株式のほうですね。
米国債の金利が上がれば債権に資金が流れて、株が売られます。

>中央銀行デジタル通貨登場後の既存の仮想通貨の将来性

中央銀行デジタル通貨は脅威ではあっても、現行の仮想通貨を根絶することはないと思います。
政府機関の開発力・利便性は民間に遠く及ばないからです。

規制の強化も各国が足並み揃えて行うのは難しいので、暗号通貨の使用を止めるのは不可能でしょう。
リップルやネムなど中央集権型ならSECの圧力でどうにかなるかもしれませんが、
ビットコインなどの非中央集権型は無理です。

2021-01-10 11:21 | from 幸福賢者

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/1645-2967ad2e