fc2ブログ

2020年投資成績とコロナショックの教訓 - 貴方を幸福にするFXブログ

2020年投資成績とコロナショックの教訓

令和おじさんは変態
とんでもない年だったぜ・・・ (T_T)

エセ賢者が2020年投資した銘柄と成績はだいたいこんな感じでした。
(かなり適当)

・FX、CFD(トルコリラ、ドル、ユーロ、豪ドル、NZドル、ダウ指数、VIX) ・・・+50万円
・株式、ETF(国内株、海外株、プラチナ)・・・+30万円
・仮想通貨(リップル)+40万円
・ソーシャルレンディング(クラウドクレジット)+5万円


通年で見ると悪くない成績ですが、上半期はボロボロでした。

2月~3月はコロナショックがあったので、株や為替が暴落

うっかり掴んだ豪ドルや米国30を損切って大幅なマイナスに。
VIXに至ってはリーマン並みに急騰して、含み損は100万越え。
リラ売りだけは儲かっていたが、それ以外の口座は真っ赤。

オリンピックも延期になり、令和の初めから悲惨なスタート。
平成に戻りたいと何度思ったことか。

令和時代じゃなくて平成のまま

しかしながら暴落はチャンス
各国政府・中央銀行の財政出動と米大統領選で反騰を確信。

ナイフが落ちきってからGMOで米株のCFDをロングし、SBIでVTIを積み立て。
ビットコインも欲しかったが高値のため、仮想通貨リップルを仕込み。
コロナの二番底を警戒しながらも、余裕資金の範囲でポジションを作った。

その後、世界中の政府が金融緩和とコロナ支援を開始。
バイデン新大統領がほぼ確定した途端にあらゆる資産が暴騰。

金価格30年チャート

リップル爆上げチャート

トランプラリーの再来を信じて米株を握り続け、ダウ29000ドルでエグジット。
リップルはエアドロップ後の配当落ちと高橋ダン効果を懸念して逃げたら、まさかのSEC提訴で半額以下に。

バンガードやプラチナのETFは将来の備えとして保有を継続。
クラクレはルーブル安でロシア向け融資が赤字になったものの、分散効果でトータルはプラスに。

前半は急落して後半は急騰するという、まさにジェットコースターのような年でした。

そこで学んだことは、投資は継続しなければいけないということ。
暴落したからといって手を引いていたら、2020年はとんでもないマイナスで終わっていたでしょう。

相場には浮き沈みがあり、ずっと上がり続けることも下がり続けることもありません。
リーマンショックや東日本震災、コロナショックを振り返っても、下落の後には必ず反騰があります。

ダウ長期チャート

投資家として成否を分けるのは暴落自体ではなく、その後の対処です。
多くの初心者がするようにロスカットに打ちのめされて引退したら、その後のリバを取ることはできません。
ショックを受けた後こそ気を確かに持って、果敢に挑まなければならないのです。

そのために必要なのは、普段から余裕資金を蓄えておくこと。
証拠金や維持率の計算をして、有事の際に何をどれだけ買うか作戦を立てておくこと。
右往左往する大衆に惑わされず、自分を信じて冷静に行動することです。

危機は一定周期で必ず起こるものであり、どんなに注意しても損失が出ることはあります。
けれどそれで終わりではないし、途中経過があなたの収支になるわけでもありません。

勝者とは最後まで諦めなかった者

今月負けたなら、来月勝てばいい。
今年負けたとしても、また来年勝てばいい。

人類が存在する限り、市場は決して消滅しません。
あなたが諦めない限り、いくらでもチャンスはやってきます。

2020年が散々な結果だとしても、悲嘆にくれる必要はありません。
あなたの投資人生はまだまだ続くのだから。

来年と言わず、今のこの瞬間から新しい挑戦を始めてください。

2021年が終わる頃に、大勝利の報告が聞けることを願っています。

最後の宿題は幸せになりなさい

関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

No title

賢者さん、今年もありがとうございました。

僕は今年ソーシャルレンディングの利益しか無いのですが(SBIとクラウドクレジット)
賢者さんはSBISLに投資はされないのですか?

2020-12-30 14:50 | from ヨクト

なにはともあれ

なにはともあれ生き残れて良かったですね!お互い無職なのに(ΦωΦ)

既にご存知かもしれませんが、GMOのCFDはめちゃくちゃアコギです。手数料の安さで釣ってロスカットで稼ぐ方式なので非常に危険です。セーフティーバブルシステム?が原因ですが、含み損を二回カウントする計算式を採用しているので下落時は現物よりも資金効率が悪くなるひどい代物です。

私はコロナ前からGMOのCFDを始めており、これに気がついたときには同仕様もできずマジで死にそうになりました。今は基本は現物で、やるにしてもDMMにしています。

VIXもやばい商品ですね!同じくコロナ前にGMOでショート入れていたら20を超えた瞬間売建禁止にされてナンピンすらできず、こちらは普通にロスカットになりました。そもそもGMOは市場価格とも異なるし、色々リスクが高すぎるブローカーかと思われます。


余談ですが、米株現物は税制的に恐ろしく有利です。NISAやイデコなんて比になりません。詳細は控えますが、ネコさんならきっとやればわかるはず!


それでは良いお年を~!

2020-12-30 15:08 | from トチ48

Re: No title

今年も応援ありがとうございました。
SBIにも投資していたんですが、案件不成立で返ってきてしまいました。
その後コロナでSLどころではなくなったので、一旦ストップしている状態ですね。

2020-12-30 15:18 | from 幸福賢者

Re: なにはともあれ

お互い生き残れて万々歳ですね。

GMOは私も使っていますが、勝手にロスカット注文が設定されるのが本当に邪魔。
注文が刺さったら手動でロスカットを指しなおしています。
VIXは売り禁されるので、あらかじめ両建てでもしない限り売れませんね。

米株の税制は、外国税額控除制度で確定申告すれば二重課税分が返ってくる、ってことですかね。
結局合計の課税額は国内と変わらない気もするんですが。

2020-12-30 15:25 | from 幸福賢者

GMOのセーフティバルブシステム(S.V.S)

GMOのセーフティバルブシステム(S.V.S)

1)ロスカットレートを設定すると、その分を取引余力から任意証拠金として引かれる
2)取引余力は評価額に応じて計算される

このため、1)と2)で含み損が二重にカウントされることになり、例えばレバレッジ1倍で運用していても50%の下落でロスカットになってしまいます。2倍なら25%

DMM等、他のCFDではありえない計算方式を採用しており、手数料を抑える代わりに顧客のロスカットで稼いでいる為ではないかと推測されます。

なお、海外投資は国内よりも遥かに有利です。公の場所に詳細を載せたくないのでもしご興味があれば個人的に連絡下さい。

2020-12-31 18:14 | from とち48

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/1648-6867b5e6