fc2ブログ

バイデン大統領の社会主義は米国経済を衰退させる - 貴方を幸福にするFXブログ

バイデン大統領の社会主義は米国経済を衰退させる

今日も頑張るバイデン大統領
頑張りすぎないで! ( ノД`)

自由主義:歳出削減、減税、小さな政府
社会主義:歳出増加、増税、大きな政府


1/20に大統領就任式が行われ、ジョー・バイデン氏が第46代大統領に就任ました。
市場もそれを好感してかダウは3万ドル以上で推移しています。

一見株高で米経済の先行きは明るく見えますが、エセ賢者はむしろ逆だと思います。
なぜならバイデンら民主党は社会主義者だからです。

彼らはリベラル(自由主義者)を名乗っていますが、実態は統制経済を目指す社会主義者・全体主義者
財政出動や金融緩和で市場をコントロールすれば、資本主義の自由競争は失われてしまうからです。

<バイデンの公約>

・法人税の引き上げ(21%→28%)
・米国企業の海外子会社の収益に対する追加徴税
・米国で雇用を創出した企業に対する税制優遇措置
・キャピタルゲイン税の引き上げ(所得税と同等水準)
・富裕層の税額控除額に上限を設定
・金融取引税の導入

・米国製品4,000億ドル分の購入
・研究開発に3,000億ドル
・橋梁、道路、上下水道、クリーンエネルギー、ブロードバンドインターネットなどに2兆ドルの投資

・労働者保護や、フィデュ―シャリーデュティー、環境、IT関連に対する規制を強化

・チャイルドケアやプレスクールの拡充
・学生ローンの減免
・中間層以下に対する州立大学の学費免除
・薬価の引き下げ
・オバマケアの拡充


要するに、増税・社会保障の充実・公共投資
政府が金の使い道を決める、典型的な社会主義ですね。

社会主義南北統一テスト

社会主義も悪いことばかりではありません。
給付金をバラまけば短期的に景気は良くなるし、再分配で格差も縮まるでしょう。

しかし、長期的には有害

政府が投資先を決めるということは、消費者の主権が奪われるということ。
官僚と癒着した企業が市場を独占すれば国民にとって必要な企業は淘汰され、国際競争力は低下していくことになります。
アベノミクスの株価操作によって自由競争が失われている日本と同じですね。

日銀の株式ETF買い入れ推移

富裕層に課税すれば彼らは海外に移転するか、事業を拡大しなくなります。
実際にフランスは所得税を最高75%の累進課税にした結果、資本家がベルギーなど海外に流出しました。

貧困者に給付すれば努力して成り上がるのがバカらしくなり、勤労意欲は失われていくでしょう。
これも社会保障によって「働いたら負け」な環境が作られている日本と同じです。

国民年金保険料の推移

ケインズのような社会主義政策は一時的な好景気を演出し、バブルを作り出すことはできます。
けれどそれは実体経済の成長ではなく、長期的には競争力の低下をもたらします。

給付金によって出回るお金を増やしても、「働いたら負け」な環境は生産性は低下させます。
国民はインフレ(スタグフレーション)に苦しみ、国全体が貧しくなっていくでしょう。

経済は国民一人一人の努力の結果、ボトムアップで成長します。
決して政府の政策、トップダウンだけで発展するわけではありません。

日米ともに「政治家がなんとかしてくれる」という依存体質から脱却し、自由な国を取り戻すことを切に願います。

⇒アベノミクスやMMTの「社会主義政策」は経済成長をもたらさない

肉の需要対策をする無能政府
関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

共和党

米国には共和党がいますからね。
対して、日本の場合は自民党も野党も社会主義よりの政党ですから、深刻だと思います。

2021-01-25 22:50 | from 匿名

Re: 共和党

トランプはまだやる気なので、弾劾がなければ2024年は共和党が勝つかもしれません。
日本は社会主義だらけなので、期待できる政党が殆どありませんね。

2021-01-25 23:30 | from 幸福賢者

Re: 共和党

ぶっちゃけ、どの政党が与党になっても、そこまで変わらないかなと思ってます…

期待できるとしたら、維新ぐらいかな?…
うーん…

米国が羨ましいですね。思想が真逆なのが良きですら。

2021-01-25 23:59 | from 匿名

働いたら負け!

日本の社会保障は老人にばかり使われているので働かなきゃ死んじゃいます。無職ですけど(笑)

しかしバイデンの増税はどこまで本気なんですかね。どうせ政治家連中は富裕層なので本気じゃないっていう説もあるみたいですけどね。

個人的には米株の取引で変な税金取られたら嫌だわー

2021-01-26 02:24 | from Tochi

Re: Re: 共和党

自民党も民主党も共産党も方向が違うだけで、利権団体の犬ですからね。
明確に自由主義・小さな政府を掲げているのは幸福実現党がありますが、
あそこは政権を取らないだろうし。
政府の縮小と若者の保護を掲げる政党がほしいところです。

2021-01-26 09:24 | from 幸福賢者

Re: 働いたら負け!

働かなきゃ死んじゃうけど、働いたら負けな不思議な国ですね(笑)
ポンジスキームのような年金制度を廃止しないと、少子化で滅んでしまいます。

ウォール街はバイデンの増税は実施されないとタカをくくっているようですが、
民主党が過半数を握った状態で何もないとは考えにくい。
後になって慌てることになるかもしれません。

2021-01-26 09:28 | from 幸福賢者

No title

バイデンリスク、つまり上記のようなことが意識され株式市場が暴落するのではないのでしょうか?

2021-01-26 20:23 | from 中臣

Re: No title

それは微妙なところですね。
市場は為政者の言葉を都合よく解釈するので、どちらに転ぶのかはわかりません。

現在は増税よりバラマキを好感して上がっています。
いずれ何らかの危機が起こって悲観的になればバイデンリスクが意識されるかもしれませんが、
現在の楽観的な状態では注目されないでしょう。

2021-01-26 20:42 | from 幸福賢者

No title

百歩譲って財政出動をしたい州だけがすればいいが、バイデンは全ての州にそうさせるから良くない。バイデン政権が規制増加と増税をする間に、日本が規制撤廃と減税をすればいいが期待出来ないのが残念。

2021-01-26 22:06 | from 名無し

Re: No title

全体主義者は画一的な政策に全員を従わせるので、
全ての州が非効率な運営をすることになるでしょうね。
日本も米国に倣って財政出動するので、ひどいインフレに突入するかもしれません。

2021-01-26 22:28 | from 幸福賢者

積極財政なのはバイデンもトランプも同じなのですが、規制強化が米国の弱体化に繋がるかもですね。

無駄な分野にリソースが配分されて、成長が鈍化するでしょうね。

中国も少子化は日本以上に加速するらしいので、世界規模で成長が鈍化するのかもしれません。

逆にいうと、日本はチャンスですね。

規制緩和と外国人積極的な受け入れを行い、差を縮めるチャンスです。

日本の民間企業は優秀なのですから、投資のきっかけを作るだけです。

投資のきっかけになる規制緩和と外国人受け入れ拡大は必須でしょう。

2021-04-30 09:41 | from 匿名

Re: タイトルなし

20年もすれば中国の少子高齢化も顕在化するでしょうが、その前に日本がボロボロになっていると思います。
投資や移民に期待するとしても、重税で規制の厳しい日本に集まるかは疑問。
AIや自動運転も日本より規制の緩い海外で発展してますしね。
やはり規制緩和と減税が必須です。

2021-04-30 10:30 | from 幸福賢者

Re: Re: タイトルなし

減税したところで、少子高齢化の日本では、需要が見込めませんよ。何よりも重要なのは、人口規模ではないですか?
先進国は少子化傾向が強く、移民によって誤魔化している現状があります。
日本もそうするべきだと思ってます。

重税といえば、ドイツのほうが重税国家ではないですか?ドイツは積極的に移民を受け入れることに成功してます。

減税かつ歳出削減したところで、社会保障のための労働者が、若者のための消費財に労働力移転が行われるとは考えづらいです。

また若者の可処分所得が増えているのに、消費しないという統計データもあります。

減税と規制緩和したところで、若者の数が虚しい日本では、大した効果は見込めないと思います。

となると、介護士や看護師が単に無職になるだけで失業率が上がり、実体経済が毀損するだけでは?

というか人的資源さえ確保できれば、重税国家のドイツだって経済成長してるわけですので、日本にできないとは考えづらいです。

ドイツや米国よりも移民規制を緩くすることで、日本に外国人を呼び込むべきでしょう。世界第4位の移民受け入れ国家のようですが、まだまだ足りません。もっと受け入れるべきです。

せめてドイツ以上に外国人を受け入れないのなら、規制緩和や減税を行うことに反対です。

外国人受け入れと規制緩和は両輪でやっていかなければ、日本復活はあり得ないと思います。

2021-04-30 12:03 | from 匿名

Re: Re: Re: タイトルなし

人口規模は大切ですが、それは労働者を確保するためですよ。
需要を増やすためではありません。

世界規模で競争するグローバル社会において、国内需要の大小は問題ではありません。
国際競争力に勝った国が豊かになり、負けた企業は貧しくなります。

規制緩和も減税も移民も、競争力を高めて国民を養うための手段です。
反緊縮の掲げる需要拡大政策は、富の流出を招いて国を貧しくするだけです。

2021-04-30 12:38 | from 幸福賢者

Re: Re: Re: Re: タイトルなし

もちろん、実物資源確保のためでもあります。

需要確保のためでもあります。

単に規制緩和だけをやったところで、需要もなく実物資源もないのであれば、投資は行われません。

なので、規制緩和と減税のみをやるのなら反対です。

外国人受け入れもセットでやらないのなら、意味がないということです。

2021-04-30 16:00 | from 匿名

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/1655-36a99dc2