円もゴミだがドルもゴミ
2023-08-08|負ける理由(真実を知りたい貴方へ)

アメリカのほうがヤバいの!? (;゜0゜)
どうも、将来の円安インフレを見越してトルコやレバノン、スリランカに資産を逃がしていたエセ賢者です。
予想通り強烈な円安になったのに、なんで私の資産は減ってんの?
日本の財政破綻、ハイパーインフレ論者の藤巻健史氏は「1ドル=500円に備えてドルを持て!」と豪語していますが、ワイルドキャット賢者の意見はちょっと違います。
放漫財政と異次元緩和で大局的に円安インフレが続いていくのは間違いありませんが、だからといって米ドルが上昇するとは限らないからです。
政府が税収以上の支出を行い、中央銀行が財政赤字を補填するために貨幣の価値が希釈される。(財政ファイナンス)
これが通貨安の原因であるのなら、日本も米国も五十歩百歩です。
もちろん日本の方がずっと財務状況が悪いし、米国はQEの後にQT(国債売却)をやってるからかなりマシ。
紙屑になるとしたら基軸通貨より日本円が先なのは間違いないけれど、米国も数十年の単位で見ればいずれ後を追うでしょう。
長期的にはどちらの価値も減価していくのに「ドルを買え」という藤巻氏の論説は、いまいち納得できないところです。

猫賢者はFXでロングもショートもするので、「破綻論者のくせにドル円ショートするなんておかしい!」と考える人もいるでしょうが、これは矛盾でも両建てもでありません。
フィアット(法定通貨)は放漫財政によって価値を薄めていくものであり、特に金融政策・財政政策が変動した際に減価が顕著になります。
・利下げを行う
・量的緩和(国債の買入)を行う
・国債の格付けが下がる
・財政出動を行う
・貿易赤字が増える
これらの事象が起こるか、近いうちに起こると察知された時にその通貨は為替市場で売り込まれます。
現在はFRBのパウエルが「インフレを退治するまで利上げを止めない!」と息巻いているのでドルはわりと堅調ですが、引き締めから緩和に移れば暴落するのは目に見えています。
政府債務が大きすぎて日銀は政策金利を上げられないので、長いスパン見れば円の価値が下がり続けるのは避けようがない。
けれど、短期的には米国の方針転換でドルが急落したり、20年~30年後には基軸通貨から転落する可能性すらあります。
トレーダーはファンダメンタルズの変化に従ってポジションを調整するので、藤巻氏のように特定のポジに固執することはありません。
投資の素人は「円がダメならドル」みたいな二律背反で判断しがちですが、相場はそんな単純なものではありません。
日本も米国も財政赤字国で、財政的・経済的に強く結びついて一蓮托生になっています。
いくら米国が世界一の軍事力を持つ覇権国だといっても、米国債の最大の保有国である日本が潰れた際に「米国は無傷だからドルを買え」というのはさすがに楽観的すぎる想定だと思います。
アメリカ人を信奉して何でもマネするのは、GHQの洗脳教育の賜物ですかね。

本当に日本の危機に備えたければ、日本円と相関のない、あるいは逆相関の金融資産に逃げるべき。
絶対安全な資産というものは存在しませんが、円から逃げるだけなら候補はいくつも見つかりますね。
・ゴールド(勝手に刷れない安全資産)
・ユーロ(複数の国によって管理されている)
・スイスフラン(財政健全な永世中立国)
・オーストラリアドル(南半球の資源国)
・ビットコイン(発行上限があり、国家に依存しない)
もちろん、これらも価値が変動しないというわけではありません。
金は利息が付かないし、欧州も問題が多いし、スイスは介入ばかりするし、豪ドルは中国の影響をモロに受けるし、金融収縮が起これば仮想通貨はとんでもなく暴落するかもしれません。
世界恐慌が起きたら元凶の米国が一番マシだった、みたいな話もあります。
しかし、投資というのはそういうものです。
卵を一つのカゴに盛れば、一度の危機で全てを失ってしまう。
互いがリスクヘッジになるように、複数の金融商品に資産を分散しなくてはいけません。
30年のバラマキ財政の末に始まったインフレ・金利上昇で日銀は追い詰められ、日銀券を持つ私達日本人もリスクヘッジの必要に迫られています。
このまま円を保有し続けるのは大きなリスクが伴いますが、逃避先として特定の資産を勧めてくるインフルエンサーがには疑問を持った方がいいでしょう。
JPYが危険だからといって、USDが安全とは限らない。
ビットコインやユーロが盤石というわけでもない。
必要なのは、今この瞬間にどの資産が一番マシか考えること。
いつどこでどんな危機が起こるかは神様にも猫様もわからないので、投資家はファンダを見ながらその都度配分を調整して資産の保全を図らなければいけません。
⇒米国債はデフォルトするか?

- 関連記事
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)