fc2ブログ

急落する商品価格と連動する資源国通貨安 - 貴方を幸福にするFXブログ

急落する商品価格と連動する資源国通貨安

ご飯しかない食事
いくら日本人でも、米だけじゃ困る。

米国の利上げ示唆以降、新興国通貨が急落しています。
豪ドル、NZドル、カナダドル、南アフリカランドなど、いわゆる資源国の通貨は軒並み軟調です。

一方、通貨だけでなく商品安もますます進み、あらゆる資源の価格が低下しています。
この傾向からすると、資源国の通貨レートと資源の価格には相関があることがわかります。

各国の鉱物資源の生産量、輸出量から考えるに、それぞれの国と資源の関係は次のようになると思われます。

オーストラリア⇒鉄鉱石、金、石炭
カナダ⇒原油、ウラン
ニュージーランド⇒牛乳
ロシア⇒原油、天然ガス
南アフリカ共和国⇒金、ダイヤモンド、プラチナ
メキシコ⇒銀
ブラジル⇒鉄鉱石


これらの国の為替レートと商品価格変動を見比べると、実際に相関性が見られます。
鉄鉱石の値段が下がれば、オーストリアやブラジルの通貨も落ちています。
牛乳の値段が下がると、ニュージーランドドルも下がっています。
金やプラチナほどではありませんが、鉱物資源が下がると南アフリカランドも軟調になります。

最近は殆どの資源が下落していますので、いまいち違いはわからないのだけど・・・

資源価格が下がると資源国の通貨も下がるのは、単純に輸出高が下がるからです。
(実際はそれに乗じて動く投機的取引が原因だが)

日本は乳製品の輸入に高い関税をかけているため輸入していませんが、ニュージーランドは世界有数の酪農大国です。
最大の企業であるフォンテラの業績が、国家の産業を支えていると言ってもいい。

牛に病気が発生したり、畜産物の価格が下落すれば、ニュージーランドの産業は大きな打撃を受けます。
牛乳の価格低下を補うために政府が自国通貨安に誘導したというのが、最近のNZD暴落の原因ではないでしょうか?

オーストラリアが通貨安を望んでいるのも、おそらく同じ理由。
中国の景気減速に伴う鉱物資源の需要減が、オーストラリアの通貨安を誘導しているのでしょう。

資源国にとって、資源価格は産業の命綱です。
輸出が伸びなければ産業は衰退し、通貨も必然的に弱くなります。

世界的な商品安のトレンドが続く限り、新興国通貨の軟調は続くでしょう。
仮に資源安の状態で通貨が上昇したとしても、すぐに修正される公算が高い。

ここしばらくは、米ドル買い・資源国売りが安定しそうです。

牛の肉の部位
牛肉好きだけど、こうして見ると食欲なくなるなぁ。
関連記事
お読み頂き、ありがとうございました。
今日もあなたが幸せでありますように。
応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
コメント
非公開コメント

応援クリックで、もっと記事が増えます
にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

No title

世界のさまざまな商品の価格変動を観察するのは、楽しいことですね。

2015-07-31 21:30 | from ぺろ助

Re: No title

> 世界のさまざまな商品の価格変動を観察するのは、楽しいことですね。

ええ、奈落に向かっている金や原油の価格を見ると、
楽しくて泣きたくなります。

2015-07-31 22:30 | from 幸福賢者

No title

資源国通貨
バーゲンセール
だから
買うんでしょ。

2015-07-31 22:31 | from 匿名

Re: No title

> 資源国通貨
> バーゲンセール
> だから
> 買うんでしょ。

落ちるナイフ。
それを拾って、どれだけの投資家が地獄に堕ちたか・・・

2015-07-31 22:33 | from 幸福賢者

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2015-07-31 22:49 | from -

No title

落ちるナイフ。
それを拾って、
どれだけの投資家
が地獄に堕ちたか・・

でも
そんな
勢いのある
ナイフ
拾ってみたくない?

2015-07-31 23:41 | from 匿名

Re: タイトルなし

> いま一番たくさん金を買っている国はどこですか?
> いずれ金価格は上がりますよね?そのうち金の奪い合いしますよね?

最近はどこの国も外貨(ドル)が枯渇して、保有している金を放出しています。
食べられもしない、実用性も低い金を奪い合う理由はないような・・・

2015-08-01 20:54 | from 幸福賢者

Re: No title

> 落ちるナイフ。
> それを拾って、
> どれだけの投資家
> が地獄に堕ちたか・・
>
> でも
> そんな
> 勢いのある
> ナイフ
> 拾ってみたくない?

拾い続けてきた結果が、今の惨状です。

2015-08-01 20:54 | from 幸福賢者

【急募】ご掲載オファー!!メルマガ手数料25%☆

【急募】メルマガオファー!!手数料25%☆ 



初めまして。 

株式会社ゴゴジャンの中井です。 



ブログを拝見しまして、記事を有料メルマガにして代理販売したくご連絡いたしました。 


報酬は販売金額の75%でございます。 

集客やメルマガシステム・お客様対応などはfx-onにお任せくださいませ。 

まずはお気軽にメール・電話にてご連絡くださいませ!! 


~概要~ 

〈運営サイト〉 
http://fx-on.com/ 

簡単展示はこちら→http://fx-on.com/asp/if/dev/display.php 


〈サイト参考情報〉 

・すべての展示は無料!! 

・会員数⇒3万人以上 

・現在までに取り扱った商品数⇒7千本以上 


☆fx-onの魅力☆ 

その1.fx-onは投資に特化していますので、コアなお客様が多いです。 

その2.無料販促として、3万人の会員様宛に人気商品や新着商品・実際に商品を使った感想などをメルマガにてお伝えしています。 

その3.『販売して終わり』のスタンスではありません。その後もリピーターになっていただけるような運営をしております。 

※もちろんすべての業務に、弊社のスタッフがサポートに入りますので、コスト削減につながります♪ 


ご連絡心よりお待ちしております。 


株式会社ゴゴジャン・中井 
gnakai@gogojungle.co.jp 
※重複でお送りしておりましたら、申し訳ございません。 


http://fx-on.com為替SC 
http://nk-on.com日経225SC 
〒113-0033東京都文京区本郷4-2-5MAビル7F 
お問合せ窓口 
http://fx-on.com/inquiry 
TEL:03-5844-6090 
FAX:03-5844-6091 
関東財務局長(金商)第1960号 
日本証券投資顧問業協会会員 012-02323 

2015-08-19 18:37 | from 中井(fx-on.com)

Re: 【急募】ご掲載オファー!!メルマガ手数料25%☆

> 【急募】メルマガオファー!!手数料25%☆ 
>
> 初めまして。 
>
> 株式会社ゴゴジャンの中井です。 
>
> ブログを拝見しまして、記事を有料メルマガにして代理販売したくご連絡いたしました。
>
> 報酬は販売金額の75%でございます。 
>
> 集客やメルマガシステム・お客様対応などはfx-onにお任せくださいませ。 
>
> まずはお気軽にメール・電話にてご連絡くださいませ!! 

お誘いありがたく思いますが、謹んで辞退させて頂きます。
有料・無料にかかわらず、全てのメルマガはスパムと変わらないと考えているからです。
他人のPCに上がり込んで駄文をまき散らすような真似は、猫賢者にはできそうにありません。

2015-08-19 20:15 | from 幸福賢者

No title

>ここしばらくは、米ドル買い・資源国売りが安定しそうです。
。。。幸福賢者さん。。。WTI原油トレーダー(ハリーズREトラストLLCアラン.ハリー氏)が、今後数週間は下落基調が続き38ドル50セントまで下落するだろう一部では原油生産を休止する動きもあり、底値を付けた後は45ドル~50ドルまで上昇するだろう。とコメントしていますが、オージーも0.6行きますかねぇ~。。。

2015-08-21 21:18 | from ばぁ~ぃ辻ぃ~。 | Edit

Re: No title

> 。。。幸福賢者さん。。。WTI原油トレーダー(ハリーズREトラストLLCアラン.ハリー氏)が、今後数週間は下落基調が続き38ドル50セントまで下落するだろう一部では原油生産を休止する動きもあり、底値を付けた後は45ドル~50ドルまで上昇するだろう。とコメントしていますが、オージーも0.6行きますかねぇ~。。。

未だにトレンドは続いていますので、
行くかもしれませんね。
しばらく豪ドルや原油に触るのはお勧めしません。

2015-08-21 21:28 | from 幸福賢者

No title

>未だにトレンドは続いていますので、
行くかもしれませんね。
しばらく豪ドルや原油に触るのはお勧めしません。
。。。ええ。。。っっとぉ~-ドル/円も落ち全面落ちぃ~ですが、9月暮れから叉興奮相場になるかもぉ~ですねぇ~。。。たとえば、ブルームバーグ):米軍による18日の空爆で過激派組織「イスラム国」のナンバー2、ファディル・アフマド・ハヤリ幹部が死亡した。ホワイトハウスが21日発表した。同幹部はイラクのモスル近郊を車で移動中だった。

国家安全保障会議(NSC)のプライス報道官の声明によると、ハヤリ幹部は「イラクとシリア間の大量の武器や爆発物、車両、人間の移動のまとめ役」だった。
とか、月12日夜、中国・天津市の港湾地区にある倉庫で大規模な爆発が起きた。

 北京の南東約160キロメートルにある天津港の2014年の貨物取扱量は世界4位を誇る。全体の貨物取扱量は前年比10%増の4億4580万トン。内訳は金属鉱物1億1050万トン、石炭8890万トン、原油1870万トン(日量37.5万バレル相当)である。

 習近平政権は2015年に天津港を自由貿易試験区に指定するなど、中国経済の成長の起爆剤として大きな期待を寄せてきた。同地域には約800社の日本企業が拠点を構える。トヨタ自動車が天津工場の一時操業停止を決めるなど事故への影響が広がっており、今後大きな損失が発生することが懸念される。

 天津市当局は「天津港は危険物を載せた船舶の通航は依然としてできない」としており、今回の爆発事故で原油タンカーなどの港への出入りは当分の間できなくなるだろう。
とか、2014年6月には、シェールガスに由来する超軽質油(コンデンセート)を「精製品」と認定して輸出を許可した(日本にも2014年10月約30万バレルのコンデンセートが輸入された)。今回の特例はさらに一歩進めて、シェールオイルについても、メキシコから同量の重質油を輸入することを条件に輸出が許可される見通しである(日量10万バレル規模)。今回のバーター取引はメキシコ政府が8カ月前に行った要請に応えるものだ。このほか10カ国以上から米国産原油の輸入申請が来ているという(8月17日付ブルームバーグ)。

 石油製品に限ってみると米国は2011年に純輸出国に転じている。原油の輸出についても、例外的に認められたカナダに対して昨年末から日量平均50万バレル以上輸出されており、輸出の規模は1920年以降で最高水準に達している(一部の原油は欧州に向かったとの報道もある)。

 今回の措置の国際原油市場への影響は当面は限定的と見られている。しかし今後なし崩し的に国際市場へ米国からの原油供給が増加すれば、需給緩和状態がさらに進み、原油価格の下押し要因となるだろう。

シェール企業「サムソン・リソーシズ」が破産手続きへ

 最後にシェール企業の動向だが、いよいよ大型倒産が発生しそうである。米投資会社KKRが投資した「サムソン・リソーシズ」が9月15日までに破産手続きに入る準備を進めている(8月19日付ブルームバーグ)。

 サムソン・リソーシズには伊藤忠商事も2011年に10億4000万ドルを出資したが、同社の業績が悪化したため今年6月保有株式を同社に1ドルで売却し、多額の減損損失を計上している。サムソン・リソーシズは41億5000万ドルに及ぶ債務の再編に向けて債権者と協議してきた。しかし、不調に終わったことから連邦破産法11条の適用を申請する構えだ。

 2015年1月、WBHエナジーが連邦破産法11条の適用を申請した際の負債総額は数千万ドルだった。それに比べると、サムソン・リソーシズの負債総額は桁違いに大きい。

 多くのシェール企業は原油価格下落から彼らを守ってきた盾(ヘッジ契約)を9月から失うことになる。その運命やいかに。
などなどぉ~してぇ~利上げ前待ちのぉ~日銀追加緩和待ちみたいなぁ~。。。あとぉ~話し変わりますが、今の高齢の年金暮らしの人たちも、給付金額が年々減少してるみたいだし、野田総理の時の30万と安部総理の時の30万の値打ちが違いますしぃ~かわいそう。。。

2015-08-22 20:58 | from ばぁ~ぃ辻ぃ~。 | Edit

Re: No title

> 。。。ええ。。。っっとぉ~-ドル/円も落ち全面落ちぃ~ですが、9月暮れから叉興奮相場になるかもぉ~ですねぇ~。。。たとえば、ブルームバーグ):米軍による18日の空爆で過激派組織「イスラム国」のナンバー2、ファディル・アフマド・ハヤリ幹部が死亡した。ホワイトハウスが21日発表した。同幹部はイラクのモスル近郊を車で移動中だった。
>
> 国家安全保障会議(NSC)のプライス報道官の声明によると、ハヤリ幹部は「イラクとシリア間の大量の武器や爆発物、車両、人間の移動のまとめ役」だった。
> とか、月12日夜、中国・天津市の港湾地区にある倉庫で大規模な爆発が起きた。
>
>  北京の南東約160キロメートルにある天津港の2014年の貨物取扱量は世界4位を誇る。全体の貨物取扱量は前年比10%増の4億4580万トン。内訳は金属鉱物1億1050万トン、石炭8890万トン、原油1870万トン(日量37.5万バレル相当)である。
>
>  習近平政権は2015年に天津港を自由貿易試験区に指定するなど、中国経済の成長の起爆剤として大きな期待を寄せてきた。同地域には約800社の日本企業が拠点を構える。トヨタ自動車が天津工場の一時操業停止を決めるなど事故への影響が広がっており、今後大きな損失が発生することが懸念される。
>
>  天津市当局は「天津港は危険物を載せた船舶の通航は依然としてできない」としており、今回の爆発事故で原油タンカーなどの港への出入りは当分の間できなくなるだろう。
> とか、2014年6月には、シェールガスに由来する超軽質油(コンデンセート)を「精製品」と認定して輸出を許可した(日本にも2014年10月約30万バレルのコンデンセートが輸入された)。今回の特例はさらに一歩進めて、シェールオイルについても、メキシコから同量の重質油を輸入することを条件に輸出が許可される見通しである(日量10万バレル規模)。今回のバーター取引はメキシコ政府が8カ月前に行った要請に応えるものだ。このほか10カ国以上から米国産原油の輸入申請が来ているという(8月17日付ブルームバーグ)。
>
>  石油製品に限ってみると米国は2011年に純輸出国に転じている。原油の輸出についても、例外的に認められたカナダに対して昨年末から日量平均50万バレル以上輸出されており、輸出の規模は1920年以降で最高水準に達している(一部の原油は欧州に向かったとの報道もある)。
>
>  今回の措置の国際原油市場への影響は当面は限定的と見られている。しかし今後なし崩し的に国際市場へ米国からの原油供給が増加すれば、需給緩和状態がさらに進み、原油価格の下押し要因となるだろう。
>
> シェール企業「サムソン・リソーシズ」が破産手続きへ
>
>  最後にシェール企業の動向だが、いよいよ大型倒産が発生しそうである。米投資会社KKRが投資した「サムソン・リソーシズ」が9月15日までに破産手続きに入る準備を進めている(8月19日付ブルームバーグ)。
>
>  サムソン・リソーシズには伊藤忠商事も2011年に10億4000万ドルを出資したが、同社の業績が悪化したため今年6月保有株式を同社に1ドルで売却し、多額の減損損失を計上している。サムソン・リソーシズは41億5000万ドルに及ぶ債務の再編に向けて債権者と協議してきた。しかし、不調に終わったことから連邦破産法11条の適用を申請する構えだ。
>
>  2015年1月、WBHエナジーが連邦破産法11条の適用を申請した際の負債総額は数千万ドルだった。それに比べると、サムソン・リソーシズの負債総額は桁違いに大きい。
>
>  多くのシェール企業は原油価格下落から彼らを守ってきた盾(ヘッジ契約)を9月から失うことになる。その運命やいかに。
> などなどぉ~してぇ~利上げ前待ちのぉ~日銀追加緩和待ちみたいなぁ~。。。あとぉ~話し変わりますが、今の高齢の年金暮らしの人たちも、給付金額が年々減少してるみたいだし、野田総理の時の30万と安部総理の時の30万の値打ちが違いますしぃ~かわいそう。。。

派手に落ちましたね。
どこまで行くのか、リーマン同様地獄の入り口なのか。

ようやくアベノミクスの化けの皮が剥がれてきたようです。
「株価が上がって浮かれていたら、いつの間にか一文無しになっていた」
なんてことにならないように注意しましょう。

2015-08-22 21:25 | from 幸福賢者

No title

>どこまで行くのか、リーマン同様地獄の入り口なのか。
。。。おそらく、まだでしょぉ~。。。

2015-08-22 21:35 | from ばぁ~ぃ辻ぃ~。 | Edit

No title

>派手に落ちましたね。
どこまで行くのか、リーマン同様地獄の入り口なのか。
。。。今日もぉ~最高やぁ~。。。

2015-08-24 17:26 | from ばぁ~ぃ辻ぃ~。 | Edit

Re: No title

> 。。。今日もぉ~最高やぁ~。。。

同じ相場なのに、地獄と言う人もいれば、天国と言う人もいる。
相場とは実に不思議なものです。

2015-08-24 18:33 | from 幸福賢者

No title

24日の中国・上海総合指数は一時9%安となり7月の安値を下回った。東洋証券投資情報部の檜和田浩昭シニアストラテジストは「ヘッジファンドは中国製造業購買担当者指数(PMI)の落ち込みを売り仕掛けのポイントにしている」と述べ、21日に発表された中国統計の悪さをまだ引きずっているとみていた。

外国為替市場ではドル・円相場が1ドル=120円73銭まで円高ドル安に振れ、輸送用機器や電気機器など輸出関連株を押し下げる要因となった。前週末の日本株終値時点は122円95銭だった。21日のニューヨーク原油先物は2.1%安の1バレル=40.45ドルで終了。きょうの時間外取引ではさらに下落している。

売買代金は4兆円台乗せる

株価の予想変動率の指標で投資家の不安心理を示す米シカゴ・オプション取引所のボラティリティ指数(VIX )は21日に46%上昇して28.03となった。米株に続き、きょうの日経平均ボラティリティー・インデックス(VI )は48%上昇して35.66と13年7月1日以来の高水準になった。

クレディ・スイス証券の株式営業本部長、バジリアス・ダン氏は「これまで売っていなかった欧米の年金などロングオンリーの投資家が売りに参加している」ことを挙げたうえで、「グローバルにリスクオフになっているため、しばらく資金は入ってこないのではないか」とみている。

東証1部33業種の下落率上位には、銀行や不動産、鉄鋼、保険、空運、その他金融、その他製品、陸運、輸送用機器などが並んだ。東証1部の売買代金は4兆1076億円と3月13日以来の高水準、売買高は39億4933万株。上昇銘柄数は8、下落1880。

売買代金上位では、三菱UFJフィナンシャル・グループ、みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループの3メガバンクの下げが8%を超えた。トヨタ自動車や東京電力、ソニー、任天堂、三井不動産、村田製作所、富士重工業の下げも目立った。半面、みずほ証券が投資判断を引き上げたアイフルは小幅高。
。。。うぅなもぉ~-ん~~言いかけたらぁ~あるいみぃ~いつものぉ~振り落とし相場なのかなぁ~???。。。

2015-08-24 19:11 | from ばぁ~ぃ辻ぃ~。 | Edit

Re: No title

> 。。。うぅなもぉ~-ん~~言いかけたらぁ~あるいみぃ~いつものぉ~振り落とし相場なのかなぁ~???。。。

振るい落としどころか、皆殺し相場になってますが・・・

2015-08-24 21:21 | from 幸福賢者

トラックバック

https://valuablefx.blog.fc2.com/tb.php/767-2de305bd