マネースクウェア・ジャパン(M2J)でも追証事件が発生していた

おや、パッケージと違うような・・・
8/24のチャイナショックにおけるDMM等の追証発生をお伝えしましたが、被害者からの連絡で上には上がいることが発覚しました。
そのFX業者は、マネースクウェア・ジャパン(M2J)。
トラリピの特許とバカ高い手数料で有名な会社ですね。
情報提供者は、九州帝国在住のKさん。
マネスクのトラリピで1千万円強を運用し、8/24の暴落で全財産を失った上に、500万円の追証を請求されたとのこと。
マネスクで高金利通貨キャンペーンをやっていたこともあり、NZDロングを積み上げていたそうです。
FXの損失自体は自業自得なので特に言うことはないのですが、問題はマネスクの強制ロスカットが有効に働かず、多額の追証金が発生したということ。
スイスフランを扱わないためスイスショックでは問題なかったマネスクですが、それ以外の通貨ではガバガバだったようです。
<追証金が発生した概略>
①8/24に、NZD/JPYのロングを両建て含めて約200枚持っていた。
②NZDJPY始値:81円50銭から、どんどん値下がりする異常事態発生。
③トラリピ設定を解除し、まとめて決済しようとするも失敗。
④22時00分から注文画面が開かない(重い)
数回トライで開いて決済しようにも、一括の約定が完全不能に陥る。
(インターバンクレート78円40銭)
⑤22時05分:インターバンクレートが78円割れ。
⑥22時06分:クイック入金を試みるが、画面反応なし。セッションエラー。
(インターバンクレートは77円50~60銭の陰線)
⑦77円から72円74銭まで急落。

⑧1分おきの維持率チェックにより、維持率50%割れで強制ロスカット発動。
⑨売り70円40銭、買い73円40銭で清算。(スプレッド3円!?)
⑩資産が吹っ飛び、口座残高がマイナス500万円に。
⑪M2HD、FX事業で未収金発生も、 「業績への影響は軽微」と発表。
うん、ひどいなこりゃ・・・(*゚Q゚*)
日本一スプレッドが広い業者とはいえ、スプレッド300pipsはないだろ・・・
<問題点>
・相場の急変時に決済が上手く機能しない。入金もできない。
サーバーの問題だろうか。
スイスの時ならともかく、この程度の事件で約定停止は問題では。
・NZDの最安値が72.04のはずなのに、70.04円で約定している。
他の国内業者で安値72円以下がない。
どこのカバー先を使っているのか知らないが、実態と剥離しすぎ。
・NZDだけスプレッドが3円も開いている
M2Jは、顧客にもAskは非公開で教えない仕組み。
過去データのスプレッドを知られないようにしているので1秒だけ広げても証拠残らず。
8月24日最安値時のクロス円スプレッド(M2Jデータ)
USD/JPY 116.14--116.21( 08銭)通常04銭の 2.0倍
GBP/JPY 183.33--183.45( 12銭)通常08銭の 1.5倍
EUR/JPY 136.03--136.11( 08銭)通常05銭の 1.5倍
AUD/JPY 82.12---82.24( 12銭)通常06銭の 2.0倍
TRY/JPY 38.96---39.15( 19銭)通常08銭の 2.4倍
ZAR/JPY 8.78--- 8.73( 05銭)通常03銭の 1.6倍
NZD/JPY 70.40---73.40(300銭)通常08銭の37.5倍
確かにNZDだけスプレッドが広すぎる。
トルコリラや南アフリカランドよりスプレッドが広いのか・・・
・ロスカット判定が1分おきであるため、残高がマイナスになっても最大1分間も放置される
大抵のFX業者はリアルタイムでロスカット判定を行っており、判定が1分も開いている業者は他にない。
そもそも1分間隔でチェックしたので、いつ50%を切ったのかすらわからない。
YJFX!
https://www.yjfx.jp/trecolle/kouza/pdf/manual.pdf
当社はシステムにより、証拠金維持率をリアルタイムでチェックし、
プレイヤーの証拠金. 維持率が 100%を下回った場合
シストレFX
1秒判定
http://kabucom.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1443
シストレFXではロスカットの判定は何秒毎に行いますか?
一秒毎にお客さまの口座を判定いたします。
外為ジャパン
https://www.gaitamejapan.com/fx/losscut.html
外為ジャパンFXでは、すべてのポジションをリアルタイムで時価評価計算
をしています。ロスカットルール」です。ロスカットルールはお客様の
資産を守るための大切なしくみです。
・上記の理由により追証金500万円が発生した
記載の通り維持率50%でロスカットされていれば、約200万円が残っていたはず。
適切なロスカットの有無で、資産が700万円も変わってしまうとは・・・
トラリピで健全な資産運用のイメージ強いマネスクですが、急変時の危険度は他の業者よりも高いようです。
ただでさえ広いスプレッドが300pipsまで拡大し、さらに手数料までかかるとか笑えない。
1分おきの強制ロスカットも、現代ではありえないくらい遅さですね。
せめてロスカットぐらいリアルタイムで行えるように、システムを改善してほしいものです。
同じように追証を発生させた業者(DMMとライブスター)は、強制ロスカットを全て無効とし、理論レートとの差額を返金しています。
マネスクも同じ対応をしてしかるべきではないでしょうか?
ロスカットは、FX取引の最後の砦。
いわば命綱のようなものです。
8/24やスイスショックで追証を発生させた業者には、より一層のシステム改善と、適切なロスカットの実施をお願いしたいと思います。
FXを始めるならポイントサイト経由が一番お得!
HPからの直接開設はもったいない!
⇒ハピタス

⇒げん玉

⇒ポイントタウン

- 関連記事
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:FX(外国為替証拠金取引)