個人金融資産1700兆円と拡大する貧富の格差

それを言ったらおしまいだよ! ォ━━(#゚Д゚#)━━!!
日本国内に預金されている金融資産の合計が、1700兆円を超えたそうです。
企業の内部留保も過去最高を更新し続けているそうですし、アベノミクスのバラマキは着実にマネーストックを増加させているようですね。
まぁ、お金が増えたと喜んでいても、中身は量が増えた分だけ希釈されているのだが・・・
個人で1700兆円ということは、1.2億人で割れば、一人当たり1400万円の資産があることになります。
財産のない未成年や、集計に加わっていない外貨資産も勘案すれば、もっと数字は大きくなるでしょう。
さて、貴方やご友人は、最低でも1400万円の預金を持ってますかね?
トレーダーなら1億円持っていても驚きませんが、一般企業に努める若者で、それだけの金銭を持っている人は少ない。
土地や建物などの現物資産ならともかく、現金で何千万も持っている人はろくにいないでしょう。
なぜ実態より平均値が大きくなるかと言うと、一部の富裕層が持つ金銭によって、平均値が底上げされるからです。
10人中9人が預金ゼロでも、1人が2億円持っていれば、平均2千万円になります。
金銭のようにばらつきの大きい数字は、平均値では理解することができません。

一部の富裕層?
もしも預金の実態を知りたいなら、平均値ではなく中央値を調べるべきでしょう。
ちなみに統計によると、預金額の中央値は400万円くらいらしい。
平均値1400対して中央値400とは、どれだけばらつきがあるんだか。
アベノミクスは明らかに貧富の差を作り出す政策であり、全体としてマネーストックは増やしたものの、株も外貨も持たない本当に必要な人には十分な富が行き渡っていません。
本当に日本を豊かにしたいなら、こういった差別政策を許してはいけないのです。

自由が行き過ぎれば、貧富の差が生じるのは道理。
しかしながら、政府がそれを助長するのは、職権の乱用に他ならない。