FXにおける追証(未収金)発生件数

少なくね!? (゚д゚)
エセ賢者のメイン口座であるSBIFXトレード
未収金とは、相場の急変などで強制ロスカットが間に合わず、口座残高がマイナスになった件数です。
この一年間為替相場の急騰・急落が続いてきましたが、その中にでどれだけの人が口座をすっ飛ばした上で借金を背負ったのか、見てみましょう。
(もちろん、このエセトレーダーもその一人なわけですが)

合計件数:9680件
合計金額:47.8億円
(※法人含む)
SBIグループ合計件数:139件
SBIグループ合計金額:1億円
(※SBIグループ→住信SBIネット銀行、SBI証券、SBIFXトレード
FX業界全体で1万件近くの追証が発生しているとは、驚きました。
トレーダーの割合で言えば1%にも満たないのでしょうが、決して無視できる数字でもありません。
SBIFXトレードは数字を公表するだけあって件数も少ないのですが、それでも0.21%の発生あり。
やはりゼロカットでない以上、絶対にマイナスにならない保証はないのですね。

↑流石にこんな下げ方をしたら、どうにもならん。
SBIFXトレードがほぼ追証を発生させなかったのに数字が出るということは、銀行と証券のFX事業が足を引っ張っているのかも。
なんであそこはグループ内で別々のFXシステムを使ってるんだろう?
さらに驚くべきは、スイスフランショックが未収金件数のトップではなかったこと。
2015年に発生した主な追証事件は、
①1月→スイスフランショック 1229件
②8月→チャイナショック 5019件
③12月→逆オイルショック? 813件
の三つ。
金額で言えばレートが完全に止まったスイスショックがダントツですが、件数は8月のほうが多かったりする。
南アフリカランドの急落が響いたせいかな?
12月はレートが止まった記憶がないのだが、それでも発生してるから恐ろしい。
株式の信用取引やオプション取引なら追証は日常茶飯事ですが、強制ロスカットが完備されているFX取引でも稀に損切りが間に合わないことがあります。
強制ロスカットに頼らず、できるだけこまめにストップを置くように心がけましょう。
また、ストップが滑らない業者選びも大切です。
SBIFXトレード
↓海外のゼロカット口座はこちら

合わせて読みたい記事
・「FX 約定能力 約定力 約定率 スリッページ 比較 ランキング」とスイスフランショックの関係
・スイスショックで顧客を苦しめた悪徳証券一覧
・スイスショックの原因とロスカットの不確実性
FXを始めるならポイントサイト経由が一番お得!
HPからの直接開設はもったいない!
⇒ハピタス

⇒げん玉

⇒ポイントタウン

- 関連記事
- Genre:株式・投資・マネー
- Thread:株式・FX・投資・マネー最新情報